フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月

2018年12月29日

「年末ご挨拶」

Vol.952
平成30年12月29日(土)

「年末ご挨拶」

お陰様を持ちまして、今年も、無事に1年間を過ごすことができました。
御世話になりました皆様方には、改めて心より御礼申し上げます。

今年は、例年以上に、激しい自然の驚異に晒され、非常に難しい1年となりました。
農業生産の現場は混乱し、当然に相場も乱高下しました。
販売面では、競争が激化する一方で、個人消費は伸び悩みました。
農家や流通業者は、来年はドラスティックな転換が不可避です。

来年がどのようになるか、具体的な予測はできませんが。
しかし、更に難しくなることを覚悟のうえ、臨んでいく必要があります。

今年も、これまで継続してきた、ゴマ・クワイ等の栽培を実行しました。
猛暑をはじめ自然との戦いは、かなり厳しいものでしたが、来年以降も原点を忘れないように、継続してまいります。
地方創生という観点からも、農業の活性化は必須です。
流通では、これまでの岡山大同青果や埼玉県中央青果が核となって頑張ることは勿論のことですが。
更には、成田市場青果や神明グループとの取り組みも、どんどん強化していく予定です。
新たな提携パートナーも、ますます増えることでしょう。
年末に設立した㈱農業JAPANは、年明けから本格稼働です。
1月以降、農業ポータルサイトがオープンしますので、どうぞみなさん会員登録をお願いします。
無料会員サイト(一部有料のサービス・販売はありますが)ですので、ご安心ください。
情報リテラシーの向上が、必ずや国内農業の発展をけん引していくことでしょう。
講演や、日本農業新聞コラム「論点」と産経新聞フジサンケイビジネスアイコラム「論点」への寄稿も、当然に継続していきます。
僕ごときの意見を、多くの皆さんに共有していただけることは、望外の喜びです。
メルマガも、もう少しで記念すべき1000号になります。
毒物劇物販売業登録・農薬販売届も行いました。
来年から、農薬等資材の販売を強化し、農業資材高騰にあえぐ農家の皆さんに、少しでも喜んでいただけるようにと考えています。
定期開催から不定期開催に変更は致しましたが、交流会もまた暫時継続いたします。
交流会では、皆さんとエネルギーを共有し、多くのビジネスチャンスが広がっています。
今年を締めくくる交流会として、忘年会を開催しましたが、お陰様で大ブレイクとなり、来年への起爆剤になったものと確信しています。
ホームページは、まだリニュアルの途中ではありますが、引き続きブラッシュアップしてまいります。
今後も、暫時情報開示を致しますので、たまに覗いていただければ幸いです。
個人的には、年齢がもうすぐ53歳となり、また今年の猛暑の経験も踏まえ、これまで以上に健康管理に努めてまいりました。
通常の健康診断の他に脳ドックなど、例年以上に積極的に取り組みました。
皆さんも、くれぐれもご健康にはご留意ください。

本当に1年間、大変お世話になりました。
どうぞ良いお年をお迎えください。

2018年12月28日

株式会社農業JAPAN 進捗状況

株式会社農業JAPANの農業ポータルサイト。

システム開発が進んでまいりました。

年明け1月のプロトタイプサイトオープンに向けて。

引き続きコンテンツの充実を図ってまいりますので、ご要望やご提案があれば、お気軽にお知らせください。

アイディア大募集中です。

2018年12月27日

メルマガVol.951、「アークス他3社提携」

メルマガVol.951、「アークス他3社提携」

年末を迎えて、大きなニュースが飛び込んできました。
スーパーマーケット業界において、アークス(北海道・東北)を中心に、バローホールディングス(東海・北陸)と、リテールパートナーズ(中四国・九州)の3社が、資本・業務提携したと。
互いに株式を2~6%程度ずつ持ち合うそうです。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2018年12月26日

メルマガVol.950、「大田市場」

メルマガVol.950、「大田市場」

年末も迫ってきており、今日は大田市場でのあいさつ回りでした。
大田市場は、全国に1,000か所以上ある青果卸売市場業界の中で、15%以上のシェアを有する、圧倒的NO1の青果卸売市場です。
各市場では、荷物の確保が難しくなっている中、大田市場には着実に荷物が集まっています。
今日も、ターレーやフォークリフトが、ビュンビュン行き交っていました。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2018年12月25日

メルマガVol.949、「ぴあ」

メルマガVol.949、「ぴあ」

チケットぴあは、我々が学生の頃には、一世を風靡した雑誌です。
映画やコンサートなど、エンターテインメント情報誌です。
僕も映画が大好きなので、古い名作などを探すために、よく購読していました。
たまたま、今朝のラジオで、同社に関する特集がなされていました。
それは、驚きの内容でした。

続きはメルマガにて。

忘年会 大ブレイク御礼

連休中の22日、今年最後のイベントである忘年会でした。

お陰様で、非常にエネルギーあふれる方々が大勢お集まりいただき、素晴らしい忘年会になりました。

来年も頑張るぞという、総決起集会でもありました。

ご参加いただきました皆さんには、心より御礼申し上げます。


来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

2018年12月19日

ナチュラルアート ホームページ

ナチュラルアートのホームページ。

いま修正作業を進めております。

まだ完全ではありませんが、一部リニュアルオープンしております。

また、今後も、どんどん修正してまいります。

2018年12月18日

メルマガVol.948、「2019年度予算」

メルマガVol.948、「2019年度予算」

報道によると。
政府は、2019年度の農林水産関係予算総額2兆4315億円を計上する方針を固めたと。
この予算には、様々な疑問点がある。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2018年12月16日

株式会社農業JAPAN

以前からご案内の通り。

(株)農業JAPANを設立し、農業ポータルサイト立上の準備を進めています。

自薦他薦問いませんので、取り上げてほしい会社や情報など、ご希望があれば、どんどんお知らせください。

農業業界発展のために、幅広く情報を掲載したいと考えています。

メルマガVol.946、「宇喜多秀家」

メルマガVol.946、「宇喜多秀家」

いつもご縁をいただいえている岡山。
その岡山の歴史上の人物と言えば、宇喜多秀家。
宇喜多秀家に関するレポートを、たまたまネットで見つけました。
精神科医・産業医の奥田弘美さんという方が書かれたものです。
現代人は、大変なストレスにさらされていると言われていますが。
おそらく、この宇喜多秀家は、我々の何倍ものストレスを感じていたでしょう。
しかし、それでも、うまくストレスコントロールができていたようです。

続きはメルマガにて。

2018年12月14日

メルマガVol.945、「農業予算」

メルマガVol.945、「農業予算」

この時期、来年度(2019年度)の予算が絞り込まれてくる。
報道によると、2019年度農林水産関係予算は、2兆3000億円を超える見通しだと。
概ね前年までの流れを踏襲してという感じだ。

続きはメルマガにて。

2018年12月13日

12月22日 忘年会

既にご案内しております、ナチュラルアート主催忘年会。

12月22日(土)17時より開催です。

お陰様で、大変多くの皆さんから、ご参加お申し込みをいただいております。

既に会場のキャパがいっぱいになっており、そろそろ締め切りとさせていただきます。

もし、まだご連絡をいただいていないくて、強くご参加希望という方は、お早めにご連絡をお願いします。

2018年12月12日

メルマガVol.944、「国内農業もグローバル産業に」

メルマガVol.944、「国内農業もグローバル産業に」

有難いことに、いろんな団体等から、原稿の依頼があります。
そんなこともあり、下記を走り書きしてみました。
日本の農業が、国内産業からグローバル産業に、生まれ変わるために。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

(株)農業JAPAN

(株)農業JAPAN。

先日、会社を設立し、いま日々システム開発を進めております。

12月中に、ほんのご案内程度のページを、オープンします。

1月中には、プロトタイプのサイトがオープンします。
そこから、会員登録受付と、一定のコンテンツ提供をはじめます。

4月中には、サイトをグランドオープンし、本格稼働の予定です。

また随時、進捗状況をお知らせしますので、どうぞよろしくお願いします。

フジサンケイビジネスアイ コラム「論風」

いつもお世話になっている、フジサンケイビジネスアイさん。

また2月上旬ぐらいを目途に、コラム「論風」に載せていただきます。

どうぞ、よろしくお願いします。

ホームページ等リニュアル中

いまホームページやブログなど、システムの切り替えを進めております。

途中で、見にくかったり、不具合が発生することもあるかもしれませんが、わずかの期間ですので、ご容赦ください。

よろしくお願いします。

2018年12月 7日

ニュースリリース「農業JAPAN」

ニュースリリース 


『農業業界発展祈願!!
農業業界が一致団結し、農業情報リテラシーを強化。
情報リテラシーが農業を発展に導く。』


平成30年12月7日
株式会社ナチュラルアート
代表取締役 鈴木 誠

「~農業ポータルサイト運営~ 株式会社農業JAPAN設立」


今般、株式会社ナチュラルアートが中心になり、農業業界の発展を目指すネットワークが連携し、新たに株式会社農業JAPAN(ノウギョウジャパン)を設立致しました。
農業業界では、情報が偏在・散在しており、昨今のユビキタス社会においては、他産業に後れを取っています。また、農業業界がとりわけ求めている、営農機能を強化するためにも、情報を一元的に管理し、ユーザーがより手軽に情報を活用できる仕組み作りが必要です。
そのような問題を解決するために、株式会社農業JAPANは、農業ポータルサイトを立ち上げまた運営致します。
同サイトの、プロトタイプは来年1月に開設し、グランドオープンは来年4月の予定です。
原則無料の会員サイトとし、また一部は有料情報サービスとなります。
ひたすら農業の発展を目指し、サイトでの情報提供を中心にしながら、一方で農業資材等販売も行い、また勉強会・現場研修会・交流会も暫時開催致します。
農業関連情報提供のために、(株)ナチュラルアートはもとより、農業栽培技術等に関するデータベースを有する一般社団法人農山漁村文化協会(東京都港区)の協力を得、また農業分野向け各種ファイナンスに強みを持つJA三井リース(株)(東京都中央区)他との協力体制を構築致しました。
種苗・農薬・肥料等農業資材分野では、(株)ウェルシード(茨城県つくば市)や、各種農業資材メーカー他とも連携し、情報提供に加えて販売も行います。
青果物流通業界では、全国を網羅する青果卸売市場との連携を中心に、市況や物流情報を共有することで、より付加価値の高い青果物流通環境の整備を目指します。
また、小林農園(長野県小布施町)、(株)トマトップ(静岡県牧之原市)、(株)大石農園(静岡県牧之原市)、讃岐富士農産(香川県丸亀市)他、全国多数の農業法人との緊密な連携は、これまで以上に強化します。
更には、農業に限らず経営には不可欠な、法務・税務・労務・金融等の情報も提供するために、日本法規情報(株)(東京都新宿区)、一般社団法人AZ-COM丸和・支援ネットワーク(東京都千代田区)とも、提携致しました。
農業を、生産のみならず流通や経営も含めた広義の観点で捉え、広義の農業における情報リテラシーを向上させることで、他産業と同様に、農業業界が健全な発展を遂げることに貢献していきたいと考えております。


会社概要
社名:株式会社農業JAPAN(ノウギョウジャパン)
設立日:平成30年12月7日
資本金:1,100万円
代表者:代表取締役 栁沼 麻子
株主:株式会社ナチュラルアート、他
事業目的:農業ポータルサイトの運営


問い合わせ先
株式会社ナチュラルアート
取締役 栁沼 麻子
TEL:03-6459-1417
メールアドレス:contact@naturalart.co.jp

以上

2018年12月 6日

メルマガVol.942、「株式会社農業JAPAN」

メルマガVol.942、「株式会社農業JAPAN」

以前から何度かコメントしてまいりましたが。
いよいよ、農業情報ポータルサイトを立ち上げることになりました。
そして、その運営会社として、株式会社農業JAPANを、明日金曜日設立いたします。
お陰様で、素晴らしい仲間に恵まれ、いま準備がどんどん進んでいます。
これから事業が始まりますが、ご興味のある方やビジネス的接点のある方は、どんどんご参加ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

続きはメルマガにて。

2018年12月 4日

2月6日 香川勉強会

2月6日(水)。

先般に続いて、香川県の観音寺信用金さん主催勉強会を開催します。

ご参加希望の方は、観音寺信用金庫さんにお問い合わせください。

2018年12月 2日

メルマガVol.941、「大規模?ハイテク?」

メルマガVol.941、「大規模?ハイテク?」

今後の農業のあり方として、「アグリテック」や「大規模化」というキーワードが、よく話題になりますが。
勿論、僕も、そのようなキーワードは、重要なポイントのひとつとは考えていますが。
しかし、それらには、非常に危険な要素を含んでいることも、忘れてはいけません。
机上の空論ではなく、実務の運用上のリスクをマネジメントできるかどうかは、非常に難しい課題です。

続きはメルマガにて。

2月5日 岡山にて大農業イベント

2月5日。

岡山にて、400人規模の、大農業イベント開催です。

ご興味のある方は、どうぞお問合せください。

2018年12月 1日

メルマガVol.940、「12月」

メルマガVol.940、「12月」

ついに、今年も12月になりました。
毎年毎年、この時期になるとまったく同じ感想なのですが、あっという間の1年でした。
この締めくくりの1ヵ月、再度気を引き締めなければいけません。
やるべきことは、山積です。

ここしばらく、青果の相場は低迷し、消費は伸び悩み、市場をはじめ、青果流通業界からは悲鳴が上がっています。

続きはメルマガにて。

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »