フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月31日

メルマガVol.977、「豊洲市場のその後」

メルマガVol.977、「豊洲市場のその後」

豊洲市場、開場から約3カ月です。
メディアの取り上げ方も、すっかり落ち着いてしまいました。
ところで、現場はいったいどうなっているのか。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

新宿区立新宿中学校講演

随時、学校で、食育の授業も行っております。

次回は、東京の新宿区立新宿中学校さんにて。

3月12日(火)です。

どうぞよろしくお願いいたします。

メルマガVol.976、「亜鉛」

メルマガVol.976、「亜鉛」

前号では、インフルエンザのことを記載しましたが。
この季節は、免疫力が注目されます。

免疫力は、言うまでもなく、極めて重要なものです。
この免疫力は、過労・睡眠不足・ストレス・食事バランスの乱れ・過度の飲酒・喫煙などによって、落ちてしまいます。
普通の生活ができていれば、相応の免疫力は維持できるはずなのですが。
現代社会では、努力しないと、普通の生活は維持できません。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2019年1月29日

メルマガVol.975、「インフルエンザ」

メルマガVol.975、「インフルエンザ」

今年もインフルエンザが、昔では考えらえないぐらい、蔓延しているようですが。
この数年、年々ひどい状態になっているようです。
一方で、先ほどTVで特集されていたのですが、某企業が過去数年間一人もインフルエンザに感染していないという事例もあると。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

メルマガVol.974、「農業JAPAN 進捗状況」

メルマガVol.974、「農業JAPAN 進捗状況」

いつもメルマガを読んでいただき、有難うございます。
お陰様で、様々な反響を頂戴しており、大変うれしく思います。
今後も、これまで通り継続配信をしてまいります。
そして今後、このメルマガを更にパワーアップするための、プラスアルファ展開として。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2019年1月28日

2月15日 交流会開催

次回の交流会。

2月15日(金)に開催します。

事前受付制ですので、ご参加希望の方は、ナチュラルアートまでご連絡お願いします。

どうぞ、よろしくお願いします。

2019年1月26日

農業ポータルサイト「農業JAPAN」 進捗状況

農業ポータルサイト「農業JAPAN」

お陰様で、連日皆さんに会員登録をしていただいており、大変うれしく思います。
改めて、御礼申し上げます。
難しい時代こそ、大事なことは、みんなで学ぶことです。

サイトの開発も進めており、もう数日でプレオープンと考えております。
2月に入ってしまうかもしれませんが、もう少しですので、お待ちいただけましたら幸いです。

引きつづき、一人でも多くの皆さんと、一緒に学べることを、楽しみにしております。

メルマガVol.973、「ネパール出張(3)」

メルマガVol.973、「ネパール出張(3)」

お陰様で、ネパール出張、すべてのスケジュールを無事終えました。
御世話になりました皆様には、心より御礼申し上げます。
大変内容の濃い出張になりました。
たくさんのテーマを抱えての帰国になります。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2019年1月25日

Vol.972、「ネパール出張(2)」

Vol.972、「ネパール出張(2)」

今日もネパールです。
先ほど、小学校(幼稚園から8年生)を訪問してきました。
そもそも貧富の差が大きいネパールの中で、2015年の大地震以降、更に厳しい生活環境の子供達の学校です。
80数名のうち、一部は寮生活です。
小さな子供なのに、親がいなかったり、障害があったり、それでもつぶらな瞳で、けなげに頑張っている子供たちです。
我々を、精いっぱい歓迎し、小さな花束をくれ、また踊ってくれました。
彼らの姿を見て、涙がでました。

メルマガVol.971、「ネパール出張」

メルマガVol.971、「ネパール出張」

現在ネパール出張中です。
ネパールと僕は、2015年からのお付き合いです。
2015年に、現地で大地震がありました。
そして現地有力者より、震災復興のため、農業を強化するのに協力してほしいと、要請を受けてです。
東日本大震災で、世界中から応援していただいた我々日本としては、当然にそのお返しをしなければなりません。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2019年1月22日

メルマガVol.970、「メルマガ 農業義塾」

メルマガVol.970、「メルマガ 農業義塾」

いつもメルマガをお読みいただき、心より御礼申し上げます。
お陰様で、相応の反応を頂戴しており、僕自身も励みと勉強の機会を得ております。
昨今のように難しい時代こそ、みんなで情報を共有し、みんなで学ぶことが大事です。
学ぶことなくして、成長はありません。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2019年1月21日

明日火曜日は、7~8時間飛行機中。

明日火曜日。

7~8時間、飛行機中になります。

宿泊は、クアラルンプールです。

少々、連絡等が難しくなるかと思いますが、よろしくお願いします。

最新のプレスリリースを配信しました。農業ポータルサイト「農業JAPAN」

農業ポータルサイト「農業JAPAN」
最新のプレスリリースを配信しました。

よろしければご覧下さい。

https://www.prerele.com/releases/detail/24991

ナチュラルアート事務局

メルマガVol.969、「農林水産物輸出動向」

メルマガVol.969、「農林水産物輸出動向」

この数年、農林水産物の輸出強化が叫ばれています。
とても大事なテーマです。
僕自身も今後は、成田空港に隣接する輸出特区とのコラボレーションを中心にしながら、輸出に注力していきます。
輸出を強化するためには、まずは足元の正確な状況を把握しておく必要があります。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

関西出張

今日も早朝から新幹線です。

今日は終日関西出張です。

よろしくお願いします。

メルマガVol.968、「早速輸入が拡大」

メルマガVol.968、「早速輸入が拡大」

輸入農作物の拡大は、国内農業問題と、食の安全安心問題と、二つの観点から慎重に検討しなければならない。
しかし、現政権は、これまでの歯止めを、一気に解放してしまった。
アメリカやイギリスや世界が、国内保護主義に大きく舵を切っているというのに。
保護主義が良いと言っているわけはないが、物事にはタイミングと程度が大事だ、ということを忘れてはならない。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2019年1月18日

メルマガVol.967、「近況」

メルマガVol.967、「近況」

今年は、これまで以上に勝負の年だと、覚悟してスタート致しました。
環境を考えるに、非常に厳しい年になることは、間違いないからです。
この1月も、予想通りで、早々からまったくお正月気分もなく、緊張感をもった展開が続いています。
そして、この先も益々。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

来週は1週間出張

来週は出張が続きます。

月曜日は、終日神戸です。

火曜日から日曜日まで、ネパールとマレーシアです。

不在が続きますが、よろしくお願いします。

メルマガVol.966、「青年就農給付金」

メルマガVol.966、「青年就農給付金」

これまでの「青年就農給付金」制度。
年間最大150万円、新規就農者の所得補償をするということで、悪くない制度です。
何といっても、直接補償が、もっとも有効です。
45歳未満までが対象なのですが、それでも制度の名前に「青年」と付くのは、いかにも高齢化している農業業界を象徴するようで、少々気にはなりましたが。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2019年1月15日

2月7日 サンケイ新聞フジサンケイビジネスアイ「論点」掲載

いつもお世話になっている、サンケイ新聞フジサンケイビジネスアイ「論点」。

次回掲載は、2月7日(木)になりました。

どうぞよろしくお願いします。

メルマガVol.965、「強い意志」

メルマガVol.965、「強い意志」

今朝も、車で移動中、文化放送ラジオを聴いておりました。
ラジオは、TVや雑誌とは異なる、テーマや視点があり、とても勉強になります。
今日は、経済学者の、くすのきけんさんという方が、解説されていました。
東芝の白物家電事業が、3年前に中国企業に買収され、それまで大赤字のお荷物事業が、急成長し、黒字事業になっていると。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2019年1月14日

メルマガVol.964、「生鮮野菜輸入が大幅増」

メルマガVol.964、「生鮮野菜輸入が大幅増」

1月12日、日経新聞の見出しに、「生鮮野菜輸入が大幅増」と。
ここしばらく、輸入野菜が、すごい勢いで拡大しています。
冷凍野菜も含めると、国内需要の2割を占めます。
理由は、様々(たくさん)。
天候不順で、国内生産が不安定になり。
1年前の同時期に、青果相場が急騰したことにより、前倒しで輸入野菜の手配が進み。
国内での野菜の用途が、外食や中食用の加工原料シェアが高まり、価格の安い輸入野菜のニーズが高まり。
スーパーの店頭では、まだ国産信仰の強い消費者が多いものの、今後は輸入野菜に抵抗のない消費者が増える可能性が高く。
今後は、TPP・日欧EPA・日米貿易交渉等で、更に輸入野菜は拡大する見込み。
ここにきての円高も、更に輸入を加速させており。
いましばらく、輸入の拡大、あるいは高水準の輸入が維持されるでしょう。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2019年1月13日

メルマガVol.963、「宮城県亘理町」

メルマガVol.963、「宮城県亘理町」

宮城県亘理町(わたりちょう)。
イチゴ生産では、東北一の大産地です。
その他にも、水稲やリンゴなどを含めた、大農業地帯です。
この度、2月27日(水)、現地で講演をさせていただくことになりました。
町役場さんからの、ご要請がありまして。
いつもどおり、全力でお話をしてまいります。
そして、単なるお話しではなく、具体的なアクションプランまで導きだしたいと考えています。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2月27日 亘理町講演

2月27日(水)。

宮城県亘理町で講演会となりました。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

2019年1月11日

メルマガVol.962、「農業JAPAN(ジャパン) 進捗状況」

メルマガVol.962、「農業JAPAN(ジャパン) 進捗状況」

お陰様で、日々、農業JAPANのサイト準備が進んでおります。
プレオープンまで、あと1カ月弱。
グランドオープンまで、あと3カ月ぐらいという感じです。
今週、事前会員登録の受付を、開始しました。
まだサイトはオープンしておらず、PRもさほどしていないのですが。
ほんの数日で、会員数100人を突破しました。
4月のグランドオープンまでには、1000人超まではいきたいと考えています。
最終的には、勿論数万人レベルまで。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2019年1月 9日

メルマガVol.961、「農業産出額」

メルマガVol.961、「農業産出額」

2107年農業産出額、9兆2,742億円。
3年連続増加。
と言えば、良いねと、誤解する人も多いかもしれませんが。
その実は。
毎年農家の数は減り、毎年耕地面積も減り、その結果生産量も落ち込み、ただその反動で販売単価が上がっているだけです。
つまり、国内農業の産業構造は悪化しているのに、統計上の数字は大きくなっているということです。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

メルマガVol.960、「スマート農業プロジェクト」

メルマガVol.960、「スマート農業プロジェクト」

2019年度農水省予算の中で、新事業の目玉のひとつとして。
スマート農業プロジェクトに関する、支援制度があります。
ロボット農機や、情報通信技術(ICT)を活用した、実証プロジェクトを、支援していくということです。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2019年1月 8日

メルマガVol.959、「3月までの主な予定」

メルマガVol.959、「3月までの主な予定」

新年早々、すでにトップギアです。
年度末である3月末までの、主な予定を記載します。

この1月末までに、農業JAPANサイトの、プロトタイプがオープンします。
既に、会員登録は可能になっていますので、よろしければ、前倒しでご登録いただければ幸いです。
日々システム構築を進めており、内容はかなり充実してまいりました。
情報リテラシーが、農業の健全な発展をリードすることを信じて。
乞うご期待でお願いします。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

農業JAPAN 会員登録御礼

農業JAPAN。

早々に、多くの方々に会員登録していただき、有難うございます。

サービスインまでは、まだ数週間を要しますので、恐縮ですがいま少しお待ちいただければと思います。

ささやかながら、会員登録をしていただいた方には、これまで有料で配信してきた僕のメルマガを無料で配信いたします。

引き続き、皆さんの会員登録をお待ちしております。

2019年1月 7日

Vol.958、「株式会社農業JAPAN 無料会員登録」

Vol.958、「株式会社農業JAPAN 無料会員登録」

以前からご案内しております、農業ポータルサイト「農業JAPAN」。
日々、サイトの構築を進めております。
まずは、無料での会員登録が可能になりました。
お申し込みは、下記サイトからになります。
https://nougyojapan.tokyo
どなたでも、どうぞお気軽に、ご登録ください。

続きはメルマガにて。

農業JAPAN 会員登録

農業ポータルサイト「農業JAPAN」の会員登録。
無料ですので、どんどん登録をお願いします。

https://nougyojapan.tokyo/


今後の流れですが。
まだサイトは公開前(構築中)です。
現段階での会員登録では、僕の有料メルマガを、無料で配信受付をいたします。
そして、1月後半ぐらいから、プロトタイプのサイトがオープンし、様々なコンテンツを公開いたします。
更にGWまでには、サイトをグランドオープンし、より充実したコンテンツを公開します。
お早めに、会員登録をしていただければ幸いです。
老若男女(子供も含めて)、どんなご職業やお立場の方でも、大歓迎です。


メルマガVol.957、「北海道」

メルマガVol.957、「北海道」

日頃、車で移動しながら、ラジオを聴く機会が多いのですが。
その中で、政府広告による、北海道の案内をよく耳にします。
言うまでもなく、昨年の大地震以降です。
風評被害も含めて、北海道の観光や産業が苦戦しています。
そこにきて、今度は大雪です。
千歳空港が、1日に100便以上も欠航になるなど。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2019年1月 6日

メルマガVol.956、「2019年のリスク」

メルマガVol.956、「2019年のリスク」

2019年は、国内農業及び青果物流通業界にとって、懸念事項山積です。
転ばぬ先の杖。
これまで指摘した懸念事項を、改めてまとめて記載します。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2019年1月 4日

メルマガVol.955、「TPPの影響」

メルマガVol.955、「TPPの影響」

TPP発効を受けて、国内農業はまた深刻な局面を迎えています。
普通に考えれば、農産物の輸入品が、かなり拡大するでしょう。
ぶどう・キウイ・アボカド・牛肉・豚肉など。
一方で輸出の可能性も広がるとは言うものの、輸入品に比べればわずかのことでしょう。
差し引きで考えれば、農産物の貿易収支は圧倒的赤字に。
つまり、国内農業へは逆風ということになります。
TPP対策として、補助金が導入されることにはなっていますが。
しかし、その金額からも内容からも、効果は限定的と言わざるを得ません。
ただでさえ、昨年の連続的な自然災害で、農業者の不安は募っているというのに。
この先も、EUや米国からの、農作物輸入品が拡大する可能性が高いというのに。
今年は、本気で日本の農業改革を行わなければ、この流れに押し流されてしまいます。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

農薬販売

昨年より、農薬の販売を行っております。

今年は更に強化してまいります。

農薬のご購入など、ご相談のある方は、お気軽にお問い合わせください。

2019年1月 3日

メルマガVol.954、「食料安保」

メルマガVol.954、「食料安保」

これまでも、何度も、食料安全保障の重要性を述べてきました。
今日1月3日の、日本農業新聞にも特集記事がありました。
昨年は、未曾有の自然災害頻発でした。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

Vol.953 「新年ご挨拶」

Vol.953
平成31年1月3日(木)

「新年ご挨拶」

新年明けましておめでとございます。
旧年中は、大変お世話になりました。
お陰様を持ちまして、大変有意義な1年を過ごすことができました。
本年も、昨年以上に、徹底的に結果にこだわってまいりたいと存じます。
引き続きご指導ご鞭撻、よろしくお願い申し上げます。

今年も、例年どおり、伊勢神宮へのお参りから始まりました。
およそ15年間、毎年同様の始まりですが、何度経験しても、新たな緊張感を覚えます。
身も心も、しっかり引き締まりました。

今年は、来年2020年に施行される卸売市場法改正に向けて、農業及び青果物流通の構造改革が、大きく前進する年になるでしょう。
そのようなことで、複数の提携協議が、今年山場を迎えます。
農業ポータルサイトを運営する、農業JAPANは、いよいよ本格稼働です。
農業JAPANが、情報リテラシーの向上が、業界の構造改革を更に加速させるものと、確信しています。
農薬等農業資材販売も、今年からが本番です。
資材販売でも、農業の強化に貢献したいと考えています。
1月下旬、産経新聞フジサンケイビジネスアイコラム「論点」へ寄稿いたします。
1月22日からは、ネパール出張です。
日本農業が、海外にもお役に立つものと考えています。
2月には、岡山の大農業イベント、香川や群馬の講演など、イベントが続きます。
3月は、年度末ですので、しっかりと営業活動をまとめあげなければなりません。
4月以降も、当然に重要な仕事が続きます。
年末には、昨年同様、皆さんと忘年会で美酒を酌み交わすことができるよう、ひたむきに1年間の努力を継続致します。

改めまして、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »