明後日土曜日 伊豆半島
明後日土曜日。
終日、伊豆半島にて、視察と打ち合わせでまわります。
どうぞ、よろしくお願いします。
« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »
明後日土曜日。
終日、伊豆半島にて、視察と打ち合わせでまわります。
どうぞ、よろしくお願いします。
メルマガVol.997、「地方活性化」
日本において、地方の活性化が叫ばれて久しいが、現実は衰退の一途。
安倍政権においても、地方創生と言いながら、トピックスは別にして、実のともなった結果は少ない。
地方の衰退は、国力の衰退に等しい。
それではどのようにしたら、地方は活性化するのか。
勿論、地域の特性や環境に応じて、各地の事情は一様ではないが。
僕なりに、とくに注目しているポイントを記載する。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.996、「宮城出張」
昨日は、終日宮城でした。
いろんなお立場の方々と、いろんなお話ができ、大変良い機会を頂戴しました。
東日本大震災で、甚大な被害を受けた宮城県。
とりわけ、津波被害の大きかった、亘理(わたり)町の皆さん。
そのような方々が、震災に負けず、農業に大変意欲的に取り組んでおられました。
続きはメルマガにて。
Vol.995、「働き方改革」
働き方改革が進んでいる。
過剰労働を抑制し、休息をしっかり確保し、より幸せにという趣旨には、総論では賛成だが。
しかし、各論では、単純に賛成とは言い難い部分もある。
働き方改革は、端的に言えば、経営体力のある大手企業では可能だと思うが。
現実的に、中小企業や農家では、なかなかそのようにはいかない。
労働時間の削減は、中小企業や農家では、死活問題だ。
続きはメルマガにて。
Vol.994、「時代の転換点」
今日も、東京駅6時始発の新幹線で、岡山へ参りました。
これから東京へとんぼ返りして、明日は宮城です。
連日、各地の農業及び青果物流通業者と、会議・商談・情報交換を、行っています。
今朝の東京も岡山も、2月にしてはとても暖かい感じでした。
一般市民の感覚としては、春になり、寒さも遠のき、嬉しいといったところでしょうが。
しかし、農業や青果物流通業界には、これも深刻なダメージになっています。
続きはメルマガにて。
Vol.993、「築地・豊洲市場水産取扱量」
僕がお世話になっている、農業及び青果物流通業界は、大きな曲がり角を迎えていますが。
水産業界も、大変難しい局面を迎えています。
日本が誇る一次産業を、直ちに再構築する必要があります。
続きはメルガマにて。
Vol.992、「改めて輸出強化」
僕は日頃、スーパーマーケットをよく見に行きます。
マーケットの動向を、肌で感じるためにです。
この1~2か月、スーパーの店頭では、明らかに輸入品の存在感が高まっています。
オージービーフなどの取扱量が増えたり、これまでなかったような商品が登場したり。
また、価格が安いと感じるものも多く。
続きはメルマガにて。
Vol.991、「論語と算盤」
日本資本主義の父と言われる、渋沢栄一。
明治期に、資本主義の本質を見抜き、約470もの会社を設立し、近代日本の資本主義を導いた。
その渋沢の言葉を集めた、「論語と算盤」(ちくま新書、守屋淳訳)。
続きはメルマガにて。
来週の出張予定です。
2月26日(火):岡山県
2月27日(水):宮城県
3月2日(土):静岡県
来週も、よろしくお願いします。
明日金曜日。
終日群馬です。
玉村町での講演などです。
どうぞよろしくお願いします。
いつも大変お世話になっている、岡山。
次回出張は、2月26日(火)。
その次は、3月22日(金)。
その他にも伺うかもしれませんが、当面の確定スケジュールは上記です。
どうぞ、よろしくお願いします。
Vol.990、「聖域なき構造改革」
いま農業及び青果物流通業界は、構造改革を求められています。
それぐらい、いろんな意味で、追い込まれています。
好きとか嫌いとか、そんなことを言っている場合ではありません。
構造改革は絶対に必要です。
そして、本気で構造改革を進めるには、そこだけは手を付けないといった、聖域を設けてはいけません。
乱暴に言えば、何でもありということです。
続きはメルマガにて。
本日、農業ポータルサイト「農業JAPAN」を、オープンいたしました。
ひたすら農業の発展のために、皆さんのお役に立つサイトを、構築したいと考えております。
ただ、今回はまだプレオープンです。
コンテンツは、今後少々時間をかけて、更なる充実を図ってまいります。
グランドオープンは、このゴールデンウィークの見込みです。
皆さんからの情報発信やご意見などありましたら、僕宛でも事務局宛でも、お気軽にご連絡ください。
皆さんのご協力やご参加をいただきながら、サイトを充実させてまいります。
無料の会員サイトですので、もし会員登録がまだの方は、どうぞよろしくお願い致します。
改めまして、何卒よろしくお願い申し上げます。
Vol.989、「農業立国」
昨晩のNHKスペシャル(TV)。
2002年にノーベル賞を受賞された田中耕一さんを中心に、技術立国のあり方に関する特集でした。
農業業界にも、大いに参考になる、素晴らしい内容でした。
続きはメルマガにて。
農業ポータルサイト「農業JAPAN」
本日13時、プレオープンです。
皆さんのお力をお借りして、日々サイトを進化させていきます。
どうぞ、長いお付き合いをよろしくお願いいたします。
会員登録がまだの方は、無料ですので、お気軽にご登録ください。
農業ポータルサイト「農業JAPAN(ジャパン)」では。
業界の情報を、幅広く掲載してまいります。
皆さんの、発信したい情報や、イベント情報の告知など、お気軽に事務局までご連絡ください。
Vol.988、「2月18日 農業JAPANオープン」
内閣府が、昨年10~12月期の実質GDPが、年率換算でプラス1.4%と発表しました。
個人消費の落ち込みが解消されたと。
巷では、ものが売れないと、悲鳴があがっています。
いろんな意味で、疑問があります。
続きはメルマガにて。
明日金曜日。
また、交流会(第183回)です。
どうぞ、皆さんお待ちしております。
ご参加される方は、事前登録のみ、よろしくお願いします。
農業ポータルサイト 「農業JAPAN(ジャパン)」
少々遅くなりましたが、2月18日(月)プレオープンいたします。
プレオープンとは、完全なオープンではありませんが、まずは第一弾としてのオープンです。
どうぞ皆さん、サイトをご活用ください。
会員登録がまだの方は、どうぞよろしくお願いします。
そしてグランドオープン(本格オープンは)、4月後半になります。
よろしくお願いいたします。
Vol.987、「輸出拡大」
国内の個人消費がパッとしません。
なんとなく、モノが売れません。
統計不正問題も、非常に嫌な感じです。
やっぱり、給与は増えていないじゃないか?
自然災害も、昨年が歴史的な年でしたが、今年も早々に心配事が頻発しています。
選挙イヤーということも、景気にはマイナスです。
10月には消費税がアップします。
軽減税率があるとは言え、やはり個人消費にはマイナスでしょう。
一方で、本当に消費税が上がるのかどうかも、最近また怪しくなってきました。
不透明な社会は、なんとなく心配で、なんとなく財布の紐が固くなり、景気にはよろしくありません。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.986、「当面のトピックス」
当面もまた、賑やかな日々になりそうです。
主なトピックスを記載します。
お待たせしております、農業JAPANサイトのプレオープン。
向こう1週間以内にはと、いま一生懸命準備を進めております。
既に配信しておりますメルマガは、大変手前味噌ですが、評判は悪くないようです。
とにかく、みんなで一緒に学び続けることが、大事なことです。
続きはメルマガにて。
3月12日。
新宿区立新宿中学校さんにて、食育の授業です。
単なる栄養のお話ではなく、農業が日本にとってどんなに大事かというお話をいたします。
よろしくお願いします。
3月11日。
「平成31年度JA利根沼田青果物販売促進会議」にて、講演をさせていただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
メルマガVol.985、「社会貢献」
社会貢献とは。
我々、民間事業者は、とにかく本業を頑張ることです。
そして本業を通して、社会に少しでもお役に立つことです。
それが最大の社会貢献です。
ただ、社会全体を見渡した時、それだけでは、足りない側面もあります。
ボランティア活動や寄付行為が、ようやく日本でも定着しつつあります。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.984、「健康情報」
我々にとって、健康情報はとても重要です。
農家にとっては、栽培品目の選定やマーケティングに。
流通業者には、取扱品目の選定やマーケティングに。
個々人にとっては、自らの健康に。
ちょっとした情報のおかげで、我々の人生は大きく変わります。
続きはメルマガにて。
香川県の観音寺で開催している農業義塾(勉強会)。
第二回は、4月19日(金)となりました。
どうぞ、よろしくお願いします。
Vol.983、「農業義塾 in 香川」
僕の日頃の活動で、もっとも重視しているのは、学ぶことです。
学ぶことなくして、真にビジネスの成長はありません。
学ぶこととは、野球で言えば、柔軟体操やキャッチボールのような、絶対的に必要な基礎です。
基礎を粗末して、成功などあるはずがありません。
そのために、「鈴木誠 農業義塾」と称して、メルマガによる情報配信と、勉強会を開催しています。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.982、「岡山県農業サポーターズ交流会」
昨日は、毎年恒例、3年連続の、岡山県農業サポーターズ交流会でした。
年々勢力は拡大しており、昨晩も300名以上のご参加による大ブレイクでした。
やる気のある多くの仲間が参集し、みんなで学ぶということが、いかに大事なことか。
学ぶことをないがしろにして、持続可能な農業などあり得ません。
いま直ちに、もっともっとやらなければいけないことは、学ぶことです。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
メルマガVol.981、「ディケンズ病」
Yahooニュースによると。
英国で19世紀から20世紀初頭にかけて流行した、しょうこう熱や栄養不良など、「ディケンズ病」と呼ばれる疾病が再燃し、患者数が急増しているのだそうです。
この現代において、先進国のイギリスにおういて、栄養不良?
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
明日火曜日から3日間出張が続きます。
兵庫→岡山→香川と。
よろしくお願いします。
今週木曜日(2月7日)。
サンケイ新聞フジサンケイビジネスアイ「論風」にコラムを掲載していただきます。
いつも大変感謝しております。
どうぞ、よろしくお願いします。
メルマガVol.980、「インドのUPLさん」
インド最大の農薬メーカーであるUPLさん。
2000年に、日本にも進出し、UPLジャパンさんが窓口になっています。
弊社では、UPLジャパンさんに、これまで過分のお世話になってまいりました。
農薬の活用をはじめ、農業の高度化に向けて。
日々、大変感謝しております。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
メルマガVol.979、「2月の予定」
気が付いたら、あっという間に1月が終わってしまいました。
先日お正月を迎えたばかりだと思ったら。
予想通り激動の1年の始まりで、今年は尚更早く感じるようです。
1月は、関東を中心に異常乾燥でした。
収穫時期を迎えている茨城の白菜は、外葉は枯れはて、出荷商品は小さくなってしまっています。
北海道や日本海側では、異常低温や大雪などで被害が随所に発生しています。
青果物相場は昨年から低迷が続き、一方で消費は伸びません。
TPPやEUとのEPAがついに始まり、メディアではワインやチーズが安くなると華やかな報道がなされていますが、その裏側の深刻さを社会全体が共有できていません。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
メルマガVol.978、「第183回交流会」
ナチュラルアートの代名詞のひとつ「交流会」。
お陰様で、毎回ものすごいエネルギーと、ビジネスの結果を残してきております。
これまで、通算182回開催してまいりました。
次回第183回は、急きょ2月15日(金)夕方に決まりました。
東京の半蔵門にある、ホテルグランドアークにて。
皇居のお堀を見渡せる、とても綺麗な会場です。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/