イチゴ農場作業イベント
イチゴ農場作業イベント
収穫や農場整備を行います。
日 時 : 4月6日(土)9時集合
場 所 : 栃木県栃木市 ※現地集合現地解散
参加費 : 無料(交通費や昼食代は各自実費負担ください)
ご興味のある方はお問合せください。
content@natural art.co.jp
株)ナチュラルアート http://www.naturalart.co.jp
(株)農業JAPAN 農業ポータルサイト
無料会員登録受付中
https://nougyojapan.tokyo
« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »
イチゴ農場作業イベント
収穫や農場整備を行います。
日 時 : 4月6日(土)9時集合
場 所 : 栃木県栃木市 ※現地集合現地解散
参加費 : 無料(交通費や昼食代は各自実費負担ください)
ご興味のある方はお問合せください。
content@natural art.co.jp
株)ナチュラルアート http://www.naturalart.co.jp
(株)農業JAPAN 農業ポータルサイト
無料会員登録受付中
https://nougyojapan.tokyo
おいしいアスパラを作っている、おなじみ
香川県のあすぱら屋しげさん
---------------
【あすぱら屋しげ・鈴木さん テレビ出演のお知らせ】
---------------
来週、4月1日(月)午後7時から7時30分に
NHK BSプレミアムで放映されます
「まんぷく農家メシ」という番組の中で、
あすぱら屋しげ・鈴木茂昌さんが登場します。
「梅沢富美男と東野幸治が巨大アスパラに挑戦! 香川・丸亀」
というテーマで、香川県丸亀市の「アスパラガス」が紹介される中で、
アスパラガス農家さん3軒のうちの1軒として登場し、
50cmサイズの「さぬきのめざめ」を紹介するようです。
ぜひご覧くださいませ!!
料理にも挑戦したようです。。。(^o^)
NHK番組サイト
https://www4.nhk.or.jp/manpuku/
※4月10日(水)に、NHK G(総合テレビジョン)でも
放映される予定です。<午後0時20分~0時45分>
---------------
(株)ナチュラルアート http://www.naturalart.co.jp
(株)農業JAPAN 農業ポータルサイト
無料会員登録受付中
https://nougyojapan.tokyo
明日4月1日から新年度です。
心機一転、また頑張りたいと思います。
新年度初日から、三島・沼津(静岡)へ出張です。
どうぞ、よろしくお願いします。
メルマガVol.1018、 「イチゴ栽培」
昨日まで二日間栃木にて、イチゴ栽培の研修と収穫のお手伝いでした。
初心にかえって、とても勉強になりました。
御世話になりました方々には、改めて御礼申し上げます。
イチゴは、集約的な農業としては、かなりの優等生です。
しかし・・・。
続きはメルマガにて。
明日金曜日と明後日土曜日の二日間。
イチゴの栽培研修他で、栃木におります。
どうぞよろしくお願いします。
メルマガVol.1017 「武士道」
僕のメルマガでも、何度か取り上げてきた、武士道。
昨日の、貴景勝関の大関昇進口上にて。
「武士道精神を大切に、感謝と思いやりを忘れず」と述べられました。
素晴らしい口上だったと思います。
武士道の注目度も、一気に高まっているようです。
ところで武士道とは?
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1016、 「辛抱」
農業及び青果物流通業界に、辛抱の季節が続いています。
世の中は春を迎え、暖かく、桜が咲いて、とても穏やかに見えるのですが。
「人間辛抱だ」。
これは我が故郷津軽の偉人、初代横綱若乃花(元二子山親方)の言葉です。
人生にも経済にも、必ず厳しい時代があります。
それに耐え忍んで、そして耐えるだけではなく、あきらめずに未来を信じて努力をする、そのように辛抱することが大事です。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1015「出張続き」
しつこすぎるぐらい、野菜の低迷が続いています。
この先を見ても、まだ光明が見えてきません。
それでも、あきらめずに、希望を追い求めなればなりません。
そのためには、現場により敏感である必要があります。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
▼農業ポータルサイト「農業JAPAN」
無料会員登録受付中
メルマガVol.1014、「岡山出張」
昨日まで、3日間岡山出張でした。
お陰様で、岡山とは、本当に深いご縁を頂戴し、とても感謝しております。
10年以上、通い続けており、少なくとも100回以上は訪問しています。
素晴らしい諸先輩や仲間に恵まれ、締めの宴会は、いつも深夜まで大盛り上がりです。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
▼農業ポータルサイト「農業JAPAN」
無料会員登録受付中
今週の金・土曜日。
岡山出張です。
今回も、会議・商談・講演会・懇親会と、いつもどおり盛りだくさんです。
どうぞよろしくお願いします。
メルマガVol.1013、「今日も明るく元気よく」
今日は、週の始まり月曜日。
天気晴朗なれど、環境厳し。
それでも、ひたすら明るく元気よく、頑張りたいと思います。
ここしばらく、厳しい話が多く、注意喚起のために、そのようなことをメルマガに記載することが多くなっていますが。
しかし、それは農業や青果物流通を、否定的に見ているわけではありません。
農業や青果物流通が大事だからこそ、転ばぬ先の杖で、危機意識を明確にしているだけです。
続きはメルマガにて。
いつもお世話になっている、日本農業新聞さんの1面コラム「論点」。
毎週月曜日、各界の方々のコラムが掲載されています。
次回の僕の登場は、5月13日(月)になりました。
新元号になってからの、第一号になります。
偶然かとは思いますが、身に余る光栄です。
どうぞ、よろしくお願いします。
Vol.1012、「環境適合」
何度も何度も、記載していますが。
暖冬で、農業及び青果物流通業界の試練が続いています。
連日、関係者と協議していますが、当面は打つ手なしという状況です。
ここまできたら、もはやあと数日で3月末の決算日ですから、とにかく今期は早く終わってくれと。
そして、なんとか4月からは心機一転と、まったく根拠のない環境変化に期待している状況です。
続きはメルマガにて。
Vol.1011、「競争原理」
競争原理とか市場原理とか言うと。
なんとなく、荒っぽいとか、やりすぎだとか、俺は好まないとか、批判をする方も多くいますが。
しかし、適正な競争原理や市場原理は重要です。
勿論、適正というのが大前提で、やりすぎとか、無節操とか、反則おかまいなしとか、それはいけませんし、論外ですが。
続きはメルマガにて。
Vol.1010、「青果物の軽減税率」
この10月、消費税率アップに伴っての軽減税率に関して。
農業及び青果物流通業界が揺れています。
業界有識者より、重要な情報をお聞きしましたので、皆さんにも共有したいと思います。
続きはメルマガにて。
Vol.1009、「農業経営強化MEMO」
農業経営を強化するためには、様々なポイントがあります。
それを、僕が個人的に整理したMEMOがあります。
ご参考までに、そのMEMOを転載します。
これがパーフェクトではありませんが、皆さんの経営のチェックリスト代わりにお使いいただければと思います。
少しでも皆さんの経営にプラスになれば幸いです。
続きはメルマガにて。
Vol.1008、「農業ポータルサイト 農業JAPAN 進捗状況」
いつも、農業JAPANを、有難うございます。
昨年から予見していた通り、今年は農業及び青果物流通にとって、非常に厳しい年になりました。
言い換えれば、業界の転換点の年になりました。
だからこそ、情報の重要性が再認識されています。
この難局を乗り越えるための一助になればと、農業JAPANは引き続き頑張ってまいります。
続きはメルマガにて。
Vol.1007、「バリューチェーン部会」
昨日の群馬の会合の中で。
こんな突飛な提案もしてみました。
本当は突飛とは思っていませんが、既存の業界関係者の中では、驚きもあったようですが。
僕のロジックは下記の通りです。
続きはメルマガにて。
Vol.1006、「イチゴ生産者の方のお話」
昨日は、JA利根沼田さんの青果物販売促進会議に参加をさせていただきました。
生産者の方々、卸売市場の方々、そして主催であるJA関係者の皆さん、錚々たる顔ぶれでした。
そんな中で、大変僭越ではありましたが、ご指名でしたので、基調講演をさせていただきました。
またその後の懇親会も含め、皆さんから大変貴重なお話を伺い、また僕なりの意見を述べてまいりました。
続きはメルマガにて。
おはようございます。
今日は終日群馬です。
JAさんでの講演など。
よろしくお願いします。
全国的に荒れ模様のお天気です。
事故のないように、お気を付けください。
Vol.1005、「今年の農作業」
関東では、春一番が吹きました。
東京赤坂の豊川稲荷さんは、既に桜が咲いています。
この冬は暖冬でもありましたし、今年の桜は例年よりもかなり早いことでしょう。
この数か月間、しかも異常に長く、農業では豊作貧乏状態が続いています。
いましばらくは、要注意です。
もちろん、先々のことは、何が起きるかはわかりませんが。
いずれにしても、これからも相当の緊張感が必要です。
続きはメルマガにて。
Vol.1004、「次世代型農業」
最近、現場でもメディアでも、「スマート農業」という単語が飛び交いますが。
農業業界として、新たな可能性を模索していくことは、非常に重要なことです。
ところで、そもそもスマート農業とは?
農水省のホームページによると。
「スマート農業とは、ロボット技術や情報通信技術(ICT)を活用して、省力化・精密化や高品質生産を実現する等を推進している新たな農業のことです。
日本の農業の現場では、課題の一つとして、担い手の高齢化が急速に進み、労働力不足が深刻となっています。
そこで、スマート農業を活用することにより、農作業における省力・軽労化を更に進められる事が出来るとともに、新規就農者の確保や栽培技術力の継承等が期待される効果となります。」
続きはメルマガにて。
第8回 在日ネパール人留学生による日本語スピーチコンテスト 開催のご案内
開催日時:2019年3月17日(日) 13:00~16:00
会 場:立正大学品川キャンパス 9号館 9B22)
〒141-8602 東京都品川区大崎4-2
内 容:在日ネパール人留学生による日本語スピーチ(テーマは自由)
主 催:ネパール日本研究センター(NEPAKEN)
共 催:立正大学
観覧方法:観覧無料(定員300名)
事前の観覧者申し込み制 https://sites.google.com/view/nepaken
後 援:ネパール大使館 Embassy of Nepal、海外在住ネパール人協会(NRNA-JAPAN)、
青年海外協力隊ネパール会、品川区教育委員会、たまごプロジェクト、neparugo.com、
在日ネパール人留学生協会NESAJ
本件に関する問い合わせ
Dhishan Niraula(ニラウラ) 実行委員長2019年
Jigyan Kumar Thapa(ジギャン クマル タパ)ネパール日本研究センター 会長
E-mail:benrontaikhai@gmail.com
日々、大変お世話になっている、岡山。
3月22日(金)、また講演をさせていただきます。
「岡山県域農業者の会」設立総会にて。
どうぞ、よろしくお願い致します。
今日は、「第8回 大泉先生を囲む会」です。
詳細は、農業ポータルサイト「農業JAPAN(ジャパン)」のサイトをご覧ください。
農業ポータルサイト 「農業JAPAN(ジャパン)」。
仮のオープンはしておりますが。
いま、日々システムとコンテンツの充実を図って作業中です。
これから、より魅力的な内容に、発展させていきますので。
無料会員登録は、引き続き受付中です。
明日3月6日は、ナチュラルアートの創業記念日です。
16周年です。
16年も事業を継続することができましたことは、奇跡としか思えず、本当に感慨深く感じております。
支えていただきました皆様方に、改めて心より御礼申し上げます。
本当に有難うございました。
これからも、1日1日を大事に、少しでも長く、少しでも多くの仕事ができるよう、精一杯頑張ってまいります。
引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。
Vol.1003、「(株)神明フレッシュ」
神明グループ。
お米の取り扱い日本最大の(株)神明を中核とする、食品関連企業群です。
積極展開をしており、話題も豊富ですから、ご存知の方も多いかと思います。
神明の経営理念は。
「私たちはお米を通じて、素晴らしい日本の水田、文化を守り、おいしさと幸せを創造して、人々の明るい食生活に貢献します。」
続きはメルマガにて。
Vol.1002、「JA動向」
僕も皆さんも、多くの農業関係者がご縁を頂戴しているJA。
いまJA改革が進んでいます。
JAには素晴らしい機能もあれば、当然に改革改善すべき点もあります。
どのような組織にも、当然のことです。
僕自身は、JA全中さんや単協さんと勉強会を随時行い、また当然に取引も頂戴しています。
続きはメルマガにて。
Vol.1001、「青果卸売市場」
僕は、青果卸売市場関連で、日々仕事をさせていただいております。
青果卸売市場業界人としては、まだキャリア10年強程度の新参者ですが。
この業界には、キャリア40年・50年の大先輩がたくさん存在します。
日々この業界に中にいると、つくづくもったいないと感じます。
青果卸売市場の価値が、社会に認識されていないことを。
ずいぶん、社会に誤解されていることを。
続きはメルマガにて。
Vol.1000、「メルマガ1000号」
平成25年4月に配信を始めた、このメルマガ「農業義塾」。
この度、およそ6年間で、1000号まで到達いたしました。
年間当たり、約170本、2日に1本程度配信してきました。
これまでお付き合いいただきました皆様には、改めて御礼申し上げます。
続きはメルマガにて。
Vol.999、「産業の発展」
これからの、農業及び青果物流通という産業の方向性は。
他産業発展の歴史を学ぶことで、大きな流れは予測できます。
ドイツの鉄血宰相ビスマルクが指摘したように、「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」です。
産業の発展では、合従連衡が進み、社数が大幅に減り、集約されていきます。
集約された数少ない企業(群、グループ)は、急速に規模が拡大し経営基盤が強化されます。
また規制緩和も進み、業務内容は高度化し、また他分野も取り込んで高付加価値化していきます。
そして、グローバル企業として、国際競争の中でより鍛えられ、より成長していきます。
続きはメルマガにて。
Vol.998、「3月見通し」
3月に入りましたが、まだまだ野菜相場は低迷です。
農林水産省によると、今月の野菜価格も、「にんじん」や「はくさい」などが平年より安い水準で推移する見通しだと。
僕も、概ね同様の見方です。
続きはメルマガにて。