フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月30日

メルマガVol.1045、 「平成のおわり」

メルマガVol.1045、 「平成のおわり」            

 

今日で平成が終わります。

僕は、1988年4月に社会人となり、その1年目のうちに、平成が始まりました。

つまり僕の社会人人生は、平成と共に歩んできた31年でした。

平成時代は、バブル崩壊、阪神淡路大震災、リーマンショック、東日本大震災など、様々な困難に直面しました。

 

続きはメルマガにて。

 

2019年4月28日

メルマガVol.1044、 「ネパール出張(4)」

メルマガVol.1044、 「ネパール出張(4)」           

 

無事ネパール出張を終え、いまからカトマンズ空港を発ちます。

今回も、非常に内容の濃い、とても有意義な出張となりました。

現地では、多くの方々にお世話になり、心から感謝しております。

続きはメルマガにて。

 

 

メルマガVol.1043、「ネパール出張(3)」

メルマガVol.1043、「ネパール出張(3)」

           

インド発祥の「アーユルヴェーダ」。

世界三大医学のひとつと言われ、5000年以上の歴史があります。

人間が本来有する力を大切にし、またそれに働きかける、予防医学です。

このアーユルヴェーダの中で、重要な役割を果たすのが、「モリンガ」という植物です。

モリンガは、免疫力を高め。

 

続きはメルマガにて。

 

慈姑チャレンジスピリット2019 in とざわ

イベント 慈姑チャレンジスピリット2019 in とざわ


期 日/ 2019年6月1日(土曜日)am 8:30 ~
     終了後肘折温泉入浴その後農家民宿で懇親会になります。
内 容/ 慈姑(クワイ)の植え付け
場 所/ 山形県最上郡戸沢村戸沢村角川(現地集合現地解散)
参加費/ 無料(旅費交通費や食事代は各自実費負担ください)

くわいは勢いよく「芽が出る」ということから、縁起物としてお正月料理にも使われています。

ご興味のある方は、お気軽に、下記までお問い合わせください。

contact@naturalart.co.jp

メルマガVol.1041、「ネパール出張(1)」

メルマガVol.1041、「ネパール出張(1)」         

 

昨日水曜日に羽田空港を発ち、ようやくネパールのカトマンズに到着しました。

飛行機の遅延や変更で、ずいぶん遠回りしました。

まずは昨日、羽田で出発が7時間遅れ。

羽田から香港経由でカトマンズに行く予定でしたが、この遅れでカトマンズへの乗り換え便に乗れず。

急きょ、キャセイパシフィック航空と交渉し、羽田→香港→成都(中国)→カトマンズ便を確保してもらい。

ギリギリで仕事のアポに支障がでないと思いきや、香港で受け取ったチケットはバンコク行き。

もはや交渉の余地なく、止む無くバンコク便に乗るも、これまたずいぶん遅れて到着。

深夜26時に、航空会社の用意したバンコクのホテルで1泊。

本日朝に、バンコクからカトマンズへ移動。

結局トータル17時間遅れでカトマンズに到着し、とてもくたびれ。

仕事の予定も大幅に変更。

 

続きはメルマガにて。

 

 

メルマガVol.1042、 「ネパール出張(2)」

メルマガVol.1042、 「ネパール出張(2)」           

 

今日も終日ネパールでした。

学校や農場の視察、及び現地の仲間との打ち合わせ。

この国には、まだまだ課題は多いのですが。

しかし、大いなる可能性は、とても学ぶことに飢えていることです。

 

続きはメルマガにて。

 

 

2019年4月25日

第3回観音寺農業義塾

2019年06月21日(金) 15時00分~ [香川県]

勉強会
演題/第3回 観音寺農業義塾
講師/株式会社ナチュラルアート 代表取締役 鈴木 誠
主催/観音寺信用金庫
会場/観音寺グランドホテル
対象/県内農業者を中心とした一次産業者のみなさま

 

株)ナチュラルアート http://www.naturalart.co.jp

(株)農業JAPAN 農業ポータルサイト
無料会員登録受付中
https://nougyojapan.tokyo

2019年4月23日

7月10日 第9回大泉先生を囲む会

第9回、大泉先生を囲む会。

宮城大学名誉教授の大泉一貫先生を囲む会です。

7月10日(水)、東京都内にて、開催予定です。

僭越ながら、そちらで講演をさせていただくことになりました。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

メルマガVol1040、「シルクスイート」

メルマガVol1040、「シルクスイート」           

 

日頃お世話になっている、カネコ種苗さんの、サツマイモ品種「シルクスイート」。

巷で大人気です。

僕も、消費者としてもファンです。

先日、カネコ種苗さんのシルクスイート責任者の方に、お話を伺ってきました。

参考になるお話がたくさんありましたので、皆さんにもご紹介したいと思います。

 

続きはメルマガにて。

 

 

ネパール出張

明日水曜日より、週明け月曜日まで。

ネパール出張になります。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

2019年4月22日

メルマガVol.1039、「終日青森」

メルマガVol.1039、「終日青森」            

 

今朝は青森市からスタートし、十和田市などを経由し、八戸市まで移動と、終日青森県内でした。

青森県内は、ようやく桜が満開です。

内容の濃い1日を終えて、いま新幹線に乗ったところです。

続きはメルマガにて。

 

2019年4月21日

Vol.1038、 「総社市」

Vol.1038、 「総社市」            

 

先週木曜日、岡山県総社市にお邪魔してきました。

岡山県は、清水白桃を中心に、桃で有名な県です。

岡山県内でも、総社市は、とても頑張っている地域のひとつです。

清水白桃だけではなく、新たな品種開発も進んでおり、冬に出荷できる桃まで。

出荷時期が長くなることは、農家の仕事量や収入が一年中平準化することであり、とても良いことです。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1037、「勉強会→戦略会議→実務」

メルマガVol.1037、「勉強会→戦略会議→実務」

         

今日は青森におります。

昨日土曜日の朝に香川を発ち、神戸・東京と経由し、夜中に青森到着。

 

一昨日金曜日は、香川にて継続開催している、観音寺信用金庫さん主催勉強会でした。

早速面白い展開になってきました。

夜の懇親会まで、喧々諤々。

続きはメルマガにて。

2019年4月18日

メルマガVol.1036、「日々前進」

メルマガVol.1036、「日々前進」

  

今日も新幹線始発で岡山に向かっています。

この4月は、年度初めの気合の1ヵ月です。

概ね計画通りに推移しています。

月末まで見通すと、国内出張は12都道府県へ、海外出張も1回。

 

続きはメルマガにて。

2019年4月17日

イチゴ農場作業イベント

イチゴ農場作業イベント
収穫や農場整備を行います。


日 時 : 5月4日(土)9時集合
場 所 : 栃木県栃木市 ※現地集合現地解散
参加費 : 無料(交通費や昼食代は各自実費負担ください)

ご興味のある方はお問合せください。
content@natural art.co.jp


株)ナチュラルアート http://www.naturalart.co.jp

(株)農業JAPAN 農業ポータルサイト
無料会員登録受付中
https://nougyojapan.tokyo

メルマガVol.1035、 「ポートフォリオ戦略」

メルマガVol.1035、 「ポートフォリオ戦略」         

 

半年続いた、野菜相場の低迷。

過去に経験がないぐらい、長く低迷が続いた。

農家も流通会社も、悲鳴を上げていた。

それが、この4月になって、ようやく全体的に回復基調になってきた。

 

続きはメルマガにて。

 

 

2019年4月16日

メルマガVol.1034、「歴史に学ぶ」

メルマガVol.1034、「歴史に学ぶ」          

 

産業の未来を見通すためには、歴史や他産業(他カテゴリー)に学ぶことが大事だ。

号のメルマガでは、5Gをめぐる業界の再編成に関して記載したが。

 

国内農業の中心は、なんと言ってもコメであった。

そのコメ業界の歴史を振り返ると、今後の青果物流通業界の方向性が見えてくる。

 

続きはメルマガにて。

 

 

2019年4月15日

青森出張 21・22日

21日(日)と22日(月)。

青森出張です。

故郷ではありますが、里帰りではなく、業務です。

どうぞ、よろしくお願いします。

兵庫出張 20日(土)

20日(土)。

兵庫出張です。

こちらもご縁の深い地域です。

どうぞ、よろしくお願いします。

メルマガVol1033、「5G、ビジネス丸ごと変革促す」

メルマガVol1033、「5G、ビジネス丸ごと変革促す」         

 

4月11日の日経新聞に。

「5G、ビジネス丸ごと変革促す」という特集記事がありました。

サブタイトルは、「合従連衡 生き残る道」

次世代高速通信規格「5G」をめぐって、企業が生き残るためには、積極的な合従連衡が必要、という内容でした。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1032、 「食品ロス」

メルマガVol.1032、 「食品ロス」           

 

食べることができるのにもかかわらず廃棄されているものを、「食品ロス」と言います。

この12日、農水省と環境省が、2016年度の食品ロスは643万tと、推計値を発表したようです。

日本中で1年間に生産されるコメの量は、約860万tです。

つまり、莫大な量の食品ロスが発生しているのです。

 

続きはメルマガにて。

 

 

 

香川出張 19日(金)

19日(金)。

またまた香川です。

今回もよろしくお願いします。

岡山出張 18日(木)

18日(木)。

またまた終日岡山です。

今回も、よろしくお願いします。

 

ネパール出張

またネパール出張です。

現地には、4月25日(木)~28日(日)、滞在しております。

今回も、少しでも皆さんのお役に立てるよう、気合を入れてまいります。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

 

 

2019年4月14日

メルマガVol.1031、「首都圏一局集中」

メルマガVol.1031、「首都圏一局集中」          

 

この1~2週間は、関東及びその周辺県での活動が主でした。

東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、群馬、静岡など。

そんな中で、首都圏に、ますます、いろんなものが集中しているように感じます。

人口も、経済も、権限も、人気も、その他も。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1030、「金運アップ」

メルマガVol.1030、「金運アップ」           

 

風水の専門家がテレビでコメントしていました。

今年は金運アップの年だそうです。

貯金を殖やすには、今年がチャンスだそうです。

僕は、特別に風水に傾注しているわけではなく、たまたまTVで観ただけなのですが、少々面白かったので皆さんにもお伝えします。

 

続きはメルマガにて。

 

 

2019年4月12日

明日土曜日 終日群馬

明日土曜日は、終日群馬です。

よろしくお願いします。

 

 

メルマガVol.1029、「豊洲と築地」

メルマガVol.1029、「豊洲と築地」        

 

豊洲市場が、鳴り物入りで昨年10月に開場してから、半年が過ぎた。

その後の動向に関して、昨日の朝日新聞記事も引用しながら、コメントしてみる。

続きはメルマガにて。

 

2019年4月10日

メルマガVol.1028、「ドローン」

メルマガVol.1028、「ドローン」         

 

ドローンが、今後の国内農業にとっても、非常に重要であることは言うまでもない。

農業の人手不足や生産効率化のためには、もはやドローンは不可欠だ。

一方で、国内のドローン事情を見てみると。

まだまだ実証実験レベルが多く、機能的にもコスト的にも、事業面からはまだまだ厳しい状況にある。

 

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1027、「ジャンボタニシ」

メルマガVol.1027、「ジャンボタニシ」

 

いよいよ田植えのシーズンが近づいてきましたが。

牧歌的な春の風物詩でもありますが。

しかし、そんな呑気なことばかりは言っていられません。

西日本中心に、スクミリンゴガイ、通称ジャンボタニシ問題が、今年も心配されています。

ジャンボタニシ、田植え後1か月程度の若い苗を食べてしまいます。

被害が、毎年深刻になっていますので、早急に対策を打つ必要があります。

続きはメルマガにて。

 

2019年4月 9日

メルマガVol.1026、「社会全体が協調」

メルマガVol.1026、「社会全体が協調」          

 

出張が、どんどん追加になっています。

いまがとても大事な時期ですので、僕も精いっぱいの対応をしますので、よろしくお願いします。

念のため、4月の今後の最新出張予定を記載します。

11日(木):埼玉

12日(金):千葉・神奈川

13日(土):群馬・長野

18日(木):岡山

19日(金):香川

20日(土):兵庫

22日(月):青森・宮城

24日(水)~:ネパール

 

続きはメルマガにて。

 

 

メルマガVol.1025、「バランス感覚」

メルマガVol.1025、「バランス感覚」       

 

新紙幣が話題になっていますが。

1万円札は、渋沢栄一さんだそうです。

渋沢さんの「論語と算盤」、まだお読みでない方は、是非お読みください。

このタイトルに表れているように、一見相矛盾するようなことのバランスをとることが、実はとても重要です。

ビジネスも大事ですが、そのためには道徳も大事です。

最近は、ビジネスのためなら、道徳など関係がないという風潮さえあります。

「論語と算盤」は、極端に走りがちな現代社会に警鐘を鳴らし、バランス感覚の重要性を、再認識させてくれます。

いまの日本にとって、渋沢さんが1万円札に採用されることは、絶妙だと思います。

 

続きはメルマガにて。

 

 

2019年4月 8日

メルマガVol.1024「農産物輸出」

メルマガVol.1024「農産物輸出」

 

政府が目標に掲げる、農林水産物・食品の輸出1兆円目標に関して。

僕は、以前から何度も指摘してきましたが。

輸出拡大を目指す方向感は、賛成。

但し、政府が喧伝する、輸出実績がどんどん拡大しているというのは、鵜呑みにしてはいけない。

何故なら、統計とは、基準がどうなっているかをよく確認しないと、かなりの誤解を生じるから。

ただでさえ、日本政府の統計には、大きな問題があることが明らかになっている。

 

続きはメルマガにて。

 

 

メルマガVol.1023、「日々新た」

メルマガVol.1023、「日々新た」 

        

今年度最初の1週間を終えました。

今年度は、僕の20年弱の業界経験の中で、もっとも気合の入った年度です。

それぐらい、業界や環境に対して、強い危機意識を持っています。

当たり前のことですが。

厳しい時こそ、徹底的に努力をすることのみです。

努力は人を裏切りません。

 

続きはメルマガにて。

 

 

     

2019年4月 5日

栃木・伊豆 出張

この土日も、二日とも出張です。

明日土曜日、栃木。

明後日日曜日、伊豆半島。

どうぞよろしくお願いします。

 

2019年4月 4日

メルマガVol.1022、「五大テーマ」

メルマガVol.1022、「五大テーマ」          

 

日々、駆けずり回るだけでは、いろんな忘れ物をしてしまいます。

忙しさにかまけて、方向性を見誤ってしまうこともあります。

忙しいこと自体に満足して、実はたいした成果になっていない、ということもよくあります。

このままで大丈夫かと、常に自分を見つめ直す事が重要です。

そのためには、自分なりの軸が必要です。

ご参考までに、僕が今年やるべき基軸としている、五大テーマをご紹介します。

続きはメルマガにて。

 

2019年4月 3日

ネパール出張

4月24日~29日まで。

ネパールにまた出張です。

現地の子供たちのために、頑張ってきます。

 

メルマガVol.1021、「ナッツ類」

メルマガVol.1021、「ナッツ類」

          

 

僕は以前から、講演会などで、今後の栽培品目として、ナッツ類が面白いとお話してきました。

個人的にも、ビールのおつまみに、よくナッツ類を食べます。

今日の日経新聞に、ナッツ類に関する特集記事がでていましたので、それも参考にしながら、改めて記載したいと思います。

なぜこれからで日本でナッツ類かというと、キーワードは健康志向と温暖化です。

 

続きはメルマガにて。

 

 

Vol.1019、 「新年度ご挨拶」

Vol.1019、 「新年度ご挨拶」            

 

今日は4月1日です。

新年度の、はじまりです。

新元号も、発表になります。

竹のように、節目節目を明確に大事にし、今日からまた気合を入れて、心機一転頑張りたいと考えています。

 

続きはメルマガにて。

 

 

Vol.1020、「徹底的に」

Vol.1020、「徹底的に」           

 

新年度早々、二日間の静岡弾丸ツアーでした。

内容もスケジュールもかなり濃く、多くの方々にお会いし、現場を拝見してきました。

肉体的には少々くたびれましたが、精神的にはさらに充実して帰ってまいりました。

続きはメルマガにて。

2019年4月 1日

4月1日 農経新聞さん

いつもお世話になっている農経新聞さん。

今日4月1日の年度初めに、神明フレッシュのご紹介をしていただきました。

お陰様で、気持ちよく新年度をスタートすることができ、とてもうれしく思います。

有難うござました。

栃木にてイチゴイベント

4月6日(土)、栃木にて、イチゴイベントです。

イチゴの収穫や農場の整理です。

参加費は無料です(交通費や昼食代は実費をご負担ください)。

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。詳細をお知らせしますので。

 

 

 

 

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »