フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月30日

メルマガVol.1074、 「アマゾン×ライフ」

メルマガVol.1074、 「アマゾン×ライフ」            

昨日の日経新聞1面には。

「アマゾン、実店舗から配送 日本でもライフの生鮮品・総菜」

という見出しの記事がありました。

アマゾンジャパンが、スーパー大手ライフコーポレーションと組み、生鮮品や総菜を、ライフの店舗から届けるサービスを始めるそうです。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1073、「アスパラガス」

メルマガVol.1073、「アスパラガス」            

アスパラガス栽培(増産)の検討をしようという感じのお話を、チラチラ耳にします。

アスパラガスは儲かりそうだと。

供給過剰にならなければ良いのですが、少々心配です。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1072、「東北出張」

メルマガVol.1072、「東北出張」

明日から東北出張です。
明日金曜日は、数件打ち合わせです。
明後日土曜日は、毎年恒例、山形県戸沢村にて、クワイの播種作業です。
これが、田んぼに入っての手植えですから、かなりのハードワークです。
今年はとりわけ暑いので、体力的に心配ではありますが。
しかし、このような農作業は、やはり僕の原点です。
それで、汗を流すことで、いろんなことがリセットできます。
初心に返ることができます。

続きはメルマガにて。

2019年5月28日

メルマガVol.1071、「健康管理」

メルマガVol.1071、「健康管理」            

 

昨日は、東京→岡山→高松→松山とタフな一日でした。

今日は、いま松山から神戸へ向かう電車の中で、やっと一息付けましたので、メルマガを記載しています。

 

今朝の松山は雨でしたが、本当に恵の雨だと。

松山はじめ、周辺各地は水不足で大変でした。

昨年は、宇和島周辺での大雨被害がありましたが、天候の振れ幅が激しすぎます。

塩梅がよくありません。

 

続きはメルマガにて。

 

 

2019年5月26日

メルマガVol.1070、「OKストア」

メルマガVol.1070、OKストア」            

 

農業及び青果物流通業界の最大の販売先は、スーパーマーケットです。

スーパーマーケット業界の中で、OKストアは、顧客満足度8年連続第一位。

(因みに、2位はコストコ、3位はヤオコー)

過去30年以上連続増収。

売上3,000億円超。

そんなOKストアが、今朝の「がっちりマンデー」に特集されていました。

続きはメルマガにて。

 

2019年5月25日

メルマガVol.1069、「アパに学ぶ」

メルマガVol.1069、「アパに学ぶ」            

 

昨日の打ち合わせ中の、たまたまの話題ですが。

急成長を続ける、アパホテルグループ。

その成長を導き出した、大きなターニングポイントとは。

続きはメルマガにて。

 

 

 

メルマガVol.1068、「国産農作物の米国輸出を」

メルマガVol.1068、「国産農作物の米国輸出を」

          

いよいよ今日、トランプ大統領が来日です。

東京都心では、1~2週間ぐらい前から、警察だらけ検問だらけでした。

SPなど、事前に相当の準備部隊も、来日していたようです。

首脳同士で、ゴルフやら大相撲観戦やら、華やかな話題も良いのですが。

そんなことよりも、いよいよ日米貿易交渉が佳境に入ります。

米国産農作物の、日本での市場開放を、強く要求されています。

続きはメルマガにて。

 

2019年5月24日

メルマガVol.1067、「もう5月も終わりです」

メルマガVol.1067、「もう5月も終わりです」            

来週で、5月も終わりです。

新年度に入ってから、もう2か月も経過したとは、信じられないような感じです。

農業及び青果物流通業界には、3月決算の会社が多いので、向こう1か月ぐらいの間は、株主総会関連などで、みなさん少々忙しい感じです。

続きはメルマガにて。

 

2019年5月22日

メルマガVol.1066、「世の中がどんどん変わっていきます」

メルマガVol.1066、「世の中がどんどん変わっていきます」         

報道によると。

三井住友フィナンシャルグループが、201719年度の中期経営計画の期間中に、ローン関連事務などの業務量を、5,000人弱分削減する見通しだそうです。

従来計画から1,000人弱分、上振れだそうです。
金融機関も、本格的にAIITの導入で、大きく様変わりしていくでしょう。

続きはメルマガにて。

 

2019年5月21日

メルマガVol.1065、「クラフトマンシップ」

メルマガVol.1065、「クラフトマンシップ」            

 

この数日、記録的な大雨と暴風が、日本列島を縦断しています。

被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

先日までは、国内各地は水不足でした。

先週お邪魔した四国でも、水不足で発芽率が悪いなどと聞いたばかりでした。

一転して、今度は記録的な極端な大雨です。

極端から極端へ、今年の天候も、まったく予測がつきません。

続きはメルマガにて。

 

2019年5月20日

今月、今後の出張予定

今月の、これからの出張予定

21日(火):埼玉

22日(水):埼玉

27日(月):岡山、香川、愛媛

28日(火):愛媛、兵庫

31日(金):岩手、山形

どうぞよろしくお願いします。

 

2019年5月19日

メルマガVol.1064、「青果も水産もマーケット拡大を」

メルマガVol.1064、「青果も水産もマーケット拡大を」           

 

「青果も水産もマーケット拡大を」

と言うと、何言ってんの?

そんなことできるわけがない。

そんな声が聞こえてくるでしょうが。

しかし、本当にそうでしょうか?

続きはメルマガにて。

 

2019年5月18日

メルマガVol.1063、「先人に学ぶ」

メルマガVol.1063、「先人に学ぶ」            

景気や政治が、世界的に混とんとしてきました。

そのような時こそ、先人に学び、基本に立ち返る必要があります。

過去のメルマガVol.891とVol.938を、再度まとめて記載します。

 

続きはメルマガにて。

 

 

2019年5月17日

メルマガVol.1062、「農業インターンシップ」

メルマガVol.1062、「農業インターンシップ」            

 

農業人口の確保は、国家的重要課題と言って、過言ではありません。

しかし、農業に興味はあるものの、参入には二の足を踏むのは、当然のことでしょう。

そこで、農業を体験するための、「農業インターンシップ」という制度があります。

インターンシップにも、いろいろありますが。

僕がお勧めするのは、公益社団法人日本農業法人協会さんが運営する制度です。

同団体は、JAグループを除けば、日本最大級の農業団体です。

 

続きはメルマガにて。

 

 

メルマガVol.1061、「紫外線対策」

メルマガVol.1061、「紫外線対策」            

夏を目前に、紫外線対策が重要な季節になりました。

メラニン色素による肌荒れや老化などが、懸念されています。

目から紫外線が入るのも、疲労や老化に影響が強いそうです。

外出時は、UVカット(紫外線カット)レンズのサングラスなどを使うことも大事です。

続きはメルマガにて。

 

2019年5月16日

メルマガVol.1060、「適正規模」

メルマガVol.1060、「適正規模」            

 

一昨日の、日本農業新聞に1面トップ記事。

「法人組織7割が減収」

「大規模ほど苦戦 人手不足課題に」

 

これが、僕が以前から警鐘を鳴らし続けてきたことです。

僕の悪い予感は、よく当たります。

 

続きはメルマガにて。

 

 

産経新聞フジサンケイビジネスアイコラム「論風」 次回は7月上旬

いつもお世話になっている、産経新聞フジサンケイビジネスアイコラム「論風」。

次回は、7月上旬の掲載になります。

よろしくお願いします。

日本農業新聞1面コラム「論点」 次回は、11月25日(月)

いつもお世話になっている、日本農業新聞さんの1面コラム「論点」

次回は、11月25日(月)に掲載です。

よろしくお願いします。

 

メルマガVol.1059、「出張報告」

メルマガVol.1059、「出張報告」

           

月曜日から3日間、西日本出張でした。

今日は東京で執務です。

月曜日は、日本農業新聞1面コラム「論点」に掲載していただき、相応の反響がありました。

農業及び青果物流通業界を取り巻く環境が厳しいのは、みんな百も承知です。

勿論、僕もかなり厳しいと認識しています。

しかし一方で、夢や希望もあるということを、敢えて記載いたしました。

一部の方々からは、少々鈴木らしくなく、優しすぎるのではないか、という声もありましたが。

しかし、決して優しく甘やかそうとしている訳ではありません。

厳しい環境でも、希望があることは事実だと、お伝えしたかったのです。

 

続きはメルマガにて。

 

 

2019年5月12日

メルマガVol.1058、 「再び食料安保の危機?」

メルマガVol.1058、 「再び食料安保の危機?」            

 

米中貿易戦争が過熱しています。

米国がまたもや追加関税を発表。

中国はそれに対抗措置を検討。

出口が見えません。

そしてそれは、日本にとっても対岸の火事ではありません。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1057、 「医者が教える食事術」

メルマガVol.1057、 「医者が教える食事術」            

 

「医者が教える食事術」(牧田善二著、ダイヤモンド社)

サブタイトルは「最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68

TVなどでも、とても話題になっている本です。

僕も買って読んでみました。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1056、「またクジラの時代?」

メルマガVol.1056、「またクジラの時代?」

 

昭和のまだ日本が貧しいころ。

日本人の空腹や栄養を支えてくれた、「鯨肉(クジラ)」。

給食にもよく登場するなど。

その鯨肉が、時代や政治の流れとともに、国内ではあまり姿を見なくなってきましたが。

 

続きはメルマガにて。

 

 

2019年5月10日

メルマガVol.1055、「筆まめ」

メルマガVol.1055、「筆まめ」            

 

明日土曜日は、豊洲市場で商談。

週明け月曜日は、また新幹線移動からスタートで、東京→神戸→徳島と移動。

翌日火曜日は、徳島→高知。

その後の予定は、まだ未確定ですが、香川か岡山などに移動かも。

農場・流通現場・商談・懇親会などが続きます。

僕は、動けば動くだけ、努力すればするだけ、結果は充実すると考えています。

続きはメルマガにて。

5月13日(月) 日本農業新聞1面コラム「論点」

週明け月曜日(13日)。

日本農業新聞、1面、コラム「論点」。

僕のコラムを掲載していただきます。

よろしくお願いします。

また出張が続きます。

週明け月曜日(13日)から、また出張が続きます。

神戸→徳島→高知へ。

場合によっては、その後、さらに香川→岡山へ。

各地でお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。

 

2019年5月 9日

メルマガVol.1054、「ネパール商品」

メルマガVol.1054、「ネパール商品」

           

ネパール応援の一環として。

ネパールの良質な商品を、日本で販売しようと考えています。

当面は、「モリンガ茶」と「コーヒー」の2品目です。

いずれも、買っていただける方も大変ありがたいですし。

またその他に、販売の取り扱いをしてくださる、店舗や流通業者さんもありましたら、よろしくお願いしたいと思います。

続きはメルマガにて。

 

2019年5月 8日

メルマガVol.1053、「JA全中さんとJICAさんの提携」

メルマガVol.1053、JA全中さんとJICAさんの提携」            

 

今日の報道で、とても興味深いものがありました。

JA全中さんとJICAさんが、海外農業支援で提携する」、といった内容でした。

素直に、良いお話だと感じました。

もちろん、簡単ではないでしょうが。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1052、「ハダニ」

メルマガVol.1052、「ハダニ」           

 

この2~3年、全国的に、ハダニの被害が深刻化しています。

従来型の農薬散布では、対処できないレベルになりつつあります。

ハダニの大量発生は、収量や品質に、大きなブレーキになります。

ハウスの中で作業している人体にも、影響があります。

 

続きはメルマガにて。

 

 

2019年5月 6日

メルマガVol.1051、「バイオスティミュラント(BS)」

メルマガVol.1051、「バイオスティミュラント(BS)」            

 

今日の日本農業新聞から。

「注目 新たな資材 バイオスティミュラント(BS)」、という特集記事がありました。

僕自身、あまり認識していない単語でしたので、要点をまとめて皆さんにご紹介したいと思います。

バイオスティミュラントとは、肥料でも農薬でもない、新しいタイプの資材という意味。

農作物が受ける、高温・干ばつ・塩害・冷害・農薬の薬害などからの被害、つまり非生物的なストレスを緩和してくれる資材。

これまでも活用されてきている、土壌改良剤・ぼかし肥料・海藻資材・植物活力剤なども、このカテゴリーに含まれる。

そんなことなら良く知っている、という声も聞こえてきそうですが。

 

続きはメルマガにて。

 

 

2019年5月 5日

メルマガVol.1050、「農林水産物の輸出入」

メルマガVol.1050、「農林水産物の輸出入」            

 

農林水産物の輸出入に関する話題が、また飛び交っています。

これまでも、何度もこのメルマガで記載していますが、改めて最新の状況を記載します。

 

農林水産物の貿易赤字が拡大中。

2018年は、輸出額9,068億円に対して、輸入額は9兆6,688億円。

貿易赤字は8兆7,620億円。

前年にくらべて赤字が1,958億円拡大。

TPPEUとのEPA、日米貿易交渉などを考えると、2019年以降は更に赤字が拡大する可能性あり。

これらと並行して、国内一次産業が衰退していることも、大きな懸念。

貿易赤字が拡大すれば、一次産業が衰退。

一次産業が衰退すれば、貿易赤字が拡大。

そんな悪循環が続いている。

 

続きはメルマガにて。

 

 

メルマガVol.1049、「イチゴ栽培」

メルマガVol.1049、「イチゴ栽培」           

 

昨日は、栃木でイチゴの収穫作業でした。

日本最大のイチゴ産地は栃木県。

日本最大のイチゴ品種は「とちおとめ」。

とちおとめの出荷時期は、農場によって異なりますが、僕がお世話になっている農場は5月末までです。

もはや、ハウスの中は真夏で、作業は汗だくです。

因みに今日の僕は、腰と太ももがかなりの筋肉痛です。

続きはメルマガにて。

 

2019年5月 3日

明日5月4日 栃木でイチゴの収穫作業

明日5月4日。

栃木でイチゴの収穫作業です。

 

メルマガVol.1048、 「虫よ虫よ」

メルマガVol.1048、 「虫よ虫よ」           

 

昨日は、豊洲市場に商談で参りました。

市場全体が、一般個人の観光客で、あふれかえっていました。

早朝から、ほぼすべての飲食店は大行列。

おそらく、2~3時間待ちは当たり前という感じ。

やはり、卸売市場の存在感は大きいものだと、再認識したところです。

続きはメルマガにて。

 

2019年5月 1日

メルマガVol.1047、「当面の主な予定」

メルマガVol.1047、「当面の主な予定」            

 

当面の主な予定を記載します。

基本は、農業及び青果物流通の現場に出向き、協議を進め、そしてそれに応じたアクションをする、ということです。

この基本は、これまでと何ら変わりありません。

改元で、お祝いムードが広がっていることは、とても良いことなのですが。

その陰で、農業や青果物流通業界の厳しさは、相変わらずです。

このGW中にも、キャベツが大暴落しています。

以前から指摘している通り、今年来年は、予断を許しません。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1046、「令和のはじまり」

メルマガVol.1046、「令和のはじまり」           

 

今日から令和の時代がはじまりました。

心新たに、時代の幕開けです。

人生にとって、節目はとても大事なものです。

節目は、過去を反省し、惰性から脱却し、心をリセットすることができます。

続きはメルマガにて。

 

 

 

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »