フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月30日

今週の出張予定

今週も出張が続きます。

月曜日:千葉

木曜日:兵庫

金曜日:徳島

土曜日:高知

各地の皆さんには、いつもお世話になりますが、今週もよろしくお願いします。

 

メルマガVol.1100、「危機意識」

メルマガVol.1100、「危機意識」           

 

メルマガ1,100号達成です。

2013年4月から書き始めましたので、およそ丸6年かけてです。

何事も、継続は力です。

継続には、大きな価値があります。

社会が、軽薄短小型になりつつありますが、やはり大事なことはじっくり地道に長くです。

 

続きはメルマガにて。

 

 

2019年6月29日

メルマガVol.1099、「福岡空港にて」

メルマガVol.1099、「福岡空港にて」           

 

いま福岡空港に着きました。

これから羽田に向かいます。

ほんの二日間の出張でしたが、今回もかなり濃厚で、いま気が抜けたら急に疲労困憊という感じです。

続きはメルマガにて。

 

2019年6月28日

メルマガVol.1098、「これから福岡」

メルマガVol.1098、「これから福岡」

          

ま、羽田空港ラウンジです。

お陰様で、台風は過ぎ去ったので、予定どおり福岡へ出張できそうです。

青空も見えてきました。

 

続きはメルマガにて。

 

 

 

 

2019年6月27日

メルマガVol.1097、 「熱帯低気圧」

メルマガVol.1097、 「熱帯低気圧」           

 

熱帯低気圧が、北上しています。

既に各地で大雨が発生しており、くれぐれもお気を付けください。

仕事よりも、人身が第一です。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1096、「健康管理」

メルマガVol.1096、「健康管理」           

 

昨日、以前から気になっていた、定評のある整体へ。

一度、きちんと身体のチェックをしてもらいたいと思い。

勿論、年に一度健康診断を受け、内臓や血圧など、今のところ大きな問題はないのですが。

しかし健康診断では測れない、いろんな身体の歪があるように感じていたので。

明らかに身体は硬くなっており、また疲れがとれにくいような気がしており。

続きはメルマガにて。

 

2019年6月25日

メルマガVol.1095、「食品添加物」

メルマガVol.1095、「食品添加物」  

 

我々に、極めて身近な食品添加物。

いまや、添加物の入っていない加工食品を探すのは、とても難しいことです。

しかし、実際にはよくわからないことだらけ。

なんとなく、身体に悪そうな。

でも化学系もあれば、天然由来もあり、必ずしも身体に悪いものばかりでもないような。

概ね、こんな感じの方が多いのではないでしょうか。

 

続きはメルマガにて。

 

 

メルマガVol.1094、 「今後の予定」

メルマガVol.1094、 「今後の予定」            

 

お陰様で、昨日のナチュラルアート株主総会は、無事終了いたしました。

ご協力をいただきました皆様には、この場を借りて、改めて御礼申し上げます。

今日からまた新たな気持ちで、徹底的に業務に邁進してまいります。

続きはメルマガにて。

 

2019年6月24日

メルマガVol.1093、 「ロシア産鶏肉輸入解禁」

メルマガVol.1093、 「ロシア産鶏肉輸入解禁」           

 

今朝の日経新聞によると。

日露政府は、日本がロシア産生鮮鶏肉輸入解禁を検討するとともに、加工肉の輸入量も増やすことで、合意すると。

また輸入農産品の拡大です。

なぜ今なのか?

続きはメルマガにて。

 

福岡出張

今度の金曜日・土曜日、2日間の福岡出張です。

福岡は、かつてずいぶん通いましたが、この2~3年は、間が空いておりました。

また福岡はじめ、九州への出番が増えそうです。

どうぞよろしくお願いします。

2019年6月23日

メルマガVol.1092、 「出張報告」

メルマガVol.1092、 「出張報告」           

 

3日間の濃密な出張を終えて、昨晩東京に帰りました。

東京→岡山→香川→岡山→大阪→東京。

国内出張ですが、海外出張から帰ったような、少々時差ボケのような疲れがありますが。

今日も、出張中の業務を事務処理するため、終日元赤坂オフィスです。

 

続きはメルマガにて。

 

 

2019年6月19日

メルマガVol.1091、「引き続きチャレンジャー」

メルマガVol.1091、「引き続きチャレンジャー」         

 

6月も後半に差しかかかってきました。

あと数日で、青果物流通業界の株主総会は、ほぼ一段落です。

今年も各社において、経営陣の交代や、少々驚くような赤字決算など、様々なことがありました。

やはり、業界全体が曲がり角に直面しており、また高齢化が進んでいることが背景にあります。

この株主総会以降は、更に業界の再編成が加速することでしょう。

続きはメルマガにて。

 

 

 

2019年6月18日

メルマガVol.1090、 「JA阿新」

メルマガVol.1090、 JA阿新」           

 

岡山県のJA阿新さん。

僕も以前から、直接・間接いろんなご縁を頂戴してきました。

営農を中心に、前向きに事業展開をされている、素晴らしいJAさんです。

続きはメルマガにて。

2019年6月16日

メルマガVol.1089、「伊豆海サバ」

メルマガVol.1089、「伊豆海サバ」           

 

日本の一次産業が、大きな曲がり角を迎えている。

農業も林業も漁業も。

いずれも、もっともっと頑張らなければ、それぞれの産業はもとより、地方は経済的にも環境的にも崩壊してしまう。

続きはメルマガにて。

 

2019年6月15日

「さらば!サラリーマン 脱サラ40人の成功例」(溝口敦著、文芸春秋)

「さらば!サラリーマン 脱サラ40人の成功例」(溝口敦著、文芸春秋)

このような本が出ました。

10年以上前に受けた、僕のインタビュー記事も、掲載されています。

いま見ると、少々恥ずかしい内容なのですが。

 

メルマガVol.1088、「花き」

メルマガVol.1088、「花き」           

 

昨日、花き業界の第一人者の方に、お話を伺う機会をいただきました。

とても素晴らしい内容で、感激をいたしました。

花き業界には、ネガティブ(否定的)な情報や意見が、多く飛び交っていますが。
しかし、かなりの誤解や断片的な情報が、独り歩きしているようです。

 

続きはメルマガにて。

2019年6月13日

メルマガVol.1087、 「近況」

メルマガVol.1087、 「近況」          

 

お陰様で、日々とてもエキサイティングな状況が続いています。

時代の変わり目とは、そのようなものだと思います。

いまを、時代の変わり目と認識し、挑戦するのか。

はたまた、そんなことを感じることなく、これまでの延長で生きていくのか。

大きな分かれ目に差し掛かっています。

この6月も、月末まで緊張を切らさないように、精いっぱい頑張ります。

 

続きはメルマガにて。

 

 

メルマガVol.1086、「イチゴ」

メルマガVol.1086、「イチゴ」

         

イチゴは、多くの消費者に好かれる、非常に良い作物だと思います。

僕自身も、大好きな作物のひとつです。

もちろん、栽培にはそれなりの技術や、それなりの手間がかかります。

ハダニなど病害虫問題も、以前よりも深刻になっています。

それでも、苦労に見合った収入の可能性もあります。

続きはメルマガにて。

 

2019年6月12日

メルマガVol.1085、「2050年問題」

メルマガVol.1085、2050年問題」            

魚の2048年問題に続いて。

コーヒーの2050年問題についても記載します。

農業仲間からの、提案があったものですから。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1084、「2048年問題」

メルマガVol.1084、「2048年問題」           

 

今日は、魚の専門家にお話を伺っていました。

「2048年問題」、いま世界では大きな話題になっているそうです。
恥ずかしながら、僕は勉強不足で、認識していませんでした。

続きはメルマガにて。

 

 

メルマガVol.1083、「国内農業縮小」

メルマガVol.1083、「国内農業縮小」

連日、各メディアに、農業関連記事が取り上げられています。
昨日の農水省の発表によると。
2019年産の温州ミカン適正生産出荷見通しは78万t。
最低水準だった前年より、更に6万tも減少すると。
リンゴの適正生産出荷見通しは80万tで、前年比1万t減。

続きはメルマガにて。

 

2019年6月10日

メルマガVol.1082、「農業のハイテク化」

メルマガVol.1082、「農業のハイテク化」           

いつもメディアの皆さんには、大変お世話になっています。

僕ごときの意見に、耳を貸してくださり、とても感謝しております。

サンケイ新聞さん「フジサンケイビジネスアイ」。

その中のコラム「論風」にも、これまで何度も掲載していただいております。

次回は7月初旬です。

続きはメルマガにて。

2019年6月 8日

メルマガVol.1081、「中国」

メルマガVol.1081、「中国」            

 

また来月、中国に行くことになりました。

これまで、過去20年の間に、中国には何度も行ってきました。

ただの視察ではなく、コンサルティング受託も3度経験しました。

今回もコンサルティングのご要請で、その検討のための訪問です。

続きはメルマガにて。

2019年6月 4日

メルマガVol.1080、「プラットフォームビジネス」

メルマガVol.1080、「プラットフォームビジネス」             

 

ここしばらく、流行りのビジネスモデルと言えば、「プラットフォームビジネス」です。

ITの世界で、どんどん普及しています。

Amazonや楽天市場のようなショッピングサイトや、ゲームサイトなど。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1079、「2018年度青果卸売市場」

メルマガVol.1079、2018年度青果卸売市場」        

 

全国中央市場青果卸売協会に加盟する82社の、2018年度(前期)の数字が発表されました。

(日本農業新聞さんの記事を参考にしながら記載します)

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1078、 「ソラマメ」

メルマガVol.1078、 「ソラマメ」           

ソラマメのシーズンです。

東京のスーパーには、茨城産や香川産のソラマメが、盛りだくさんで陳列されています。

僕も大好きなおつまみのひとつです。

続きはメルマガにて。

2019年6月 3日

メルマガVol.1077、「農産品輸出戦略を一元化」

メルマガVol.1077、「農産品輸出戦略を一元化」            

 

今日の日経新聞夕刊の1面トップ記事の見出しは、「農産品輸出戦略を一元化」。

政府が、農林水産物の輸出を拡大するために、各国との交渉や輸出審査を一元化した組織を、来春にも新設するのだそうです。

「農林水産物・食品輸出促進本部(仮称)」。

素直に、とても良いことだと思います。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1076、「電気料金節減」

メルマガVol.1076、「電気料金節減」            

経費の節減は、非常に重要なポイントです。

これからの厳しい環境では、益々です。

とりわけ、固定費と言われる、継続的な経費は、少しでも安くすることが大事です。

続きはメルマガにて。

 

2019年6月 2日

メルマガVol.1075、「農業の素晴らしさ」

メルマガVol.1075、「農業の素晴らしさ」            

昨日は、山形県戸沢村にて、毎年恒例の、クワイの植え付け作業でした。

農作業は、勿論経済行為の一環で行っており、お遊びではないのですが。

しかし、経済行為だけでは語りつくせない、素晴らしさがあります。

今日は、筋肉痛とあっちこっち虫刺されで、身体は少々悲鳴を上げておりますが、心はすこぶる爽やかです。

続きはメルマガにて。

 

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »