フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月31日

メルマガVol.1127、「カリフラワー」

メルマガVol.1127、「カリフラワー」           

 

昨日も、徳島他の、業界の方々と打ち合わせをしておりました。

徳島は、カリフラワー生産日本一で、生産シェアは10%強。

徳島に次ぐカリフラワー産地は、愛知・茨城・長野・熊本・福岡など。

しかし、今後カリフラワーは減少傾向か?

 

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1128、「今後の主なスケジュール」

メルマガVol.1128、「今後の主なスケジュール」         

 

今後の主なスケジュールを記載します。

各地・各分野の皆さんには、大変お世話になります。

引き続きよろしくお願い申し上げます。

続きはメルマガにて。

 

2019年7月29日

メルマガVol.1126、「孫社長のインタビュー記事」

メルマガVol.1126、「孫社長のインタビュー記事」            

 

また出張が続きます。

明日火曜日は、まず東京から岡山へ。

その後、複数個所を経由して、水曜日は北九州小倉へと、西日本縦断です。

その後いったん東京に戻り、木曜日から青森他東北へ。

本州を端から端まで移動という感じです。

 

続きはメルマガにて。

 

 

メルマガVol.1125、「農業経営体120万割れ」

メルマガVol.1125、「農業経営体120万割れ」

          

今日の日本農業新聞1面トップ記事の見出しは。

「農業経営体120万割れ 大規模でも農地減少」。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1124、 「未来の地図帳」

メルマガVol.1124、 「未来の地図帳」           

 

いま話題の本です。

「未来の地図帳」(講談社現代新書)。

サブタイトルは「人口減少日本で各地に起こること」。

河合雅司さんという、日本の人口減少問題第一人者の方の本です。

河合さんは、ベストセラーとなった「未来の年表」の著者でもあります。

続きはメルマガにて。

 

2019年7月28日

メルマガVol.1120、「農薬雑感」

メルマガVol.1120、「農薬雑感」        

 

先日、業界の大先輩から、農薬に関するアドバイスを頂戴しました。

それは、僕も認識していなかったこともあるので、まとめて皆さんにご紹介したいと思います。

日本の農業は、高温多湿、狭い面積での集約的農業、連作は当たり前、といった感じで、農薬を多用してきました。

しかし海外と比較してみると、少し考えなおす必要があるかもしれません。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1123、「チーズ」

メルマガVol.1123、「チーズ」

  

農水省の調べに関して、新聞報道によると。

2018年度国内チーズ消費量が35万tと、4年連続で過去最高を更新。

僕自身も含めて、身の回りに、チーズ好きの方々は増えているように感じます。

イタリアンのピザやパスタなども、もはや外国料理ではなく、日本料理の一部のような感じです。

それはそれで良いのですが。

続きはメルマガにて。

 

2019年7月24日

メルマガVol.1122、「スイカ」

メルマガVol.1122、「スイカ」                                   

 

今日も某スーパーの店頭視察をしてきました。

店頭の目玉特売品は、スイカでした。

最近、スイカは、かなりだぶついてしまっています。

生産者や流通業者としては、非常に頭が痛いところです。

ただ、消費者から見れば、安く買えるチャンスです。

スイカは、かなりの健康食品ですから、このチャンスを生かしてはいかがでしょうか。

 

続きはメルマガにて。

 

 

 

メルマガVol.1121、「権力は腐敗する」

メルマガVol.1121、「権力は腐敗する」            

 

いよいよ梅雨明けのようです。

これまで、日照不足や大雨で混乱した、農業及び青果物流通業界の現場。

コメの出穂が遅れています。

農作物全般的に、収量は減り、品質は落ちています。

(一部、スイカやキャベツなど、だぶついているものもありますが)

本来、既に播種すべきものが、できていません。

改めて、現場を立て直しながら、これから巻き返しを図らなければなりません。

続きはメルマガにて。

 

2019年7月23日

12月2日 日本農業新聞コラム「論点」

いつもお世話になっている、日本農業新聞さんのコラム「論点」。

次回の僕の掲載は、12月2日とご連絡をいただきました。

どうぞよろしくお願いします。

 

2019年7月22日

メルマガVol.1119、「古き良き経営」

メルマガVol.1119、「古き良き経営」            

 

昨日は、参議院議員選挙でした。

勿論、僕も投票をしました。

しかし、正直なところ、あまり前向きな気持ちでの投票はできませんでした。

理由は、やはり政治(あるいは政治家)不信であり、託そうという候補が見当たらなかったからです。

本当は、そんなことを言っていては、いけないのですが。

続きはメルマガにて。

2019年7月20日

メルマガVol.1117、「不景気」

メルマガVol.1118「不景気」      

 

この数日も、出張も含めて、様々な方々との協議を続けていますが。

日照不足と低温続きで、かなりの現場に混乱が生じています。

キュウリやナスなど、果菜類の品不足や品質不良が顕著でした。

昨日まで、晴れの国岡山におりましたが、岡山でさえも日照不足、この時期目玉の白桃が例年の半分以下の出荷量になりそうだと。

続きはメルマガにて。

 

2019年7月18日

メルマガVol.1117、「ネパール豪雨」

メルマガVol.1117、「ネパール豪雨」            

僕が以前からご縁を頂戴しているネパール。

この数日前から、モンスーンによる豪雨で、大きな被害が発生しています。

洪水や土砂崩れ。

死者は50人超。

 

 

2019年7月17日

メルマガVol.1116、「トウモロコシ」

メルマガVol.1116、「トウモロコシ」            

 

夏の風物詩、トウモロコシが旬を迎えています。

国産のトウモロコシは、とても美味しくて、おやつやおつまみにも最適です。

栄養価もかなりのものです。

ただ、みんなが心配な糖質も多いので、その点はご注意を。

また、収穫後に急速に品質が劣化するので、早めに食べることがお勧めです。

続きはメルマガにて。

 

群馬講演 9月25日(水)

以前から、度々ご縁を頂戴しているJA全農ぐんまさん。

今般もまた講演のご要請を頂戴しました。

9月25日(水)です。

どうぞよろしくお願いいたします。

メルマガVol.1115、「曇天続き」

メルマガVol.1115、「曇天続き」            

 

今日の東京は、午後からようやく晴れてきました。

しかしこの1か月は、日照不足が続く、ひどい状況です。

東北から東海にかけての太平洋側を中心に、かなりの地域で、日照不足が深刻化しています。

日照不足と低温で、ナス・キュウリ・トマトなどの生育が遅れ、入荷量が落ち込み、価格が高騰。

一方で、天候不順で、個人消費も停滞気味で、レタスなどはかなりの低価格相場で推移。

また、九州は、7月上旬の豪雨の影響で、作付けが十分ではない。

 

続きはメルマガにて。

 

 

メルマガVol.1114、「景気動向」

メルマガVol.1114、「景気動向」            

 

中国で、少々驚いたのは。

行きも帰りも、上海浦東空港がガラガラ。

道路も、かつてのイメージよりははるかに空いており。

たまたまなのか、それとも?

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1113、「中国出張」

メルマガVol.1113、「中国出張」          

 

4日間の中国出張から戻りました。

やはり百聞は一見に如かず。

自ら見たり聞いたり感じたり。

それによって、多くのことを学び、刺激を受け、新たな心のスイッチが押されます。

続きはメルマガにて。

 

 

 

2019年7月10日

メルマガVol.1112、「地銀の合従連衡再び」

メルマガVol.1112、「地銀の合従連衡再び」          

 

「地銀の合従連衡再び」

今日の日経新聞1面トップ記事の見出しです。

地方銀行の中で、総資産第一位の横浜銀行と、第三位の千葉銀行が、包括提携するそうです。

これで、同グループは、地方銀行では圧倒的NO1になります。

当然の選択肢かと思います。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1111、「近況」

メルマガVol.1111、「近況」           

 

今般、静岡県庁さんよりのご要請で。

農業版アドバイザリーボードのアドバイザーに就任することとなりました。

これまでも、静岡では様々な活動を行ってきました。

飽きられることなく、またこのようなご要請があることは、身に余る光栄です。

静岡県庁さん主催アグリスクール講師など、おそらくこれまで20回ぐらいは静岡県内で講演をしました。

また講演に限らず、農場運営や、農作物の売り買いにも、様々関与してきました。

改めまして、静岡の皆さんには、よろしくお願いします。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1110、「ジャガイモ」

メルマガVol.1110、「ジャガイモ」            

 

とっても身近で美味しい、ジャガイモ。

ポテトサラダ、フライドポテト、肉じゃが、カレー、等々。

栽培も、一見簡単そうに見えるので、子供たちの授業にも取り入れられたりします。

続きはメルマガにて。

 

2019年7月 9日

メルマガVol.1109、「環境は変わります」

メルマガVol.1109、「環境は変わります」         

 

この梅雨に入って1か月。

東京の日射量は、例年の10%程度と、ほとんど晴れがありません。

青果には、梅雨の雨も大事ですが、太陽も大事です。

何事もバランスです。

続きはメルマガにて。

 

2019年7月 8日

メルマガVol.1108、「那覇の日」

メルマガVol.1108、「那覇の日」           

 

今日7月8日は、ななとはちの語呂合わせで、「那覇の日」だそうです。

今朝のTVニュースで、取り上げられていました。

那覇は南国のイメージですが。

しかし東京と比較してみると、意外に東京のほうが南国?

続きはメルマガにて。

 

2019年7月 7日

メルマガVol.1107、 「JA動向」

メルマガVol.1107、 JA動向」            

 

先日の日経新聞の記事が、業界で話題になっています。

「農協、8割が本業赤字」という見出しです。

農林水産省の調査に関する記事です。

おそらく、一般の方々は驚かれたことでしょう。

「農協は農業関連経済事業で収益を上げているのではないの?」といったところでしょうか。

 

続きはメルマガにて。

 

 

メルマガVol.1106、「海外支配になる前に」

メルマガVol.1106、「海外支配になる前に」            

 

3日間の出張を終えて、今日は元赤坂でデスクワークです。

出張中に学んだことを戦略資料に落とし込んだり、また事務処理がたくさんです。

出張の度に、多くのことを学び、また非日常の中で新たなアイディアが浮かびます。

多くの新たな方々に、お会いすることができます。

労を惜しまず、現場主義を徹底することです。

我以外皆師です。

 

続きはメルマガにて。

 

 

7月4日 コラム「論風」

7月4日。

サンケイ新聞フジサンケイビジネスアイのコラム「論風」に、また掲載していただきました。

いつも大変感謝しております。

2019年7月 5日

メルマガVol.1105、 「出張雑感」

メルマガVol.1105、 「出張雑感」          

 

地方を回っていると、感じることがたくさんあります。

そのような現場感覚が、とても大事です。

 

ローカル線の徳島線で、徳島駅から阿波池田駅まで移動しました。

各駅停車のゆったり2時間の旅です。

続きはメルマガにて。

2019年7月 3日

メルマガVol.1103、「大雨」

メルマガVol.1103、「大雨」           

 

大雨の猛威が続いています。

九州の記録的大雨で、先ほど気象庁が、緊急記者会見を開いたそうです。

昨年の西日本豪雨のように、被害が広がらないように。

くれぐれも、事故の無いように、早く避難することが大事です。

くれぐれも、お気を付けください。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1104、「メロン」

メルマガVol.1104、「メロン」

          

メロン栽培のご相談を受けていますので、改めて整理をしているところです。

皆さんにも、ご参考になる情報を、共有したいと思います。

続きはメルマガにて。

 

 

 

3日間出張

明日木曜日より3日間。

兵庫・徳島・高知と出張です。

各地の皆さんには、また大変お世話になりますが、よろしくお願いします。

2019年7月 1日

メルマガVol.1102、「JA合併」

メルマガVol.1102、JA合併」            

 

JAの合併が続いています。

役職員数を減らし、合理化を図ったり。

稼ぎ頭の金融部門が陰りを見せてきたため、戦略の見直しを進めたり。

7月1日現在、JA数は607になったそうです。

 

続きはメルマガにて。

 

 

メルマガVol.1101、「輸入農作物拡大」

メルマガVol.1101、「輸入農作物拡大」            

 

TPPが発効されてから半年経過。

やはり、かなり輸入農作物が拡大したようです。

財務省の貿易統計(1~5月)によると。

続きはメルマガにて。

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »