メルマガ、Vol.1151 「心。」
メルマガ、Vol.1151 「心。」
日本を代表する経営者、京セラ稲盛会長。
その稲盛会長の最新の本、「心。」(サンマーク出版)。
サブタイトルは、「人生を意のままにする力」
続きはメルマガにて。
« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »
メルマガ、Vol.1151 「心。」
日本を代表する経営者、京セラ稲盛会長。
その稲盛会長の最新の本、「心。」(サンマーク出版)。
サブタイトルは、「人生を意のままにする力」
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1150、「リンゴも輸入拡大」
国内で流通するリンゴは、これまで国産がメインでした。
また国産農作物の中で、リンゴは輸出の優等生でした。
しかし、ここにきて、リンゴの輸入が急拡大しているのだそうです。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1149、「異業種に学ぶ」
異業種に学ぶということは、非常に有効な手段のひとつです。
既存の業界にどっぷりつかっている方々にとって、常識の殻を破ることにつながります。
また、新たな組み合わせの妙が生まれる可能性もあります。
最近、水産業界の方々とお会いする機会が増えてきました。
水産のことも、日々勉強しているところです。
農業×漁業、青果×水産、といった新たなビジネスモデルは、様々な可能性があるはずです。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1148、「時代の転換点」
農業業界では、日々厳しい報道の連続です。
昨日は、山形のサクランボが不作であったと。
春先の、低温・降雨・日照不足が影響したのでしょう。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1147、「日米貿易交渉(3)」
貿易交渉には、様々な疑問が生じるのは、いつものことですが。
しかし、今回の日米貿易交渉には、とりわけ不透明な感じがします。
本質的にではなく、意図的に、いろんなことが操作されているような。
いわゆる忖度では?
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1146、「日米貿易交渉(2)」
日米貿易交渉のことが、連日報道されています。
まだまだ、詳細が明らかにされていませんから、断定的には言えませんが。
しかし、残念ながら、僕が以前から懸念していた方向になっているのは、ほぼ間違いないでしょう。
今回の交渉で、日本における米国産農作物の市場は、7,400億円も拡大し、従来の1.5兆円から1.5倍になる見込みだそうです。
アメリカの大統領は大喜びです。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1145、「日米貿易交渉」
今日の日経新聞1面トップ記事の見出しは、「日米首脳、貿易交渉で合意」
両首脳が嬉しそうに握手する写真も、大きく掲載されていた。
あたかも、交渉が上手くいったかのように報道されているが。
僕は、甚だ疑問であり、不満だ。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1144、 「感情の老化」
今朝のTV番組で、「感情の老化」ということを、専門医が説明していました。
老化と言うと、年齢や肉体、あるいは見た目というイメージですが。
しかし、感情も老化するのだそうです。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1143、「頭を使って」
いま岡山です。
昨日は、神戸と岡山でした。
連日、各地で、勉強会と戦略会議の連続です。
例年は、夏も農作業を行ってきたのですが。
今年は、農作業を封印して、勉強会と戦略会議に集中しています。
それは、言うまでもなく、いままさに最も必要なことだからです。
続きはメルマガにて。
来週は、東北出張が続きます。
8月30日(金)~9月2日(月)は、東北をまわります。
どうぞよろしくお願いします。
今日も早朝から東海道新幹線移動です。
今週は月曜日もそうでした。
今日明日の二日間、また神戸と岡山です。
どうぞよろしくお願いします。
メルマガVol.1142、「改めて現場主義」
連日、各地で、農業及び青果物流通業界の方々と、様々な協議をしています。
残念ながら、厳しい話が多くなっています。
赤字、労働力不足、働き方改革、天候不良、消費税アップ、消費低迷、輸入品拡大、米中貿易戦争、日韓紛争、世界的政治経済混乱、未来が見えない、将来への不安、その他諸々。
これまでは、厳しい状況が発生しても、せいぜい四半期(3か月)ぐらいで好転し、ある程度で循環するのが普通でした。
昨今のように、ひたすら低迷が続くということはありませんでした。
続きはメルマガにて。
今日からお盆明けですね。
僕は、東京駅6時始発新幹線でのスタートです。
早速今週から、濃密な日々が続きます。
改めまして、よろしくお願いします。
メルマガVol.1141、 「労働力不足」
今日の日本農業新聞1面トップ記事の見出しは。
「青森 リンゴ有袋率20%切る」
青森県の2018年リンゴ有袋栽培率が19%。
1990年統計開始以来、初めて20%割り込み。
労働力不足で、手間のかかる有袋栽培が困難になってきている。
もちろん、有袋の食味が良いなど、他の理由も無いではないが、しかし主には労働力不足だ。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1140、 「農業次世代人材投資事業」
いま農業業界は、大きな転換点を迎えているのは、再三再四お伝えしてきた。
当然に政治家や官僚には、しっかりした農業政策を実行してもらわねば困る。
それは農業者が弱くてかわいそうだからではなく。
農業は、国の礎(いしずえ)だからだ。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1139、「スマホ」
スマホの使い方に関して。
脳神経の専門家の方が、TVで注意喚起されていました。
とても大事なご指摘だったので、ご参考までに、皆さんにもお伝えします。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1138、「災害」
いよいよ米国が、米国産農作物の日本への市場開放圧力を強めてきた。
以前から、僕は何度も警鐘を鳴らしてきたが、残念ながら予想通り。
これは、日本の農業にとって、大きな脅威になる。
このまま、過去の延長の国内農業、という訳にはいかない。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1137「8月の予定」
8月の中旬になりました。
この時期は、お盆休みや夏休みで、なんとなく世間のビジネスはお休みモードですが。
僕にとっては、今年の後半戦に突入する、大事な準備期間です。
8月中の、残りのスケジュールに関して、主なトピックスを記載します。
各地・各社の皆さんには、引き続きお世話になりますが、よろしくお願いします。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1135、「岩手雑感」
お盆前の8月前半は、東北各地で、お祭りのオンパレードです。
青森のねぶた、秋田の竿灯、仙台の七夕、これらが東北3大祭りなどと言われますが。
それ以外にも、各地で素晴らしいお祭りが続きます。
日本中はもとより、世界中から、多くの観光客の皆さんが、東北にお越しいただいています。
しばらく日照不足でどんよりしていた東北も、ようやく暑くもなり(少々暑すぎますが)、消費も活発化してきたようです。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1136、「お盆雑感」
世間はお盆休みに入り、各地は帰省ラッシュです。
毎年、同じような光景です。
これを見れば、やはり首都圏は、地方のみんなが支えていることは明らかです。
だからこそ、地方を大事にしなければいけません。
続きはメルマガにて。
Vol.1134、「2018年食料自給率」
農林水産省は。
2018年の食料自給率(カロリーベース、概数値)が、前年よりも1ポイント低い37%と発表した。
報道による、その主な要因は。
小麦や大豆の生産量が、主産地北海道の低温や日照不足で落ち込んだこと。
また、牛肉や乳製品の輸入が拡大していることなど。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1133、「自律神経」
今日も、TVで自律神経の特集がありました。
また雑誌「ターザン」にも、特集記事が載っています。
ストレスを大きな要因に、身体のバランスが壊れてしまうことがあります。
ストレスと言うと、対人関係のイメージが強いのですが。
しかし、日々の生活習慣の中にも、たくさんの要因があるようです。
僕も反省点がたくさんあります。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1132、「青森雑感」
昨日今日の二日間、青森県内の産地や卸売市場をまわりました。
青森もかなり暑くなっていますが、やはり夏は夏らしく、寒いよりは暑いほうが。
青森も全国的にも、7月中は荷動きが悪くて問題になっていたスイカが、ようやく例年レベルまで回復し、よく動くようになっているそうです。
リンゴの初競りも始まりました。
畑には、長芋のツルがびっしり。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1131、「りんご初競り」
昨日8月3日、青森の3市場で、りんごの初競りが行われました。
青色系の「夏緑」「祝」他。
赤色系の「花祝」他。
今年は、昨年まで深刻だった黒星病の被害は少なく、出荷量は昨年以上の見込。
「ふじ」の生育も、悪くない。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1130、「東北雑感」
一昨日木曜日、北九州から飛行機で東京に戻り、深夜24時にやっと自宅到着。
昨日金曜日、朝6時に自宅を車で出発し、途中数か所経由し、最終地青森に夕方到着。
本州縦断の旅でした。
各地にお邪魔できることは、五感を刺激して、大いに自分にプラスになります。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1129、「小倉雑感」
北九州の小倉に来ています。
各地で、街を散策するのも、商売にはとても大事です。
地元の、旦過市場(たんがいちば)に、行ってみました。
昭和の雰囲気が残る、古い商店街です。
お客さんと店員は、ほとんど顔なじみという感じで、温もりのある会話が交わされています。
僕の好きな地方の姿です。
続きはメルマガにて。