フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月29日

メルマガVol.1176、「組織力」

メルマガVol.1176、「組織力」           

 

農業及び青果物流通業界に、嵐が吹き続けている。

天候異常、輸入農作物急拡大、消費低迷、相場低迷、高齢化、人手不足、働き方改革、等々。

そして、出口がなかなか見えない。

続きはメルマガにて。

 

2019年9月28日

メルマガVol.1175、「輸出強化」

メルマガVol.1175、「輸出強化」          

 

今回の日米貿易合意も踏まえて。

今後国内では、ますます輸入品が拡大するのは明らかです。

しかし、それに負けている訳にはいきません。

続きはメルマガにて。

 

 

 

メルマガVol.1174、 「日米貿易交渉」

メルマガVol.1174、 「日米貿易交渉」           

 

日米貿易交渉最終合意を受けて、トランプ大統領は、満面の笑みを浮かべた。

米国農業の大勝利だと。

それが、すべてを物語っている。

日本側は、ウィンウィンの合意だと主張しているが、まったくお話しにならない。

続きはメルマガにて。

 

 

 

2019年9月26日

メルマガVol.1173、「ネパール渡航」

メルマガVol.1173、「ネパール渡航」         

 

このメルマガは、多くの業務上の関係者の方々にも、ご登録いただております。

よって、業務連絡という意味も含めて、随時記載しております。

このメルマガを、業務連絡ツールとしても活用していることで、実際に様々な連携プレーが、促進されています。

今回も、業務連絡です。

続きはメルマガにて。

 

 

 

2019年9月24日

エンジニア募集

農業JAPAN関連で。

エンジニアチームを強化しようと考えています。

常勤でも、非常勤でも。

 

とりわけ、下記のようなスキルがあれば、大歓迎です。

Web(フロント、バック)経験者

PHPLaravel)を理解していること

MySQLを理解していること

 

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

 

 

明日水曜日は終日群馬

明日、9月25日(水)は、終日群馬です。

講演などです。

今回も、どうぞよろしくお願いします。

2019年9月23日

メルマガVol.1172、「健康的な食事内容が人を幸せにする」

メルマガVol.1172、健康的な食事内容が人を幸せにする       

 

健康情報は、いま巷にあふれかえっています。

そして、似たような内容を、皆さんも何度も見聞きしているかと思います。

しかし、なんとなく知っていても、実践していないことが多いのではないでしょうか。

実践していなければ、知らないも同じです。

実践するまで、何度も繰り返し学ぶ必要があります。

続きはメルマガにて。

 

2019年9月22日

メルマガVol.1171、「農業も世界の舞台へ」

メルマガVol.1171、「農業も世界の舞台へ」

 

日本開催ラグビーワールドカップで、世界中が連日大興奮です。

学ぶことがいっぱいで、僕も毎日TV観戦しています。

およそ35年前の大学時代から、僕もラグビーファンになりました。

秩父宮競技場や国立競技場には、ずいぶん足を運び、慶應のタイガージャージを中心に、応援してきました。

続きはメルマガにて。

2019年9月20日

メルマガVol.1170、「食品ロス」

メルマガVol.1170、「食品ロス」           

 

食品ロスは、社会的責任という意味においても、企業のコストという意味においても、大きな問題です。

日本を含む世界では、莫大な食品ロスが発生しています。

これを軽減しなければならないというのは、喫緊の課題であり、その対策に世界が取り組み始めています。

持続可能な開発目標である「SDGs」では、2030年までに、食品廃棄物を半減させることが盛り込まれたそうです。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1169、「日本の農業を元気に!!」

メルマガVol.1169、「日本の農業を元気に!!」        

 

今日も、東京駅6時発の始発新幹線で、岡山に向かっています。

役員会、戦略会議、講演会、そして大宴会と、今回も盛りだくさんの二日間です。

いつも、多くの役割を頂戴し、心より感謝しています。

続きはメルマガにて。

2019年9月19日

メルマガVol.1168、「農業の雇用」

メルマガVol.1168、「農業の雇用」      

 

昨日は、静岡でした。

静岡県庁さん主催で、静岡県農業を活性化していくため、大勢の有識者の方々が集まって。

僕自身も、良い経験をさせていただきました。

今後も、このプロジェクトは、継続的に展開される予定です。

続きはメルマガにて。

 

2019年9月17日

メルマガVol.1167、 「日々改革」

メルマガVol.1167、 「日々改革」           

 

しばらく弾丸ツアーが続いています。

昨日一昨日は、車でグルグル、長野にて開発物件の調査でした。

調査を兼ねて、仲間5人で久しぶりにテントを張り、バーベキューをやって、遅まきながら少しだけ夏休み気分も味わいながら。

今日は、昼までは東京、午後からは仙台です。

肩と腰が悲鳴を上げており、疲労困憊ではありますが、多くの仲間に恵まれ、多くの役割を頂戴し、本当にありがたいと感じています。

微力ながら、努力を継続するのみです。

続きはメルマガにて。

 

2019年9月11日

メルマガVol.1166、「千葉」

メルマガVol.1166、「千葉」       

 

今朝から、千葉県の成田・佐倉・冨里周辺をまわっております。

今日もかなり暑く、3334度ぐらいです。

停電の復旧が遅れており、冷房が動かないので、ご苦労も多いかと思います。

心よりお見舞い申し上げます。

続きはメルマガにて。

2019年9月10日

メルマガVol.1165、 「海外出張」

メルマガVol.1165、 「海外出張」         

海外出張に行きますと。

帰国してから、次回は一緒に行きたいと、よくお声掛けいただきます。

個人的にはなかなかチャンスがないので、視察の機会が欲しいと。

そんなこともあり、事前告知です。

年内には、あと2度は、渡航予定です。

 

続きはメルマガにて。

 

 

メルマガVol.1164、「地銀連合構想」

メルマガVol.1164、「地銀連合構想」           

 

今日の日経新聞に。

SBI、苦境地銀の受け皿」、という見出しの記事がありました。

SBIホールディングス(以下「SBI」)が、経営が厳しい地方銀行と、資本・業務提携を積極化すると。

「地銀連合構想」だそうです。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1163、「弾丸ツアー」

メルマガVol.1163、「弾丸ツアー」

       

明日から、またほとんど東京におりません。

各地で、かなり濃密なスケジュールが続きますが、ここがとても大事な局面です。

年初より申し上げてきたように、今年は非常に重要な時代の転換点です。

いまやらなければ、将来後悔をすることになるでしょう。

各地の皆さんには、大変お世話になりますが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1162、 「全国民営地方卸売市場開設者等協議会」

メルマガVol.1162、 「全国民営地方卸売市場開設者等協議会」            

 

農業の活性化には、流通業界の活性化が必要です。

作ることと売ることは、表裏一体です。

国産青果物流通のシェア8割を握るのは、青果卸売市場です。

よって、青果卸売市場の活性化が、農業の活性化につながります。

青果にかぎらず、花卉や水産も含めて、卸売市場の衰退を放置して、生産現場の活性化などあり得ません。

 

続きはメルマガにて。

 

 

メルマガVol.1161、「ジャンボタニシ続報」

メルマガVol.1161、「ジャンボタニシ続報」           

 

以前もメルマガに記載しましたが。

西日本中心に、田んぼにおける、ジャンボタニシ繁殖と被害がおさまりません。

温暖化の影響もあり、だんだん北上しているようです。

千葉など、関東にも発生しています。

そのジャンボタニシに関して、ネットで京都新聞の記事が紹介されていました。

その記事も参考しながら、記載したいと思います。

 

続きはメルマガにて。

 

 

2019年9月 9日

メルマガⅤol.1160、 「相互扶助の精神」

メルマガol.1160、 「相互扶助の精神」         

 

僕の大学時代は、まともに勉強したことが少ない、とても恥ずかしい学生でしたが。

その中で、数少ない学んだことのひとつが、「相互扶助の精神」でした。

相互扶助は、農業業界では当たり前となっている、協同組合の基本になる考え方です。

簡単に言えば、お互いに皆で助け合うということです。

一方通行ではなく、双方向で、お互い様で、ということです。

続きはメルマガにて。

 

 

2019年9月 5日

メルマガVol.1159、「9月の主な予定」

メルマガVol.1159、「9月の主な予定」

 

今後の、9月の主な予定を記載します。
明日金曜日(6日)は、大手農薬メーカーさんの社内勉強会で講師を務め、またそれに伴って戦略MTGです。
農薬や種苗等の農業資材を含め、営農機能の強化は、業界の発展に不可欠です。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1158、「自然に寄り添って」

メルマガVol.1158、「自然に寄り添って」          

 

昨日、たまたまTVで観たのですが。

宮城県で、ウニが異常繁殖したため、エサ不足となり、実入りが悪くなっているそうです。

海中は、磯焼け状態となり、アワビなど他の魚介類にも悪影響がでていると。

そこで、異常繁殖した実入りの悪いウニを採取し、陸上養殖に切り替える研究を進めているのだと。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1157、「果実」

メルマガVol.1157、「果実」

連日、どこかで、大雨の報道が。
昨日は、三重県四日市など。
一昨日は、岡山県新見市など。
浸水や、土砂崩れなど、被害が珍しくなくなってしまいました。

続きはメルマガにて。

2019年9月 4日

メルマガVol.1156、「農業JAPANの活用(2)」

メルマガVol.1156、「農業JAPANの活用(2)」           

 

農業JAPANのご活用に関して、続報です。

「メルマガ」

これまで、鈴木誠農業義塾を中心に、メルマガ配信をしてまいりました。

お陰様で、かなりの反響を得ており、実務にも直結する事例が増えてきました。

一方的情報配信ということだけではなく、このメルマガを契機として、実務展開するよう事務局ではフォローしております。

続きはメルマガにて。

 

 

2019年9月 3日

メルマガVol.1155、「農業JAPANの活用」

メルマガVol.1155、「農業JAPANの活用」            

 

農業JAPAN活用方法に関して、これから暫時ご案内いたします。

一気にまとめてでは、混乱してはいけなので、少しずつご紹介したいと思います。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1154、「最高の体調」

メルマガVol.1154、「最高の体調」        

 

鈴木祐さんというサイエンスライターの「最高の体調」(クロスメディア・パブリッシング)。

とても勉強になる本です。

ネット社会が進めば進むほど、紙媒体の本を読むことも重要だと思います。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1153、「東北出張」

メルマガVol.1153、「東北出張」        

 

昨日まで4日間、およそ1,500km、東北を車でぐるぐる移動しました。

僕が一番大事にしている、現場まわりです。

生産者から流通業者まで。

各地で、勉強会、戦略会議、商談、陣中見舞い、懇親会などの連続です。

続きはメルマガにて。

 

2019年9月 1日

メルマガVol.1152、「農業JAPAN」

メルマガVol.1152、「農業JAPAN         

 

9月に入りました。

今年の3分の2は終了し、残り4カ月です。

世間での夏休みは、ほぼ一段落しました。

猛暑のピークも過ぎました。

この9月からは、改めて気合を入れて最善を尽くし、実りの秋にしなければなりません。

続きはメルマガにて。

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »