フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月31日

メルマガVol.1208、「コメの消費」

メルマガVol.1208、「コメの消費」            

 

コメの消費量が、年々落ち込んでいます。

今日の日本農業新聞にも、特集記事がありました。

記事を一部引用して、コメントしたいと思います。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1203、「リーダーシップ」

メルマガVol.1203、「リーダーシップ」           

 

ワールドカップラグビーからは、感動だけではなく、本当に多くのことを学びました。

新渡戸稲造が、当時外国人から、日本には宗教がないからと見下されたことに対し、日本には武士道があると堂々と答えました。

まさに、武士道という日本人の精神的支柱が、自己犠牲の献身的プレーの連続であるラグビーから、改めて教えてもらいました。

いまでも、武士道は日本に生きているのだと感じることができました。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1207、「農業資材」

メルマガVol.1207、「農業資材」          

 

企業の利益を増やすには、売上拡大か、コスト削減です。

農業や青果物流通では、どんどん売上拡大というのは、当面は厳しいかもしれません。

だとすると、当面はコストの削減が大事です。

だからと言って、これ以上人件費を削るのは難しいでしょう。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1206、「商標権」

メルマガVol.1206、「商標権」           

 

皆さんの日頃の事業活動の中で、いろんな商品開発や、ロゴマーク等ブランド開発があろうかと思います。

しかし、よくよく聞いてみると、商標権という知的財産権が取得されていないケースが散見されます。

それでは、事業としては少々心配です。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1205、「大農業イベント」

メルマガVol.1205、「大農業イベント」           

 

ここしばらく、農業業界には厳しい話が多くなっています。

将来に対する不安も募っています。

しかし、農業そのものの価値が毀損しているわけではありません。

むしろ、農業の社会的価値は、更に高まっています。

そこで、雨にも負けず風にも負けず、これからも明るく元気に農業に挑戦できるように。

みんなで、1,000人規模の、「大農業イベント」を開催する準備を進めています。

開催日は、2021年2月13日(土)。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1204、「情報」

メルマガVol.1204、「情報」          

 

昨日一昨日と、北関東から東北にかけて、車でぐるぐるまわっておりました。

生産者や流通事業者など、幅広くいろんな方々にご意見を伺ってきました。

また多くのことを、現場の皆さんに教えていただきました。

続きはメルマガにて。

2019年10月28日

メルマガVol.1202、「農業義塾」

メルマガVol.1202、「農業義塾」          

 

先週、「農業義塾」という商標が、成立しました。

これで、農業義塾は、正式に僕の代名詞です。

農業義塾の活動は、主に勉強会(兼戦略会議)とこのメルマガを通して展開しています。

農業情報ポータルサイト「農業JAPAN」も、そのような活動の一環です。

続きはメルマガにて。

2019年10月27日

メルマガVol.1201、「千葉」

メルマガVol.1201、「千葉」          

 

昨日土曜日も、金曜日に続いて千葉におりました。

昨日は一転して晴天となり、前日の大雨のことを考えると、とても不思議な感じがいたしました。

水が引いた地域もありましたが、やはり各地での傷跡は深刻です。

被害に遭われました方々には、改めてお見舞い申し上げます。

僕も、これまでも千葉の方々にお世話になってきましたので、営業活動を通して、少しでもお役に立てればと考えています。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1200、「継続は力」

メルマガVol.1200、「継続は力」         

 

お陰様で、メルマガ1200号になりました。

お付き合いをいただいております皆さんには、改めて御礼申し上げます。

2013年4月に配信を始め、6年半で1200本。

1か月あたり平均15本、2日に1本ペースの配信になります。

何事も、継続は力です。

これからも、メルマガに限らず、継続するという基本を大事にしてまいります。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1199、「年末に向けて」

メルマガVol.1199、「年末に向けて」

今日も、様々な打ち合わせのため、千葉に向かっています。
昨日も、千葉でした。
昨日は、警戒レベル4の大雨の中で、自己運転での車移動でした。
高速道路では、随所に大きな水たまりが発生しており、時折ハンドルを取られて緊張感が走りました。
一般道でも、タイヤがほぼ水没するようなところも通過しました。

続きはメルマガにて。

2019年10月24日

メルマガVol.1198、「銀杏」

メルマガVol.1198、「銀杏」          

 

今日も、朝6時東京駅始発の新幹線で岡山に向かっています。

新幹線移動車中は、資料に目を通したり、考え事をしたり、非常に重要な時間です。

たまたま、ネットニュースで情報収集をしておりましたら。

いまシーズンの、銀杏(イチョウ)のことが記載されていました。

続きはメルマガにて。

2019年10月23日

メルマガVol.1197、 「即位礼正殿の儀」

メルマガVol.1197、 「即位礼正殿の儀」           

 

昨日は、天皇陛下の「即位礼正殿の儀」。

一国民として、心よりお慶び申し上げたいと存じます。

 

続きはメルマガにて。

2019年10月22日

サンケイ新聞、フジサンケイビジネスアイ、コラム「論風」

明後日木曜日(24日)。

いつもお世話になっている、サンケイ新聞、フジサンケイビジネスアイ、コラム「論風」に、また掲載していただきます。

よろしくお願いします。

メルマガVol.1196、「本わさび」

メルマガVol.1196、「本わさび」           

 

昨日は終日静岡でした。

多くの方々と、様々な協議をしてきましたが。

その中で、静岡県の名産である「本わさび」に関して、何度か意見交換を行いました。

本わさびは、刺身・寿司・そばなどの和食に不可欠であることは、言うまでもありません。

また、最近は世界的和食ブームもあり、海外での人気も高まっています。

しかしながら、本わさびは、ぜんぜん足りません。

だから、価格はものすごく上がっています。

続きはメルマガにて。

2019年10月21日

メルマガVol.1195、「当面の予定」

メルマガVol.1195、「当面の予定」           

 

今週も、新幹線移動からスタートしました。

いま新幹線車中で、メルマガを書いています。

続きはメルマガにて。

2019年10月20日

メルマガVol.1194、「カカオ豆」

メルマガVol.1194、「カカオ豆」           

以前から、チョコレートの原料であるカカオ豆が、どんどん足りなくなると言われてきました。
足りなくなるのだから、価格は当然に高騰していきます。
しかし、高騰するから大変だと、世界中で騒ぐのはおかしなことです。
貧しいカカオ豆生産者のことを、放置したままで。
続きはメルマガにて。

メルマガVol.1193、「鹿児島雑感」

メルマガVol.1193、「鹿児島雑感」         

 

鹿児島出張を終えて。

鹿児島に行くと、やはり桜島の佇まいに、毎回感動を覚えます。

錦江湾にどっしりと腰を据えた、威厳。

一方で、太陽や雲や噴火によって刻々と姿を変える、躍動感。

鹿児島から多くの偉人が誕生したことは、この桜島の影響が大きいことは間違いありません。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1192、「草のお話し」

メルマガVol.1192、「草のお話し」           

 

この3日間、九州出張でした。

いずこにお邪魔しても、現場をまわればまわるほど、学ぶことがあります。

今回印象深かったことのひとつは、食用とは関係のない、草の生産で、商売が成り立っているという現場を拝見したことでした。

続きはメルマガにて。

2019年10月16日

メルマガVol.1191、「外食産業動向」

メルマガVol.1191、「外食産業動向」          

 

あの、急成長した「いきなり!ステーキ」の業績が、急速に悪化しているそうです。

山高ければ谷深し、と言いますが。

あまりにも、急拡大しすぎたのでしょうか。

しかし、原因はそれだけではないと思います。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1190、「至誠如神」

メルマガVol.1190、「至誠如神」         

 

いま鹿児島に向かうため、羽田空港です。

鹿児島は、日本の歴史の転換点で、非常に大きな役割を果たしてきました。

歴史の中で、とりわけ西郷隆盛人気が高いのは、言うまでもありませんが。

その西郷さんが認めた人物に、山岡鉄舟という徳川幕府の旗本がいました。

昨晩、たまたまNHKで、山岡鉄舟に関する番組がありました。

続きはメルマガにて。

2019年10月15日

メルマガVol.1189、「台風19号(3)」

メルマガVol.1189、「台風19号(3)」

いましばらく、台風19号の影響が続きそうです。
被害に遭われました方々には、改めてお見舞い申し上げます。
1日も早い、復旧・復興を。

続きはメルマガにて。

2019年10月13日

メルマガVol.1187、「台風19号(2)」

メルマガVol.1187、「台風19号(2)」          

 

この度の台風19号被害に遭われました方々には、心よりお見舞い申し上げます。

これからの復旧復興に向けては、またみんなで力を合わせていきたいと思います。

続きはメルマガにて。

2019年10月11日

メルマガVol.1186、「景気悪化」

メルマガVol.1186、「景気悪化」           

大事な情報を、見過ごしかけていました。
4日前の報道に関してですが。
朝日新聞の記事によると。
続きはメルマガにて。

 

南九州出張

来週、水曜日から金曜日は。

鹿児島や宮崎など、南九州をまわります。

どうぞ、よろしくお願いします。

メルマガVol.1185、「台風19号」

メルマガVol.1185、「台風19号」          

 

かなり危険な台風19号が迫っている。

今日中にできることは、すべてやっておく必要がある。

たとえ、それが無駄な準備に終わったとしても。

続きはメルマガにて。

2019年10月 9日

メルマガVol.1184、「健康管理」

メルマガVol.1184、「健康管理」           

 

なんといっても、我々にもっとも大事なことは、健康管理です。

比較的元気だと言われる僕も、たまに具合が悪い時は、前向きに仕事をする意欲がわいてきません。

健康は、肉体面はもちろん、精神面にも大きな影響を及ぼします。

続きはメルマガにて。

小林農園さん NHK朝イチご出演

今日のNHK「朝イチ」で、いつもお世話になっている、長野県小布施町の小林農園さんが、生で出演されます。

9時過ぎ頃の予定です。

お時間がありましたら、どうぞご覧ください。

 

 

2019年10月 8日

メルマガVol.1183、「前倒し」

メルマガVol.1183、「前倒し」           

 

強烈な台風19号が、この3連休に、日本列島直撃の可能性が高まってきました。

くれぐれも、事前準備を怠らず、事故のないようにお気をつけください。

まあ大丈夫だろうという、安易な思い込みが、これまでも被害を拡大させました。

前倒しで、できることはすべてやりきる、というスタンスで。

続きはメルマガにて。

2019年10月 7日

メルマガVol.1182、「福島出張」

メルマガVol.1182、「福島出張」            

 

今日は福島出張でした。

農業法人の方、流通事業者の方、一般市民の方、様々な方々とお話し合いをしてまいりました。

東日本大震災の傷跡は、まだまだ随所に残っています。

農作物などは、相変わらずの風評被害で、安売り状態が続いているそうです。

続きはメルマガにて。

2019年10月 6日

メルマガVol.1181、「国際感覚」

メルマガVol.1181、「国際感覚」           

 

国際感覚。

僕自身も含めて、もっともっと日本が学ばなければならない、大きなテーマです。

世界は、どんどん変化し、どんどん進化しています。

続きはメルマガにて。

2019年10月 4日

メルマガVol.1180、「大義と勇気」

メルマガVol.1180、「大義と勇気」           

 

大義に基づき、勇気をもって行動すること。

誰もが、頭では理解しているでしょうが、実践するのは非常に難しいことです。

そんなことを実践された方々に、昨日今日、たまたまお会いしていました。

続きはメルマガにて。

2019年10月 3日

メルマガVol.1179、「年内のトピックス」

メルマガVol.1179、「年内のトピックス」          

 

10月に入って、残暑という表現が適切なのかどうかわかりませんが、なかなか涼しくなりません。

暑さの影響で、畑にも海にも巷にも、様々な問題が発生しています。

いずれにしても、これから年末に向けて、今年のまとめをしなければなりません。

環境にぶれることなく、一歩一歩前進をと考えています。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1178、「独立自尊」

メルマガVol.1178、「独立自尊」          

 

先般、日米貿易交渉が最終合意に至り。

この数日、急に政府が、農作物の輸入強化だと動き出しましたが。

それはそれで、歓迎ですが。

続きはメルマガにて。

2019年10月 1日

メルマガVol.1177、「節目」

メルマガVol.1177、「節目」

         

今日は10月1日。

日本は、3月決算中心ですから、昨日が上期年度末、今日が下期のはじまり。

2019年暦年とすれば、第3クォーターが終了し、今日から第4クォーターのはじまりで、今年も残りわずか3か月。

消費税も上がった。

続きはメルマガにて。

 

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »