フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月27日

メルマガVol.1228、「A型事業所」

メルマガVol.1228、「A型事業所」           

 

昨日、岡山での勉強会において。

A型事業所の専門家に、お話を伺いました。

A型事業所には、社会的意義と経済性があることが、よく理解できました。

続きはメルマガにて。

2019年11月26日

メルマガVol.1227、「イチゴ動向」

メルマガVol.1227、「イチゴ動向」          

今年は夏・秋の豪雨移行、イチゴの動向に関して、情報が錯そうしています。

日本最大のイチゴ産地である、栃木が大きな被害を受けたので、当然に流通量は減少し、価格は上がるのではないか?

そもそも、この数年イチゴの相場は、1kg当たり1,200円を超えるレベルで好調だ。

ひょっとしたら、今年自然災害にあわなかったイチゴ農家は、すごく儲かるのでは?

そんなこんなの情報が、飛び交っています。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1226、「人のため」

メルマガVol.1226、「人のため」          

 

おはようございます。

今日も、早朝の新幹線で岡山に向かっています。

丁度1週間前も、岡山でした。

来週水曜日も、また岡山です。

今日は、市場の役員会、流通業者との打合せ、生産者団体の研修会、最後は懇親会まで、長い一日になります。

続きはメルマガにて。

2019年11月25日

メルマガVol.1225、「またコメのお話し」

メルマガVol.1225、「またコメのお話し」          

 

また改めてコメのお話しを。

僕は、コメは健康食品として非常に重要だと、言い続けてきました。

しかし、最近の風潮は、コメは生活習慣病の犯人のような扱いです。

極端な糖質制限が叫ばれ、ご飯を食べないほうが良いという風潮です。

とんでもないお話しです。

続きはメルマガにて。

2019年11月24日

メルマガVol.1224、「年末までのトピックス」

メルマガVol.1224、「年末までのトピックス」          

 

年末に向けて、今年中にやるべきことが、まだまだあります。

漏れがないように、しっかりとやり切らなければなりません。

徒に先送りすることが無いように、最後まで緊張感を切らさずに。

何事も、けじめとメリハリが大事です。

続きはメルマガにて。

2019年11月23日

12月2日(月) 日本農業新聞さん

いつもお世話になっている、日本農業新聞さん。

12月2日(月)の1面に、また僕のコラムを掲載していただきます。

とても有難く思います。

よろしくお願いします。

2019年11月22日

メルマガVol.1222、「働き方改革」

メルマガVol.1222、「働き方改革」           

 

今年導入された働き方改革、かなり難しい局面を迎えています。

労働者の権利や雇用環境を改善するという、法の精神には当然に賛成なのですが。

しかし、運用上には、様々な問題があります。

現実の現場に馴染まないことが、多々生じています。

続きはメルマガにて。

2019年11月21日

メルマガVol.1221、 「四国雑感」

メルマガVol.1221、 「四国雑感」      

 

昨日の朝は、岡山から電車で香川へ。

瀬戸内海が、朝陽を浴びて、きらきら輝いていました。

何度見ても、とても美しい風景です。

今日は、まだ真っ暗な中、観音寺から松山に出発です。

昨日は終日香川県で、多くの方々と打ち合わせを行いました。

とにかく、少しでも多くアクションをし、それに伴った結果を残すようにと、具体的な戦略会議です。

今日は、愛媛県で同様の活動が続きます。

続きはメルマガにて。

2019年11月19日

メルマガVol.1220、 「残り1ヵ月」

メルマガVol.1220、 「残り1ヵ月」         

 

今日も早朝の新幹線からのはじまりです。

今日は岡山、明日は香川、明後日は東京に戻ります。

来週火曜日(26日)も、また岡山。

27日は大阪、2829日は鹿児島。

相変わらず、出張が続きます。

続きはメルマガにて。

2019年11月18日

メルマガVol.1215、「市場流通ビジョンを考える会」

メルマガVol.1215、「市場流通ビジョンを考える会」          

 

一昨日土曜日、「市場流通ビジョンを考える会」の研修会(秋期・幹部研修会)が開催されました。

青果・花卉・水産の卸売市場を中心にした、流通業界の勉強会です。

各界の大先輩のみなさんから、戦略的なご講義が続きました。

その中で、大変僭越ではございましたが、僕も一コマ、お話をさせていただきました。

僕の演題は、「今後の市場流通の勝ち残り戦略」。

その講演の骨子を、当日の補足も含めて、記載いたします。

続きはメルマガにて。

 

2019年11月15日

メルマガVol.1218、「大嘗祭」

メルマガVol.1218、「大嘗祭」          

 

新天皇御即位に伴う大嘗祭が始まりました。

一代一度かぎりの、とても大切な儀式です。

例年この時期は、新嘗祭(にいなめさい)が開催されます。

五穀豊穣をお祈りし感謝するものです。

今年は、新嘗祭の代わりに大嘗祭です。

続きはメルマガにて。

2019年11月14日

メルマガVol.1217、「基本に忠実に」

メルマガVol.1217、「基本に忠実に」

連日、多くの経営者の方々と、戦略協議を続けています。
一次産業及びその周辺業界を取り巻く環境は、厳しさを増すばかりです。
真の問題は、この1~2年の黒字・赤字ではありません。
10年後、20年後、30年後も、社会に必要とされるような、強固な経営基盤の会社を作ることができるかどうかです。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1216、「教育・学習」

メルマガVol.1216、「教育・学習」          

 

日本は先進国か?

そんなテーマで、今朝のTVで特集コーナーがありました。

僕は常々、日本は真の先進国ではない、と言ってきました。

何故かと言うと。

続きはメルマガにて。

2019年11月13日

クラウドファンディング

農業JAPANで行っているクラウドファンディングの募集が開始されます。

紹介動画よろしければご覧ください。

youtu.be/hCwESwn37OM 


fundinno.com/projects/99



長野県小布施町 小林農園さん

台風・大雨の被害に遭われました方々には、改めてお見舞い申し上げます。
1日も早い、復旧・復興をお祈り申し上げます。

 

先日の長野県の千曲川の堤防決壊で、被害に遭われた
いつもお世話になっている、長野県小布施町の小林農園さんから
本日お便りが届きました。
復旧作業がんばっていらっしゃるご様子。
これからの復旧復興に向けては、またみんなで力を合わせていきたいと
思います。

 


お気に入りのものがございましたら、ご利用ください。

メルマガVol.1215、「中国出張」

メルマガVol.1215、「中国出張」           

 

今日も早朝から、新幹線で関西に向かっています。

昨晩は、20時に中国から東京に戻りました。

弾丸ツアーが続き、疲労も蓄積されておりますが、しっかりと役割を果たすべく、今日も頑張りたいと思います。

続きはメルマガにて。

2019年11月10日

メルマガVol.1214、「競争優位性」

いま、上海に向かう飛行機の中で、メルマガを書いています。

帰国は、週明け火曜日の夜になります。

さて昨日は東京にて、青果中央卸売市場業界団体の総会がありました。

そのような流れで、多くの諸先輩方々と、意見交換をしました。

続きはメルマガにて。



 

 

()ナチュラルアート http://www.naturalart.co.jp

()農業JAPAN(農業ポータルサイト、無料会員登録受付中)https://nougyojapan.t

2019年11月 8日

メルマガVol.1213、「クラウドファンディング」

メルマガVol.1213、「クラウドファンディング」          

 

巷では、クラウドファンディングという資金調達方法が、一般的になりました。

使い方によっては、とても有効な手段です。

 

日ごろ皆さんにお世話になっている、農業ポータルサイト「農業JAPAN」。

URL : https://nougyojapan.tokyo

ナチュラルアートはもとより、多くの仲間が連携し、情報リテラシーを高め、農業の発展に貢献できればと考えています。

ナチュラルアートという個の企業のことではなく、業界全体で連携した取り組みを進めています。

 

そのような趣旨のもと、農業JAPANは、ファイナンスとPR効果を兼ね備えた、クラウドファンディングという手法を活用することになりました。

 

募集は、クラウドファンディング専門会社の、株式会社日本クラウドキャピタルさんにお世話になります。

https://www.cloud-capital.co.jp/

株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」において、20191113日(水)より募集による投資申込みの受付開始です。

https://fundinno.com/projects/99

株式会社農業JAPANは、農業情報ポータルサイト「農業 JAPAN」 を通し、オンライン上で農業に関する情報提供・発信を行なっております。
この度、「農業JAPAN」のコンテンツ開発、およびオフラインも含めたさらなる事業展開を目的とし、2019 11月8日(金)より株式投資型クラウドファ ンディング FUNDINNOにおいて、募集案内の事前開示を開始いたします。
募集期間は 20191113日(水)~20191115日(金)。

1 口 10 万円、おひとり様5口まで。

お問合せ先

株式会社農業 JAPAN:梅本

E-mail:contact@nougyojapan.tokyo

2019年11月 7日

メルマガVol.1212、「もち麦」

メルマガVol.1212、「もち麦」           

もち麦は、昨今の健康ブームで注目されている、雑穀のひとつです。
お米と混ぜて食べた時の、もちもちプチプチとした食感が良く。
また大麦β―グルカンという、水溶性食物繊維を含んでいることから、ダイエット効果ありとテレビや雑誌などで頻繁に取り上げられています。

続きはメルマガにて。

2019年11月 5日

メルマガVol.1211、「コミュニケーション」

メルマガVol.1211、「コミュニケーション」          

 

今回のジャパンラグビーから学んだことが、たくさんあります。

その中でとりわけ重要なもののひとつは、「コミュニケーション」ではないでしょうか。

選手が口々に、コミュニケーションの重要性を語っていました。

少しでも多く会話をし、ディスカッションをし、そして何度も何度も確認をすることの重要性です。

チーム内は勿論のこと、レフリーや、相手チームとのコミュニケーションまでも。

試合が終わった直後に、グランドですぐに反省会をする姿など、他のスポーツで見たことがありません。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1210、「今週も」

メルマガVol.1210、「今週も」           

今週も、早朝の新幹線移動から始まり、いま神戸に向かっています。

今朝は、東京駅で大学の先輩にばったりお会いし、急にまたスイッチが入りました。

今週も、徹底的に頑張らねばと。

続きはメルマガにて。

2019年11月 4日

メルマガVol.1209、「回天の大業」

メルマガVol.1209、「回天の大業」          

 

この3連休は文化の日ということもあり、上野の森美術館で開催中のゴッホ展に行ってきました。

ゴッホの作品が魅力的なのは、言うまでもありません。

今回のメイン作品は、それまでのゴッホとは異なる、とても力強い、燃え上がるような、「糸杉」でした。

晩年精神病院に入っていたゴッホが、まだまだ俺にはこれだけの生きる力があると、自己主張しているかのような作品に思えました。

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »