メルマガVol.1254、「護送船団からの脱却」
メルマガVol.1254、「護送船団からの脱却」
この年末年始は、原稿づくりが大きな宿題です。
来春を目標に、新たな出版を計画しています。
一次産業及びその流通業界(主に卸売市場)の改革に向けて。
僕が日頃からお世話になっている、業界を代表する大学教授や有識者の皆さんとご一緒して。
続きはメルマガにて。
« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »
メルマガVol.1254、「護送船団からの脱却」
この年末年始は、原稿づくりが大きな宿題です。
来春を目標に、新たな出版を計画しています。
一次産業及びその流通業界(主に卸売市場)の改革に向けて。
僕が日頃からお世話になっている、業界を代表する大学教授や有識者の皆さんとご一緒して。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1253、「ネパールツアー」
おかげさまで、ネパール関連の反響が続いております。
皆が力を合わせて、このようなことに取り組めることに、本当に嬉しく思います。
善意の和が広がっています。
ご賛同いただけました皆さんには、改めて御礼申し上げます。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1252、「卸売市場年内終了」
国産農作物の主な流通の担い手は、卸売市場です。
世間では、あまりそのように理解されてはおりませんが。
卸売市場の営業は、昨日でほぼ年内終了となりました。
かつて経験のない難しい環境の中、1年間大変お疲れ様でした。
一部の方々は、取引先の関係で、年末年始も時間外出勤となり、大変ご苦労様です。
このような卸売市場の陰の努力のおかげで、国産農作物は概ね安定的に流通しています。
当然に、卸売市場には感謝しなければなりません。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1251、「天気晴朗なれども波高し」
今年は、今日12月27日をもって、仕事納めという方々も多いようです。
僕自身は、年末年始も活動は続きますが。
いったん、今日をけじめとして、年末のご挨拶をさせていただきます。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1250、「サバ・イワシは好調」
水産業界も、いろんなことが錯綜しています。
良いことがあったり、悪いことがあったり。
しかし総じて、厳しい状態であることに、間違いはありません。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1249、「JA邑楽館林青年部野菜専門委員会」
昨日、群馬県館林にて。
JA邑楽館林(おうらたてばやし)青年部野菜専門委員会の、勉強会講師を務めてきました。
この青年部には、約140名もの会員がいるそうです。
30代・40代を中心に、若くてやる気のある農家がたくさんいることは、本当に素晴らしいと感じました。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1248、「経営リスク」
経営とは、常にリスクとの戦いです。
リスクとは、一般的には、「危険」と理解されますが。
経済学的には、「危険」ではなく、「不確実性」と解釈されます。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1247、「終わり良ければ全て良し」
終わり良ければ全て良し。
今年もあと1週間です。
ファイナルカウントダウンが始まりました。
この1週間を丁寧に過ごすことで、今年は良い1年であったと、締めくくることができるでしょう。
どうぞ、楽しく有意義な1週間を、お過ごしください。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1246、「2020年度農林水産関係予算」
年末になると、来年度の予算や方針が、話題になります。
それらを決めることは、政治家が大きな役割を担います。
しかし、果たしてどれだけの政治家が、農業や一次産業のことを本当に理解し、真剣に考えているのか?
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1245、「ネパール出張(4)」
今回のネパール訪問に際しても、大変多くの方々の善意に支えていただきました。
ランドセル、カバン、鉛筆、消しゴム、ノート、ピアニカ、リコーダー、衣類、体操着、手袋、お菓子、等々のご寄付をいただきました。
改めまして、心より御礼申し上げます。
とても有難い、善意の輪が広がっています。
現地でも、とても喜んでいただいております。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1244、「2020年の課題と戦略」
年末まであとわずか。
来年も、行き当たりバッタリにならないよう、事前に作戦を考えています。
改めて、来る2020年の課題と戦略に関して、まとめて記載します。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1243、「ネパール出張(3)」
海外に行くと、世界の中での日本ということを、強く再認識させられます。
井の中の蛙ではいけません。
独りよがりの考え方ではなく、常に大局観を持って。
自分の意見に固執し、相手の意見や気持ちに思いを寄せないようでは、お話しになりません。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1242、「ネパール出張(2)」
ネパールでは、継続的に農業の検討を進めています。
以前から検討していた、モリンガの日本への輸出。
今回、サンプルをお預かりしてきました。
成分分析で問題がなければ、商品化の可能性がでてきました。
大阪の専門業者さんと、ビジネスの具体的協議を進めています。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1241、「ネパール出張」
いまネパールの首都カトマンズにおります。
今回の弾丸ツアーも、お陰様で事故もなく無事に終え、これから日本へ向かいます。
日本から8名と現地の仲間1名と、計9名での毎日でした。
今回も、多くの感動をいただき、いろんな方々に心から感謝しております。
それと共に、より一層自分の果たすべき役割を認識し、更に頑張られねばと肝に銘じているところです。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1240、「年末動向」
毎日、年末に向けて、カウントダウンです。
師走には、毎年独特の緊張感があります。
師走の注目ごとのひとつは、クリスマス商戦に向けてのイチゴの動向です。
日本最大のイチゴ産地である栃木が、今年は大きな台風被害を受けたと言われていますが。
確かに出遅れてはいるようですが、シーズンの出荷見込量は例年並みで、水害の影響は限定的であったということのようです。
続きはメルマガにて。
業界でいつもお世話になっている「農経新聞」さん。
12月16日(本日)付にて、先般の僕の講演内容を、掲載していただいております。
大変ありがたく思います。
メルマガVol.1239、「木をつなぐひと」
いま青森に来ております。
たまたまTVで、「木をつなぐひと」(NHK東北)という、特集番組を観ました。
後継者不足の中、りんごの木を、どのように維持していくのかというテーマでした。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1238、「海の異変」
日本の水産業が、難しい局面を迎えている。
海外の水産業は、養殖比率が50%を超え、比較的計画性があるが。
日本の水産業は、養殖比率が25%程度で、海外よりはるかに天然比率が高い。
その天然物が、海の異変によって、安定的な収穫が難しくなっている。
それでは到底ビジネスにはならない。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1237、「今年の振り返り」
年末には、1年間の振り返りも、非常に重要な作業です。
今週も、昨日まで4日連続の会食が続きました。
仲間との反省会であり、そして来年に向けての戦略会議です。
忘年会は、極めて重要な季節の行事です。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1235、「選択と集中」
今年最後の講演会は、12月26日になりました。
JAぐんま邑楽館林本所さんからのご依頼です。
年末ぎりぎりまで勉強会開催とは、さすが群馬です。
群馬県は、過去10年間の農業生産高伸び率日本一です。
JAぐんまさん中心に、勉強会も盛んで、そのような積極的な取り組みの結果なのでしょう。
今年も何度も、過去からも度々、僕も講師を務めてまいりました。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1234、「ペンは剣よりも強し」
The pen is mightier than the sword.「ペンは剣よりも強し」
福沢諭吉先生が紹介した言葉です。
「ペンすなわち言葉は、武器よりもはるかに強く大きな意味を持つ」ということを示しています。
言葉とは、音声も文字も、いずれもとても大事です。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1233、「年末年始」
この12月~1月にかけて、現状での主な予定を記載します。
12月。
明日4日(水)、終日岡山。
10日(火)・11日(水)、名古屋・静岡。
18日(水)~22日(日)、ネパール。
26日(木)JAぐんま講演(仮予約)。
30日(月)東京都内神社にて御礼参り。
31日(火)伊勢神宮(三重県)にて御礼参り。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1232、「ブロックチェーン」
最近、打ち合わせの中で、「ブロックチェーン」という単語を、よく耳にするようになりました。
僕自身は、勉強不足で、まだまだ理解が深まっていませんが。
しかし、今後のITを語る上で、非常に重要なキーワードであることは間違いないようです。
続きはメルマガにて。
明日水曜日は、また終日岡山です。
よろしくお願いします。
メルマガVol.1231、「豚肉在庫急増」
先週は鹿児島で、黒豚のトンカツをいただきました。
脂身の旨味は抜群です。
鹿児島産黒豚に限らず、日本には素晴らしい豚肉がたくさんあります。
しかし、そんな国産豚肉業界が、大きな危機に直面しています。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1229、「出張雑感」
おはようございます。
今日も朝4時に移動開始で、国内なのに時差ボケのような感じがいたします。
今日明日2日間は、鹿児島。
明後日明々後日2日間は、福島・山形。
各地の皆さんには、いつも大変お世話になっており、心より御礼申し上げます。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1230、「日本農業新聞コラム論点」
6日間連続の弾丸ツアーを終え、今日は東京です。
この6日間で、東北から九州まで、様々な地域にお邪魔しました。
毎回出張の度に感じるのですが、日本の各地は本当に素晴らしいということです。
地域に応じた人柄や温もり、食文化、自然環境、その他挙げたらきりがありません。
こんな魅力のある日本の地方を、喪失してしまうようなことがあってはいけません。
続きはメルマガにて。