メルマガVol.1285、「美意識」
メルマガVol.1285、「美意識」
度重なる自然災害や、社会環境の急激な変化が続いています。
好むと好まざるとに関わらず、我々も常に意識改革をしなければなりません。
続きはメルマガにて。
« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »
メルマガVol.1285、「美意識」
度重なる自然災害や、社会環境の急激な変化が続いています。
好むと好まざるとに関わらず、我々も常に意識改革をしなければなりません。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1284、「輸入野菜」
今日の日本農業新聞にも、大事なことが報道されていました。
輸入野菜に関して。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1283、「アリスタさん」
農業資材業界は、農業の発展に極めて重要な役割を果たしています。
その中の1社、アリスタライフサイエンス株式会社さん。
https://arystalifescience.jp/
天敵資材などで有名です。
僕も、以前からお世話になってきました。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1282、「規模の二極化」
世の中には、いろんな商品がありますが。
それらは、時間軸とともに、概ね似通った展開をします。
ひとつは、大規模化と機械化で効率化し、低コストで大量生産。
もうひとつは、小規模のまま高付加価値化し、高コストで少量生産。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1281、「Going Concern」
今日は朝から、新幹線で静岡へ移動です。
静岡で、多くの農業関係者と、様々な協議を行います。
昨日は東京も大雨・強風で、僕の安いビニール傘は、崩壊してしまいました。
それから一転して、今日はフェーン現象、各地で20度近くまで気温が上がるそうです。
まだ1月だというのに。
海外では、中米キューバ沖で、マグニチュード7.7の大地震が発生したそうです。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1280、「ゲーム理論」
複雑な環境の中で交渉を進めるのには、様々な法則があります。
そのような法則の中で、経済学で重要視されるのが、「ゲーム理論」です。
その中でも代表的なモデルが、「囚人のジレンマ」です。
これらの詳細は、ネット上にたくさんの情報がでていますので、そちらをご参照ください。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1279、「日々前進」
昨日は、また非常に濃密な1日でした。
全国から15名内外の方々にお集まりいただき、終日戦略会議から夜の懇親会まで。
厳しい時代ながらも、仲間が力を合わせれば、なんとか乗り越えていけると考えています。
わずかでも、日々一歩一歩前進することです。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1278、「燃料問題」
ここのところ、メルマガにて、何度か燃料問題を取り上げてきましたが。
この燃料問題も、日々深刻化しています。
厳しい昨今の経営に追い打ちをかけています。
今日の日本農業新聞1面記事見出しは、「A重油高じわり 節油努力追いつかぬ」。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1277、「新型コロナウイルス」
新型コロナウイルスの猛威が吹き荒れています。
徒に騒いではいけませんが、しかしかなりの要注意です。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1276、「一次産業の多面的機能」
連日、一次産業を取り巻く厳しい情報ばかりが、飛び交っている。
昨日の日本農業新聞1面トップ記事も、キャベツやハクサイが、例年の3~4割安いと。
それは勿論事実としても、それでも一次産業をあきらめるわけにはいかない。
農業や漁業など、一次産業の多面的機能は、以前から認識されていることだ。
農業や漁業は、単なる商売ではない。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1275、「箱切り名人」
たまたまTVで観たのですが。
「箱切り名人」というアイディアグッズが、とてもブレイクしているそうです。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1274、「秘密のケンミンSHOW」
日本テレビ系の人気番組「秘密のケンミンSHOW」。
日本の地方活性化に、もっとも貢献している番組かもしれません。
僕もいつも拝見して、勉強しています。
へぇ~、この地方にこんな素晴らしい歴史や食文化があったのかと。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1273、 「ブロッコリー」
昨日は終日香川でした。
いろんな方々と、打ち合わせを行いました。
やはり、ここしばらくの青果相場低迷が、かなりボディーブローになっています。
とりわけ香川は、ブロッコリーの大産地です。
このところの、ブロッコリー相場の落ち込みは、大きなダメージです。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1272、 「インドネシア」
いま羽田で、これから高松へ飛びます。
今日から3日間(場合によっては4日間)また中四国他西日本へ出張です。
ふっと我に返ったら、まだ1月だったかと、少々驚いているぐらいの、濃密な日々が続いています。
昨日は、新たなプロジェクトの候補として、インドネシアの件を協議していました。
大手物流会社さんから、お声がけをいただいて。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1271、「残存者利益」
日本は成熟化社会を迎えています。
いろんな産業が、マーケット規模としては頭打ちになり、また縮小傾向になっています。
マーケット規模が縮小すると、その産業は斜陽産業だなどと、ネガティブに言われたりしますが。
しかし多くの場合、マーケット規模は拡大しなくても、重要な社会的役割を果たしていることに変わりなく、その産業がなくなるわけではありません。
ただ、産業全体の規模が縮小すると、過当競争が生じ、これまで存在した多くの会社は不要になります。
だからマーケット規模に応じて、適正な社数に整理・統合されていきます。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1270、「ベルリン農相会合」
昨日のメルマガにも、食料安全保障の重要性を記載しましたが。
今日の日本農業新聞1面記事によると。
世界の農相が集まるベルリン農相会合が、現地で開催されたそうです。
世界の食料安全保障の確立に向けて、貿易の促進や農業生産基盤の強化、小規模農家らへの支援などを盛り込んだ共同宣言を採択したようです。
これらは、世界的重要課題であり、採択されたことに大賛成です。
続きはメルマガにて。
メルマガVol1269「温暖化」
オーストラリアで、大変な森林火災が続いています。
昨年のオーストラリアは、歴史的に暑く、また歴史的に降水量が少なく、それが火災の要因か。
そもそもの原因は、やはり地球温暖化か。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1268、「ガソリンスタンド」
前号のメルマガVol1267の続編です。
燃料問題は、極めて重要なテーマです。
それは、個人としても、事業としても、災害対策としても。
ガソリンスタンドの物件情報があれば、是非お知らせください。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1267、「油」
油は、我々の生活にとって不可欠であることは、言うまでもありません。
しかし、日本の油は、ほぼ輸入です。
しかも、中東地域への依存度がかなり高くなっています。
中東情勢は、今回の問題にかぎらず、おそらく未来永劫不安定でしょう。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1266、「2018年農業総産出額」
2018年の農業総産出額が公表されました。
日本農業新聞によると。
9兆558億円、前年比2.4%減。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1265、「ホールディングス」
かつて、企業が経営統合し、産業が再編成される場合。
合併や買収(一方が親でもう一方が子、上下関係)が、一般的な手法であった。
しかし昨今、ホールディングスという手法が増えている。
共同持株会社方式だ。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1264、「今日も新幹線始発」
今日も、東京駅6時発の新幹線始発で、岡山に向かっています。
お陰様で、岡山他西日本への出番が本当に多くなりました。
さながら、日々新幹線通勤のような気分です。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1263、「ネパールコーヒー」
我以外皆師。
いつもそんな気持ちで、いろんな方々のお話を伺っています。
今日は、ネパールのポカラからお見えになった、コーヒー農園オーナーに、お目にかかりました。
ポカラはヒマラヤ山脈を臨む、有名な観光地です。
メルマガVol.1262、「暖冬」
この冬は、記録的な暖冬です。
暖冬は、暖かくて過ごしやすく、悪いことではないと思われる方も多いかもしれませんが。
しかし、これも異常気象の一種です。
実際には、様々な問題が生じます。
メルマガVol.1261、「ボーダレス」
昨日は、農薬等資材関連業界の方々の、新年パーティーに参加させていただきました。
国内農業のパイが縮小していることに並行して、農業資材マーケットのパイも縮小しています。
農業の活性化を進めないと、それに連動して、社会全体に様々なマイナス要因が生じてきます。
いろんな意味で、農業はじめ一次産業の活性化は、日本の明るい未来にとって必須条件です。
農業業界だけの問題ではありません。
メルマガVol.1260、「明るく元気よく」
いま東海道新幹線で、東京に向かっています。
各地で強風のため、ダイヤが乱れています。
新年早々、今年のお天気も、波乱含みの幕開けです。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1259、「中四国出張」
今日は早朝から羽田で、これから広島へ飛びます。
この3日間、中四国地方で、新年挨拶と戦略会議の予定です。
岡山・広島・香川・他。
今回の出張では、卸売市場だけでも、7社内外の経営者の方々とお会いする予定です。
今年は、6月に歴史的卸売市場法改正が施行されます。
それを大きな契機に、卸売市場業界の再編成に向けて、水面下での動きが活発化しつつあります。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1258、「海外日本食レストラン」
今日の日本農業新聞1面記事は。
日本食レストランが、海外で急増していることについてでした。
僕自身も、海外渡航の際に、本当に日本食レストランは増えているなと、よく感じます。
日本にとって、とても良いことだと思います。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1257、「国際化」
今年は、これまで以上に国際化を意識すべき年だと、何度も言い続けてきました。
好むと好まざるとに関わらず、いまや日本の経済構造全般は、既に国際化しており、もはや後戻りはできません。
そんな中にあって、国内一次産業関連は、とりわけ国際化や国際感覚が遅れています。
差し当たり、旅行でもなんでも良いので、より海外との接点を増やしてはいかがでしょうか。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1256、「バフェットの言葉」
雑誌FORBESの記事が、ネットに紹介されていました。
世界的に有名な投資家(僕は実業家だと思いますが)、バフェット氏に関することです。
皆さんのご参考にもなる内容かと思いましたので、ご紹介したいと思います。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1255、「新年御挨拶」
新年あけましておめでとうございます。
謹んで、新春のお慶びを申し上げます。
僕は例年通り、伊勢神宮のお参りから、幕開けをしました。
神宮特有の、凛としてひんやりとした、空気感の中で。
今年のきたる勝負を前に、身が引き締まり、緊張感がみなぎってまいりました。
続きはメルマガにて。