メルマガVol.1305、「中長期的視点」
メルマガVol.1305、「中長期的視点」
TVの天気予報によると。
東京では桜の開花が、3月17日頃ということです。
花見は、僕も例年楽しみにしているのですが、今年はコロナ問題で難しいかもしれません。
梅雨も、それなりの雨になりそうです。
続きはメルマガにて。
« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »
メルマガVol.1305、「中長期的視点」
TVの天気予報によると。
東京では桜の開花が、3月17日頃ということです。
花見は、僕も例年楽しみにしているのですが、今年はコロナ問題で難しいかもしれません。
梅雨も、それなりの雨になりそうです。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1304、「ピンチはチャンス」
連日コロナ関連だらけで、巷は大混乱です。
食の大イベントであるFOODEXなど、軒並み中止です。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1303、「自粛」
1週間連続の出張を終え、ようやくいま東京に向かっています。
肉体は疲労困憊ではありますが、気力は充実しております。
ますます、やらねばならぬことだらけです。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1302、「災い転じて福となす」
今日も、東京駅6時始発新幹線で、西日本に向かっています。
今週も、重要な打ち合わせの連続で、濃密な1週間になります。
今週で2月も終わり、いよいよ3月という、年度末の重要な月を迎えることになります。
この3月は、多くの産業や企業にとって、これまでに経験のない厳しい月になるでしょう。
しかし、だからと言って悲観する必要はありません。
悲観どころか、環境が厳しければ厳しいほど、新たな未来が開かれる希望が湧き上がってきます。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1301、「遺伝子組み換え」
ここのところの混とんとした環境の中で。
一次産業では、生産状況混乱や価格低迷のことが、主に注目されていますが。
もうひとつ大事なのは、言うまでもなく、食の安全安心です。
日本の食の安全安心は、なし崩し的に、どんどん後退していると言わざるを得ません。
その象徴的な出来事が、遺伝子組み換え食品の、日本での拡散です。
日本では、諸外国で規制されている遺伝子組み換え食品が、野放図に拡散しています。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1300、「ウニ」
お陰様で、節目のメルマガ1300号です。
いつもお付き合いいただき、有難うございます。
さて以前から、ウニを注目してきました。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1299、「分業」
今日は、吹雪の青森です。
昨日までは、暖冬の秋田でした。
各地の環境は、刻々と変化します。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1298、「一流の画家はなぜ長寿なのか」
今日は秋田に来ています。
地方に行くと、とりわけ高齢化社会を実感します。
しかし、高齢化社会だからと言って、必ずしも悲観すべきものではありません。
高齢者にも、様々な可能性があります。
続きはメルマガにて。
今晩から、また1週間、出張続きです。
東京→宮城→秋田→青森→東京→関西→岡山→東京。
各地で、また皆さんにお世話になりますが、よろしくお願いします。
メルマガVol.1297、「農薬」
半年前に、農薬に関して、メルマガに記載しました。
(メルマガVol.1120、このメルマガの後半に再度ご紹介します)
改めて、農薬に関して、補足を記載します。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1296、「SBIさん」
中国産野菜の輸入が減っているにもかかわらず、国内青果物相場低迷が続いています。
個人消費低迷も続いています。
続いているというよりも、より一層厳しくなっているかもしれません。
視野をより大きくし、異業種や歴史にも学びながら、未来戦略を構築する必要があります。
そのような視点で、僕がとりわけ注目している異業種企業は、SBIさんです。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1295、「GDP年率換算実質6.3%減」
2019年10月~12月のGDPが、年率換算で実質6.3%減とは、とても驚きました。
消費増税以降、個人消費がさえないとは思っていましたが。
ここまで経済が落ち込んでいるとは、想像していませんでした。
そして次の2020年1月~3月も、新型コロナウイルスの影響などで、更に悪化するかもしれません。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1294、「新しい時代の幕開け」
2月も後半戦に入りましたが。
例年2月は、食関連業界では、業績がボトムになるのは当たり前なのですが。
しかし、それにしても今年は厳しすぎます。
業績下方修正や赤字のオンパレードです。
理由は、もはや言うまでもありません。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1293、「大企業とのコラボ」
先ほど床屋さんに行ったのですが。
景気が悪いねー、と言われていました。
先日タクシーに乗った時も。
どこに行っても、そんな話だらけです。
そんな中ではありますが。
よくよく見ると、希望の種は、あちらこちらにあります。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1292、「シンガポール」
東南アジアの雄、シンガポール。
おそらく皆さんも訪問されているでしょうし、もちろん僕も何度も。
街が綺麗で、食事も美味しく、治安も良く、素晴らしい国です。
続きはメルマガにて。
日ごろからお世話になっている、水産業界の専門紙「日刊水産経済新聞さん」。
昨日の紙面に、弊社のことを特集していただきました。
大変ありがたく思います。
メルマガVol.1291、「産業の発展形」
産業の発展形は、概ね似通ったトレンドを辿ります。
産業が未成熟なころは、中小事業者が乱立します。
そして、どんどん競争が激しくなっていきます。
競争激化と共に、大きな事業者が誕生し、また中小との二極化が進みます。
中小は淘汰され、最終的には、大手数社(数グループ)に集約されていきます。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1290、「攻撃は最大の防御」
激動の2020年は、始まったばかりですが。
年始早々から、緊張感のある日々が続いています。
今年は、いろんな意味で時代の変わり目なのだと、つくづく感じます。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1288、「危機意識」
新型コロナウイルス問題。
しばらくは、出口が見えそうにありません。
ウイルスはもちろん大問題ですが、不安こそが更なる大問題です。
できるだけ、正確な情報収集に努め、冷静な対応が必要です。
くれぐれも、デマや思い込みに振り回されることのないように。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1287、 「食の安全安心」
ここのところ、政治や経済の事情ばかりが先行し。
日本では、事実上の農作物の輸入拡大が進んでいます。
本来あるべき、食の安全安心のことは、ほとんど議論も報道もされないままに。
日本が築き上げてきた食の安全安心は、どんどん崩壊しています。
まったく歯止めが利かない、非常に危険な状態になっています。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1286、「イチロー 最後の闘い」
NHKスペシャルで昨年放送された、「イチロー 最後の闘い」。
遅まきながら、ビデオ録画を観ました。
素晴らしい内容でした。
続きはメルマガにて。