フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月31日

メルマガVol.1337、「年度末」

メルマガVol.1337、「年度末」           

 

今日は3月31日、年度末です。

今年度も、皆さん大変お疲れ様でした。

恐らくこの年度末は、多くの方々が、これまで経験のない雰囲気になっているのではと思います。

僕自身もそうです。

続きはメルマガにて。

2020年3月30日

メルマガVol.1335、「今日以降今週厳重注意」

メルマガVol.1335、「今日以降今週厳重注意」

 

今朝は7時頃に東京都心の電車で通勤しました。

普段とさほど変わらない乗客数に見えました。

他の仲間にも確認をしましたが、想像していたよりも今日の電車は混んでいたというニュアンスです。

続きはメルマガにて。

2020年3月29日

メルマガVol.1335、「資本提携」

メルマガVol.1335、「資本提携」          

 

産業発展のプロセスでは、必ず資本提携が進んでいきます。

中小企業の乱立から、複数の大きなグループに収れんしていきます。

資本提携では、出資・株式持合・合併などがこれまでの主なパターンでした。

昨今は、共同持株会社モデルが増えています。

資本提携をすることによって、経営統合(グループ化)が進んでいきます。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1334、「ショック療法」

メルマガVol.1334、「ショック療法」

コロナショックへの経済対策が、様々議論されていますが。
その中での、農業関連についてですが。
米国では、コロナ対策農業支援予算として、約2兆5000億円が盛り込まれたそうです。
一方で日本では、2020年度(2020年4月~2021年3月)年間の農林水産予算が、2兆3109億円です。

続きはメルマガにて。

2020年3月28日

メルマガVol.1333、「可及的速やか」

メルマガVol.1333、「可及的速やか」          

 

先ほど出張から東京に戻りました。

帰りの新幹線では、1車両に6人だけでした。

東京の街中では、確かにかなり自粛がなされています。

それでも、そもそも人口が多い東京では、止む無い事情の方々も少なくないようで、それなりに人が行き交っているように感じました。

続きはメルマガにて。

2020年3月26日

メルマガVol.1332、「段ボール・プラスチック」

メルマガVol.1332、「段ボール・プラスチック」             

 

コロナ関連で、いろんな情報が錯綜しています。

何が真実なのか、専門家と言われる方々の意見も異なるものがあり、判断が難しくなっています。

続きはメルマガにて。

2020年3月25日

Vol.1331、「出張」

Vol.1331、「出張」           

 

明日から岡山出張です。

大事な役員会や戦略会議の連続です。

3月末の年度末までで、今年度113回目の出張になります。

1回あたりの出張が平均1.5日とすると、延べ170日になります。

ざっくり、土日も含めて、2日に1日が出張という感じです。

そのうち海外出張は4回。

ネパールが2回、中国が2回でした。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1330、「投資ファンド」

メルマガVol.1330、「投資ファンド」           

 

ここ数年、世界的に超低金利が続いてきました。

その結果、世界的に資金量はダブついています。

そのようなお金が、行き場を求めて、投資ファンドに向かうケースが少なくありません。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1329、「トヨタ自動車&NTT 資本・業務提携」

メルマガVol.1329、「トヨタ自動車&NTT 資本・業務提携」           

 

トヨタ自動車とNTTが、資本・業務提携を発表しました。

素晴らしい意思決定だと思います。

逆に、それぐらい未来の競争は激しくなるのだと、緊張感を覚えるような発表でもありました。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1328、「too little too late」

メルマガVol.1328、too little too late           

 

東京オリンピックパラリンピック延期が、合意されたということですが。

遅きに失した感です。

続きはメルマガにて。

2020年3月23日

メルマガVol.1327、「テセウスの船」

メルマガVol.1327、「テセウスの船」           

 

今日、東京の街中を歩いていたら。

ひょっとしたら、この景色は30年後の日本では?と頭をよぎりました。

ここしばらく、普段の東京よりも、街中も電車の中も、人は少なくなっています。

勿論、海外のように外出禁止まではいきませんが、しかしずいぶん少ない感じです。

行き交う人々の多くがマスクをしているせいか、元気がないように感じます。

飲食店などは閉まっている店も少なくなく、また開いている店はお客さんが少なくなっています。

30年後の2050年、日本は大幅人口減と高齢化社会の中で、こんな感じになっているのでは?

続きはメルマガにて。

2020年3月22日

メルマガVol.1326、「原点回帰」

メルマガVol.1326、「原点回帰」          

 

混迷を極める世界。

様々な判断が、非常に難しい状況になっています。

そのような中で、とりわけ大事なことは「原点回帰」です。

東京オリンピックに関して、連日議論されています。

しかし、議論がダッチロールしているように感じます。

続きはメルマガにて。

2020年3月21日

メルマガVol.1325、「2025年問題」

メルマガVol.1325、2025年問題」           

2025年問題。

2025年とわずか5年後には、日本における団塊の世代が、75歳以上の後期高齢者となり、いよいよ深刻な高齢化社会となる。
その中で、70歳を超える中小企業の経営者が約245万人。
そのうちのおよそ半分の約127万人が後継者未定。(中小企業庁)。

勿論、2025年に突然高齢化社会がやってくるわけではなく、今も徐々に深刻化している。

2020年3月20日

メルマガVol.1324、「今やるべきことを」

メルマガVol.1324、「今やるべきことを」          

 

コロナショックは、相変わらず先が見通せません。

欧米では、急速に深刻度が増しています。

日本の産業界でも、事業計画や予定が成り立たず、多くの方々が悶々としています。

僕も、ご多聞に漏れず、戦略会議や出張など様々な活動が、かなり制限されています。

しかし、そんな時だからこそ、いまやるべきことをきちんと認識し、それに集中しなければなりません。

必要以上に、心や頭まで萎縮してはいけません。

2020年3月15日

メルマガVol.1323、「青果相場動向」

メルマガVol.1323、「青果相場動向」           

 

報道によると。

農畜産業振興機構がまとめたデータが発表されました。

この2月の野菜平均卸値(東京市場、全品目)は、1㎏あたり217円。

過去5年平均より18.5%安く、2009年以来11年ぶりの安値。

想像はしていたものの、ショッキングな数字です。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1322、「免疫力」

メルマガVol.1322、「免疫力」           

 

時節柄、改めて免疫力が大事だと感じます。

免疫力を強化するためには、バランスの良い食事、充分な休息(睡眠)、適度な運動、そしてストレスの少ない生活を心掛ける必要があるかと思います。

生活習慣に、少し気を付けるだけでも、免疫力は大きく異なると思います。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1322、「免疫力」

メルマガVol.1322、「免疫力」           

 

時節柄、改めて免疫力が大事だと感じます。

免疫力を強化するためには、バランスの良い食事、充分な休息(睡眠)、適度な運動、そしてストレスの少ない生活を心掛ける必要があるかと思います。

生活習慣に、少し気を付けるだけでも、免疫力は大きく異なると思います。

続きはメルマガにて。

2020年3月14日

メルマガVol.1321、「プロレス」

メルマガVol.1321、「プロレス」          

 

ここしばらく、厳しく陰鬱な環境が続いています。

世界中に、なんとも言えない、不安と不満が渦巻いています。

しかしそんな時には、一転してヒーローや希望が生まれたりします。

また、ヒーローや希望を見出し、前向きに生きていく必要があります。

都築はメルマガにて。

2020年3月13日

メルマガVol.1320、「景気動向」

メルマガVol.1320、「景気動向」           

 

僕は昨年から、日本の景気動向に関して、非常に危険な状況にあると警鐘を鳴らしてきました。

しかし政府の発表などを見ていると、決してそのような雰囲気ではありませんでした。

アベノミクスを正当化するような発表が多く、景気は悪くないといったトーンでした。

続きはメルマガにて。

2020年3月12日

メルマガVol.1319、「桜」

メルマガVol.1319、「桜」          

 

東京の桜の基準は、靖国神社です。

昨日、一輪だけ咲いたそうです。

暖冬の影響で、前倒しで、数日内には開花宣言がなされそうです。

今年は、例年通りのお花見は難しいかもしれませんが、それでも桜が咲くのはとても楽しみです。

皆の気持ちが明るくなって、コロナショックを吹き飛ばしてくれると良いのですが。

続きはメルマガにて。

2020年3月11日

3月19日、産経新聞フジサンケイビジネスアイ、コラム「論風」

いつもお世話になっている、

産経新聞フジサンケイビジネスアイ、コラム「論風」。

次回は、3月19日(木)に掲載していただくことになりました。

よろしくお願いします。

 

2020年3月 9日

メルマガVol.1318、「外国人人材」

メルマガVol.1318、「外国人人材」          

 

コロナショックは、様々な問題を巻き起こしていますが。

国内農業分野では、外国人技能実習生が来日できないということで、春の農作業の人員が確保できないという悲鳴が挙がっています。

レタスの播種や今後の収穫など、人手を必要としている品目では深刻です。

続きはメルマガにて。

2020年3月 8日

メルマガVol.1317、「スイートピー」

メルマガVol.1317、「スイートピー」         

 

昨晩、香川から東京に、飛行機で戻りました。

機内には、ほんのわずかしか、お客さんはいませんでした。

羽田空港も、ガランとしていました。

これまで経験したことのない雰囲気です。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1317、「スイートピー」

メルマガVol.1317、「スイートピー」         

 

昨晩、香川から東京に、飛行機で戻りました。

機内には、ほんのわずかしか、お客さんはいませんでした。

羽田空港も、ガランとしていました。

これまで経験したことのない雰囲気です。

続きはメルマガにて。

2020年3月 6日

メルマガVol.1316、「創業記念日」

メルマガVol.1316、「創業記念日」

今日3月6日は、ナチュラルアートの創業記念日です。
2003年の創業で、今日で丸17年になります。
ここまで、事業を継続できましたことは、すべて皆様方のお陰様です。
改めまして、心より御礼申し上げます。
17年間も事業を継続できましたことは、夢のような幸せなことだと感じています。
これからも、一歩一歩、地道に歩を進めてまいります。
引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。

続きはメルマガにて。

2020年3月 4日

メルマガVol.1315、「花き動向」

メルマガVol.1315、「花き動向」           

 

「業務用花き下落続く」。

昨日(3月3日)、日本農業新聞1面トップ記事の見出しです。

花きが、過去5年で、最も安い相場で推移しています。

3月2日の日農平均価格が、1本54円と平年比13%安。

日農平均価格は5日連続下げているそうです。

続きはメルマガにて。

2020年3月 3日

メルマガVol.1314、「インドネシア」

メルマガVol.1314、「インドネシア」          

 

先般も、メルマガにて、インドネシアの発展性に関して記載しました。

これから、日本の輸出候補先として、インドネシアが有望な国のひとつであることは間違いありません。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1313、「副産物」

メルマガVol.1313、「副産物」          

 

災い転じて福と成す。怪我の功名。転んでもタダでは起きぬ。・・・。

このピンチをいかにチャンスに転換するか、大事な日々が続いています。

続きはメルマガにて。

2020年3月 2日

メルマガVol.1312、「ダイヤモンドオンライン」

メルマガVol.1312、「ダイヤモンドオンライン」

雑誌「ダイヤモンド」のオンライン版で、JAに関する特集記事が紹介されていました。
雑誌の要約かと思いますので、より詳しくお知りになりたい方は、雑誌をご購入されてはいかがでしょうか。
僕は、長年各地で、JA関連の勉強会講師を務めてきました。
その骨子はいつも、営農機能強化と金融依存体質からの脱却、という2大テーマでした。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1311、「そうは問屋が卸さない」

メルマガVol.1311、「そうは問屋が卸さない」

「そうは問屋が卸さない」
物事が、簡単に或いは思い通りに進まない時に使われる、慣用句です。
昔から問屋が、生産者と消費者をつなぐ中間業者として、重要な役割を果たしてきています。
また問屋が、社会的に重要な役割を果たしているから、一般社会でもこの慣用句が使われるようになったのでしょう。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1310、 「イチゴ」

メルマガVol.1310、 「イチゴ」          

 

みんなが大好きなイチゴ。

僕も大好きで、作っても食べても、良い作物です。

スイーツなどの応用編も、様々な可能性があります。

輸出も、ようやく広がりだしました。

生産者の採算も、まずまずです。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1309、「今週も明るく元気よく」

メルマガVol.1309、「今週も明るく元気よく」          

 

昨日、大手量販店視察に行きました。

買い占めなど、異常行動がスーパー等で発生しているという、マスコミ報道を確認するために。

結論は、報道されているほどではないように感じました。

もちろん、一部売り切れ商品はあるものの、冷静な消費者が多かったのでは。

もちろん、これは僕の主観で、本当にどうなのか正確にはわかりませんが。

続きはメルマガにて。

2020年3月 1日

メルマガVol.1308、「林業」

メルマガVol.1308、「林業」           

 

一次産業の中で、林業も苦戦が続いていますが。

農水省の発表によると、2018年の林業産出額が、18年ぶりに、5,000億円を超えたそうです。

前向きな展開で、少しホッとしたところです。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1307、「韓国卸売市場が休業」

メルマガVol.1307、「韓国卸売市場が休業」          

 

今日の日本農業新聞記事によると。

新型コロナウイルス問題で、韓国の卸売市場休業が相次いでいるようです。

卸売市場が休業になると、生産者サイドは出荷ができなくなり、経済的に大ダメージです。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1306、「今日から3月」

メルマガVol.1306、「今日から3月」          

 

今日から3月に入りました。

例年の3月は、年度末決算や人事異動など、とりわけ賑やかなシーズンになります。

しかし、今年は・・・。

続きはメルマガにて。

 

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »