フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月30日

メルマガVol.1395、「家康の経営戦略」

メルマガVol.1395、「家康の経営戦略」           

 

日々、一歩一歩前進です。

週明け月曜日から、6月に入ります。

厳しい出社制限をしていた大手企業も、来週からかなり制限緩和されるそうです。

店舗等社会の制限も、徐々に緩和が進んでいます。

続きはメルマガにて。

2020年5月29日

メルマガVol.1394、「自治体農林職員2割減」

メルマガVol.1394、「自治体農林職員2割減」           

 

「自治体農林職員2割減 現場密着に支障も」

今日の日本農業新聞1面トップ記事の見出しです。

一般行政職の職員数は微増なのに、農林水産の担当者は大幅減少だそうです。

僕も驚きました。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1393、「免疫力アップ」

メルマガVol.1393、「免疫力アップ」           

 

昨今は、免疫力アップがよく話題になります。

そのためには、まずは明るく楽しく生活することです。

笑いが、とても大事です。

もちろん、誰もが悩みはたくさんあるでしょうが、それでも笑いを忘れないで。

続きはメルマガにて。

Vol.1392、「水産養殖」

Vol.1392、「水産養殖」          

 

日本において魚の消費量減少は、ずっと問題視されてきました。

消費量減少の理由は、処理に手間がかかるとか、骨があるとか、僕から見れば信じられない理由で。

魚は、美味しさからも栄養価からも、抜群に優れた食品であり、また日本の食文化でもあります。

海外では、魚の消費量が拡大しているというのに。

続きはメルマガにて。

2020年5月28日

メルマガVol.1391、「外国人人材」

メルマガVol.1391、「外国人人材」          

 

雇用に関する続報です。

外国人人材に関してです。

僕がご縁をいただいている、外国人人材紹介の専門企業からの情報です。

一般的に、外国人実習生が足りないという情報が飛び交っていますが。

しかし一部では、外国人人材に関しても、余剰が発生しているようです。

続きはメルマガにて。

Vol.1390、「今後の動向」

Vol.1390、「今後の動向」

3日間の現場周り出張を終えました。
久しぶりに、現場の息吹を感じることは、非常に気持ちがよく、僕自身もやる気がみなぎってきました。
さて、今後の国内農業を取り巻く環境について、コメントしたいと思います。

続きはメルマガにて。

 

2020年5月25日

メルマガVol.1389、「雇用」

メルマガVol.1389、「雇用」           

 

これから産業間での人材シフトが進むであろうことは、これまで何度もメルマガに記載してまいりましたが。

全国規模の大手企業より、人材受け入れ先を求めている、というお話を頂戴しております。

農業はじめ、一次産業。

あるいは、それらに付随するような流通や加工業。

更には、地方の企業。

その他も含めて、人手不足となっている企業。

いま雇用を増やすことができる可能性があります。

雇用を増やしたいとお考えの企業や団体は、どうぞ弊社あてにご連絡ください。

雇用条件等詳細は、メルマガには記載できないので、個別にご案内いたします。

みんなで協力し合い、新しい社会を築いていきたいと考えています。

2020年5月24日

メルマガVol.1388、「バランス」

メルマガVol.1388、「バランス」           

 

今日の東京は、久しぶりの爽やかな晴天です。

コロナショックで陰鬱な日々が続いてきましたが、ウソのようです。

また全国的にも、ここしばらく曇天や低温が続き、農作物の生育にも悪影響が生じています。

天候は、心のバランスにも経済にも、とても大事です。

続きはメルマガにて。

2020年5月23日

メルマガVol.1387、「外国人留学生」

メルマガVol.1387、「外国人留学生」          

 

日本には、多くの外国人留学生がいます。

外国人留学生は、アルバイト人材として、労働力不足の日本を支えてくれています。

また将来日本で活躍してくれる可能性があり、また日本の応援団として海外で活動してくれる可能性もあり、日本にとっては大きな財産です。

そんな外国人留学生も、コロナショックで苦境に直面しています。

メルマガVol.1386、「リスクテイク」

メルマガVol.1386、「リスクテイク」

 

東京も、緊急事態宣言解除が近づいてきました。

昨日金曜日夕方、赤坂の街を歩いてみました。

いつもの金曜日では信じられませんが、通行人はわずかで、店舗も休業が多いようでした。

続きはメルマガにて。

 

2020年5月22日

メルマガVol.1385、「中小企業の復活」

メルマガVol.1385、「中小企業の復活」           

 

まだまだ、経済は混とんとしておりますが。

このような時は、より一層の情報収集が必要です。

できるだけ正確な情報を、できるだけ早く入手するように。

続きはメルマガにて。

2020年5月21日

Vol.1384、「一歩一歩」

Vol.1384、「一歩一歩」          

 

大阪・京都・兵庫の関西3府県が、緊急事態宣言解除の見通しです。

少しでも、前向きで明るい話題は大歓迎です。

このようなことで、一足飛びに霧が晴れるわけではありませんが、しかし光明のひとつであることは間違いありません。

これからも、明るい材料を、ひとつずつ積み重ねていきたいと思います。

続きはメルマガにて。

2020年5月16日

メルマガVol.1383、「生を踏んで恐れず」

メルマガVol.1383、「生を踏んで恐れず」           

 

100年に一度と言われるコロナショック。

このコロナショックを、いかにして乗り越えることができるのか?

そのために、歴史から学ぶことも大切だ。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1383、「生を踏んで恐れず」

メルマガVol.1383、「生を踏んで恐れず」           

 

100年に一度と言われるコロナショック。

このコロナショックを、いかにして乗り越えることができるのか?

そのために、歴史から学ぶことも大切だ。

続きはメルマガにて。

2020年5月15日

メルマガVol.1382、「ペンは剣よりも強し」

メルマガVol.1382、「ペンは剣よりも強し」        

 

この自粛のおかげで、じっくり腰を据えて考え事をする機会が増えました。

読書や、あるいは資料や映像に目を通す時間も増えました。

メディアから原稿等の依頼も増えましたので、相応の対応をしました。

自分の考えを文章にまとめることは、非常に重要な作業です。

文章は、僕にとって大きな武器です。

ペンは剣よりも強し。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1381、「リセット」

メルマガVol.1381、「リセット」           

 

早ければ5月21日、緊急事態宣言が全国的に解除の可能性があると、報道されていますが。

しかし、解除が5月21日であっても5月31日であってもいずれでも、その後も社会的な制限はしばらく続きます。

ワクチンの普及や、集団免疫(人口の一定割合が抗体保持者になる)までには、数年はかかると言われています。

少なくともそれまでは、マスク・手洗い・うがい・ソーシャルディスタンス・3密回避・移動や集会の制限等々は継続です。

目先の感染者が減少したとしても、第二波・第三波にも備えて。

続きはメルマガにて。

 

2020年5月 9日

メルマガVol.1380、「中長期戦略」

メルマガVol.1380、「中長期戦略」          

報道によると、日本最大の花き産地である愛知県は、花き業界を支援するため、約5億円の予算計上を決めたそうです。
生産者団体から花を買い上げ、その花を県や市町村が所有する公共施設などに飾るということです。
良い取り組みだと思います。
できれば、同様のことを、全国的にお願いしたいですし、また花きに限らず青果や水産物等にも広がればとも思います。

続きはメルマガにて。

2020年5月 7日

メルマガVol.1379、「潮目が変わりました」

メルマガVol.1379、「潮目が変わりました」           

 

緊急事態宣言は継続されています。

東京の緊張感は予断を許しません。

しかしそれでも、今日から全国の各地で、自粛の緩和が進んでいます。

カレンダーでは今日が大型連休明けということで、出社の方々も増えているようです。

働けること、動けることのありがたさを、多くの方々が感じているようです。

続きはメルマガにて。

2020年5月 6日

メルマガVol.1378、「歴史と情報に学ぶ」

メルマガVol.1378、「歴史と情報に学ぶ」          

昨今のように難しい局面では、歴史に学び、また情報に耳を傾けることが非常に重要です。
僕は連日、ネット検索をし、本を読み、またビデオを観たりしながら、自分なりに精いっぱい学んでいます。
数年前に放送されたNHKのドラマ、「坂の上の雲」を、改めて観ました。

続きはメルマガにて。

 

2020年5月 5日

メルマガVol.1377、 「災い転じて福となす」

メルマガVol.1377、 「災い転じて福となす」           

 

緊急事態宣言延長が、正式に発表されました。

その内容には、個人的には「うーん・・・」という感じでしたが。

しかし、たとえ内容に不満であっても、それは現実として受け止めて。

「災い転じて福となす」、としなければなりません。

2020年5月 2日

メルマガVol.1376、「段階的経済再開」

メルマガVol.1376、「段階的経済再開」          

 

仕事では、現場主義が大事なことは、みんなが理解しています。

現場に足を運ぶこと、現場で作業することが、仕事の基本です。

時節柄、テレワークなど、リモートワークが推奨されていることは当然ですが。

しかしそれだけでは、モノの生産・物流・販売などはできません。

例え通販が増えても、モノを作ったり、発送作業を行ったり、運んだりする、現場の作業が必ず必要になります。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1375、「経済・社会の健康」

メルマガVol.1375、「経済・社会の健康」           

 

予想通り、緊急事態宣言解除は延長される予定です。

現状のコロナ感染状況を鑑みると、止む無しでしょう。

しかし、そのような悶々とした環境の中でも、絶対に健康を失わないよう。

僕の考える健康とは、「心」と「身体」と「経済・社会」の、3つの健康です。

続きはメルマガにて。

2020年5月 1日

メルマガVol.1374、「地産地消」

メルマガVol.1374、「地産地消」           

 

新年度はじまりの4月の1ヵ月が、もう終わってしまいました。

日本中の多くの方々が、これほど不透明で不安で不満な新年度を迎えたことはないでしょう。

そして報道によると、緊急事態宣言は、5月末まであと1ヵ月程度延長の可能性が高いと。

これまでの状態を、あと1ヵ月も続けることは、精神的にも健康的にも経済的にも、極めてダメージが大きいでしょう。

もちろんこれからも、行動自粛や社会の制約は守りながら、しかしやるべきことをしっかりやらなければいけません。

続きはメルマガにて。

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »