メルマガVol.1442、「地産地消」
月曜日から4日間の出張が続いています。
出張で各地を回ることで、いろんな発見や確認ができます。
肉体的には、疲労困憊ですが。
続きはメルマガにて。
« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »
月曜日から4日間の出張が続いています。
出張で各地を回ることで、いろんな発見や確認ができます。
肉体的には、疲労困憊ですが。
続きはメルマガにて。
書籍のご紹介です。
「“適者生存戦略”をどう実行するか 卸売市場の“これから”を考える」(筑波書房)
監修:市場流通ビジョンを考える会幹事会
編集・執筆:藤島廣二東京聖栄大学教授
執筆:八田大介(日刊水産経済新聞)、宮沢信一(農経新聞)、 鈴木 誠 (ナチュラルアート、岡山大同青果)
一次産業発展のためには、サプライチェーン全体での改革が必要です。
そのサプライチェーンの中で、とりわけ大きな役割を担うのが卸売市場です。
そこで、卸売市場の未来戦略に関してまとめた本です。
少しでも皆さんのご参考になれば幸いです。
出張が続いています。
今日は広島です。
明日は香川です。
暑い中、マスクをして、荷物を持って、各地を回るのは、ただでさえ簡単ではないハードワークをこなす身には、かなりこたえます。
コロナや熱中症や自然災害など、精神的にも肉体的にも、負担の大きい状況が続きますが、くれぐれも皆さんも健康にはご留意ください。
続きはメルマガにて。
いま、東京発東海道新幹線で移動中です。
自由席に飛び乗ったのですが、やはりいつもより空いている感じです。
車窓から見る静岡県内は、昨晩の大雨の影響で、富士川・安倍川・大井川・天竜川と続く大きな河川が、かなりの水量でまた泥色でした。
慣れてはいけないのですが、こんなシーンが珍しくなくなりました。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1438、「食料問題」
以前から、アフリカで異常発生したバッタの件を、何度か記載しましたが。
残念ながら、おさまるどころか、事態はますます深刻になっています。
国連食糧農業機関(FAO)によると、サバクトビバッタの被害で、4200万人もの多くの人々が、食料危機にひんしているそうです。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1437、「リーバイス型商売」
日々、少しでも読書をするように心がけています。
カテゴリーやテーマを限定せず、できるだけ乱読するように。
いろんなテーマや角度の書籍には、いろんな刺激や発見があります。
いま「シリコンバレーの金儲け」(海部美知著、講談社+α新書)という本を読んでいます。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1436、「聖域なきリセット」
今日は、一般的には4連休の二日目です。
そんな中でも、多くの農家は、通常通りの作業を行っています。
卸売市場も、今日も明日も、平常通りの営業です。
僕も、先ほどまで豊洲市場にお邪魔して、打ち合わせでした。
いまは、事務所に戻って、執務中です。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1435、「あそび(余裕)」
コロナショックにより、皆さんも僕も、いろんなことを見つめなおす機会が増えているのではないでしょうか。
そんな中、少々気になる記事が、ネットに紹介されていました。
そこに記載されていることは、おそらく現実になっていくでしょう。
しかし、本当にそれで良いのか?
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1434、「経営統合」
不景気や競争環境が厳しくなると、企業の経営統合が進みます。
個々での存続が厳しくなる企業が、経営統合によって経営基盤を強化し、生き残りを模索します。
経営統合が、絶対的にうまくいくとは限りません。
しかし、個々での生き残りが困難な以上、座して死を待つよりも、経営統合という選択肢を選ぶのは至極当然のことです。
そして徐々に、大きな企業群が誕生し、産業が寡占化していきます。
結果として、産業構造は強くなっていきます。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1433、「アブラナ科野菜」
アブラナ科野菜の健康効果の高さは、かなり巷に浸透してきたようです。
メディアにも、度々特集されます。
キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、大根、カブ、小松菜、白菜など。
青汁で有名になったケールも。
意外なところでは、ワサビも。
でも、やはり代表格はキャベツでしょうか。
いわゆる健康効果の他にも、キャベツダイエットなるものも注目されています。
続きはメルマガにて。
Vol.1432、「世界最大花き卸売企業Dutch Flower Group(オランダ)」
今日のZDNet Japanネットニュースには。
世界最大の花き卸売企業Dutch Flower Group(オランダ)が、新たなシステム構築で、競争力を高めているという内容でした。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1431、「IT」
農業及び流通という食料サプライチェーンの強化を、日々考え続けています。
その中で、やはり極めて重要なのは、ITの強化です。
他産業並みのITを導入すれば、確実に農業及び流通は発展します。
いま業界全体が足踏み(一部は衰退)しているのは、ITの遅れが大きな要因です。
逆に言えば、そこを改善することで、大きく発展する可能性があります。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1430、「日照不足」
極端で深刻な日照不足が続いています。
コロナ禍や豪雨被害に輪をかけて。
コロナや豪雨ほど報道されてはいませんが、日照不足も大問題です。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1429、「一進一退」
昨日は岡山で、今年はじめてセミの鳴き声を聞きました。
ややこしい世の中でも、セミはいつも通り夏の訪れを教えてくれました。
なんとなく、日常に戻ったようで、ホッと安心するような気がいたしました。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1428、「モチベーション」
何事にも、モチベーションが非常に重要です。
やる気があるのか、無いのか。
前向きなのか、後ろ向きなのか。
明るい気持ちなのか、暗い気持ちなのか。
昨今の社会環境は、モチベーションという観点から、非常に大きな問題があります。
モチベーションが下がれば、免疫力も下がり、健康上の問題も発生します。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1427、「マツタケ」
高級食材で大人気のマツタケですが。
国産だけでは、価格も高く、また流通量がぜんぜん足りません。
そこで、ここしばらく韓国産や中国産の輸入品が増えてきましたが。
しかし、ここにきて韓国産も量が足りず、また中国産は価格が高騰しています。
最近では、ブータン産も日本国内で出回るようになりました。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1426、「山陽新聞さん」
この1年前から振り返ってみると。
昨年も豪雨被害が相次ぎ。
夏は酷暑で。
秋は消費増税で、一気に個人消費を中心に景気が冷え込み。
年末年始は記録的暖冬で、様々な被害が生じ。
そうこうしていたら、コロナショックで世界は大パニック。
更に、追い打ちをかけるように、いまだに続く豪雨被害。
そして、この先、まだまだトンネルの出口が見当たらないという不安感。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1425、「水産動向」
豪雨被害がり、農業問題がまた各地に発生しています。
一方で、水産業界も大変な状況にあります。
コロナショックによる消費低迷で、とくに高めの海産物の動きにブレーキがかかっています。
また愛媛のタイや、鹿児島のハマチなど、養殖魚にも販売ロスが広がっています。
もはや、漁業も農業も、個人や個々の企業ベースでカバーできる問題ではありません。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1424、「仙台枝豆プロジェクト」
宮城県仙台市も、僕が頻繁にお邪魔する街です。
2011年には、東日本大震災で、大変な被害に遭われました。
その後、目覚ましい復興を遂げました。
もちろん仙台は、そもそも東北では群を抜く大都市であったという背景もありますが、それ以外に皆さんがひたむきな努力をされた結果です。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1423、「1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え」
今日のネットに紹介されていた、「Forbes JAPAN」の記事。
米国IT業界を育てた伝説的な人物、ビル・キャンベルについてです。
ビル・キャンベルに関する書籍「1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え」の紹介でした。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1422、「愛媛雑感」
昨日は終日愛媛でした。
タクシーの運転手さんより。
「愛媛って、すごく良いところでしょ。」
「女性一人旅の全国アンケートで、一番人気は道後温泉。安全で親切な町だよ。」
「腹黒い人がすごく少ないよ。腹黒いのは私(ドライバーさんご自身)だけ。ワッハッハー。」
こんな会話が立て続けに。
地方の素晴らしさというのは、こんな地元愛にあふれているところだと思います。
そして、これは愛媛にかぎらず、日本中の各地で同様のことが言えます。
多くの方々が、日本の地方を愛しています。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1421、「さぼり神経」
今日は、東京都知事選挙投票日です。
僕も、先ほど投票に行ってきましたが。
選挙とは非常に重要なものですが、今回はコロナの影響があり、政策の訴えかけや論戦がいま一歩展開されず、中途半端な印象でした。
また投票所は、ソーシャルディスタンスで、いままで見たことのない行列になって時間がかかりました。
コロナショックによって、様々な社会的ロスやコスト負担が発生していることを、改めて感じました。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1420、「BCP」
豪雨被害が発生しています。
被害に遭われました方々には、心からお見舞い申し上げます。
できるだけ被害が少なくなればと、心よりお祈り申し上げます。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1419、「Just Practice !」
アフガニスタンに生涯を捧げた中村医師。
先ほどもまた、TVで特集されていました。
ノーベル平和賞の候補になるほど、信じられないぐらいの素晴らしい功績を残された方です。
しかし最後は、昨年12月に銃弾に倒れてしまいました。
この中村医師の生き様から、我々は多くのことを学ばなければなりません。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.1418、「出張報告」
昨晩、3日間の岡山出張を終えて、東京に戻りました。
これまで最高レベルの超過密スケジュールで、肉体的には疲労困憊でしたが、精神的には満足度の高い出張でした。
ようやく、僕も自分らしい動きになってきました。
現場も、変革の時代に対応しようと必死です。
もはや社会のルールも構造も大きく変わろうとしています。
週明けは、急きょの案件で四国出張になりました。
モタモタして、変革の時代に取り残されないように、僕も必死です。
続きはメルマガにて。