メルマガVol.1458、「農業政策」
明日8月31日は、「やさいの日」です。
僕はこれまで何度も、「野菜の消費拡大が日本を救う」、と言い続けてきました。
もうすぐ、新たな総理大臣が誕生します。
新総理には、コロナ禍で混迷を続ける日本の中で、経済と地方が復活する起爆剤として、野菜消費拡大策を、国家政策として打ち出してもらいたいと考えています。
何故、野菜の消費拡大が日本を救うのか?
続きはメルマガにて。
« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »
明日8月31日は、「やさいの日」です。
僕はこれまで何度も、「野菜の消費拡大が日本を救う」、と言い続けてきました。
もうすぐ、新たな総理大臣が誕生します。
新総理には、コロナ禍で混迷を続ける日本の中で、経済と地方が復活する起爆剤として、野菜消費拡大策を、国家政策として打ち出してもらいたいと考えています。
何故、野菜の消費拡大が日本を救うのか?
続きはメルマガにて。
温暖化による平均気温上昇。
その結果、日本国内において、農作物の適地が北上しています。
これまで、何度もこのメルマガでも記載してきました。
それを、リスクととらえるか、チャンスととらえるか、それは各々次第。
いずれにしても、それが現実です。
続きはメルマガにて。
今日も新幹線始発に飛び乗って、1日がはじまりました。
自由席ですが、僕の車両には、僕以外たった7名とガラガラです。
乗車率10%以下です。
コロナ以前では、考えられない状況です。
新幹線は密閉空間で感染リスクが高いように言われたりしますが、決してそんなことはありません。
利用者の数は少なく、また高度な空気入替装置が整備されています。
続きはメルマガにて。
青森と岩手の地方紙「デーリー東北」さん。
近日、インタビュー記事を掲載していただきます。
よろしくお願いします。
いつもお世話になっている、産経新聞フジサンケイビジネスアイのコラム「論風」。
次回は、9月3日(木)に掲載していただきます。
よろしくお願いします。
日々、メルマガやコラムなどを通して、僕の考え方を発信しています。
そしてそれらに伴って、多くの方々から、ご意見やご質問を頂戴しています。
それらに応えるような意味も含めて、自分になり精いっぱい発信を続けています。
続きはメルマガにて。
野菜価格高騰が、しばらく続いています。
この先、いったいいつまで続くのか?
正確には、だれにもわからないでしょう。
多くの業界関係者が、経験と勘で、予測しています。
少なくとも10月頃までは高値が続くのでは、という意見が多いようです。
続きはメルマガにて。
コロナ禍の中、多くの経営者が悩んでいます。
勿論、僕も悩んでいます。
先が見通せず、わからないことだらけです。
しかし、それでも立ち止まっているわけにはいきません。
故郷の青森では、地吹雪で視界不良の中でも、車を運転し続けなければいけない時があります。
止まったら、追突されるだけだからです。
続きはメルマガにて。
コロナ禍の中、生活のメリハリが無くなっていることを感じます。
ダラダラと、仕事なのか休みなのか。
仕事をしたほうが良いのか、休んだほうが良いのか。
例年で言えば、今日からお盆明けで、さあ今日からまた頑張るぞ、という日のはずですが。
しかし、世間の雰囲気は、まだまだ自粛など抑え気味です。
本来、厳しい環境だからこそ、なお一層頑張ろうと、気合が入ってしかるべきなのですが。
意識してメリハリをつけなければ、空気感に流されてしまいそうです。
中国の食料事情は、日本の食料事情に大きな影響を及ぼします。
日本は、中国から大量の食料を輸入しているのですから、当然です。
中国「中央日報」の記事を参考に記載すると。
中国の食料自給率は80%まで落ちているそうです。
さきほどTVで、長野県川上村の特集でした。
川上村は、日本最大のレタス産地です。
今年は、長雨による日照不足から極端な猛暑に移行し、生産に深刻な影響がでています。
玉が太らず、根腐れだったり、葉が日焼けしたり、品質も生産量も大ブレーキです。
東京のスーパー店頭では、レタス1玉の小売価格は500円内外と、例年の2~3倍です。
もちろん、川上村のレタスに限らず、様々な青果物に同様の状況が発生し、総じて価格は異常高騰が続いています。
続きはメルマガにて。
先ほど、ネパール現地の友人から電話がありました。
首都カトマンズでのコロナ感染者が、また拡大してきたそうです。
いったん解除されたロックダウンが、また今日から適用になってしまったそうです。
現地では、先日の豪雨による土砂崩れも深刻です。
国際便飛行機が、8月中には一部再開予定だったものが、また延期の見込みです。
ネパールの主な収入は、外国人からの観光収入と、海外へ渡っての出稼ぎ収入です。
国際便飛行機が止まっては、収入が断たれてしまいます。
続きはメルマガにて。
最近、「DX」という単語が、飛び交っています。
DXとは、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)です。
あらゆる産業において、極めて重要な概念です。
とりわけ、情報リテラシーの遅れている一次産業やその関連産業では尚更です。
逆に言えば、一次産業及びその関連産業は、DXによって大きく成長する可能性があります。
続きはメルマガにて。
野菜が品薄で高値が続いています。
そして、猛暑の中、いましばらくは高値が続くでしょう。
国産野菜の卸値が、記録的冷夏だった1993年を超え、7月として最高値を更新したそうです。
メディアでは、長雨と日照不足が主な要因と言われています。
しかし要因はそれだけではありません。
根本的に、国内農業生産基盤が年々弱体化していることも、大きなポイントです。
続きはメルマガにて。
「ペンは剣よりも強し」
福沢諭吉先生のお言葉です。
言葉は、非常に重要なものであり、武器にも勝るものです。
昨今のように、混とんとし不透明な時だからこそ、どんどん意見を発していきたいと考えています。
そんな時だからこそ、穴倉にこもっているわけにはいきません。
続きはメルマガにて。
コロナ不況の中で、これまでの常識や経験をかなぐり捨ててでも、生き残り策を見い出さなければなりません。
生き残り策の中で、とりわけ有望であり現実的な選択肢は、提携戦略です。
単独では難しくても、提携によって、経営基盤を強化できる可能性が広がります。
もちろん、提携したから絶対にうまくいく、というわけではありません。
しかし可能性が広がることは事実です。
これまでも、何度も記載してきました。
続きはメルマガにて。
コーヒーの健康効果に関しては、もはや数々報道されていますが。
ホッと一息に、コーヒーブレイクはお勧めです。
1日に3~4杯ぐらいは良いそうです。
もちろん、砂糖なしのブラックで。
ミルクを入れる時は、トランス脂肪酸の含まない牛乳で。
続きはメルマガにて。
ネットに紹介されたJAの記事です。
昨年来、大きな自然災害が相次ぐ千葉県房総半島に関して。
重要なことがたくさん記載されていますので、そのままご紹介したいと思います。
続きはメルマガにて。