メルマガVol.1476、「スタグフレーション」
今日は車で群馬に向かっています。
いつも立ち寄るサービスエリアで、少々驚きがありました。
コロナ自粛で、サービスエリアもかなり売上は落ちていることでしょう。
続きはメルマガにて。
« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »
今日は車で群馬に向かっています。
いつも立ち寄るサービスエリアで、少々驚きがありました。
コロナ自粛で、サービスエリアもかなり売上は落ちていることでしょう。
続きはメルマガにて。
時節柄、各地に赤く可憐な彼岸花が咲いています。
とりわけ田んぼのまわりに多く。
そんな彼岸花の球根は、強い毒性を持っています。
かつて田んぼに悪さをするモグラなどの害獣対策として、彼岸花が植えられました。
続きはメルマガにて。
TV番組で、江の島沖相模湾で頑張る漁師の方々の姿が。
彼らは口々に、「楽しいね、久しぶりの漁だしね」と、明るい笑顔でインタビューを受けていました。
コロナ禍で、水産業界は大変厳しい状況です。
漁に出られない日々も続いています。
それでも、現場の方々は、素晴らしい笑顔で頑張っています。
続きはメルマガにて
農業情報ポータルサイト
農業JAPAN
https://nougyojapan.tokyo/農業情報ポータルサイト農業JAPAN
アクセスは → URL:https://nougyojapan.tokyo/
リンゴの価格が高騰しています。
青森と長野の2大産地、いずれも出荷量が例年の2~3割ダウンのようです。
当然に価格は高騰し、例年の2~3割アップ。
続きはメルマガにて。
今週月曜日の21日は、敬老の日でした。
同日、日本農業新聞1面トップ記事は、高齢者の就業状況に関するものでした。
農林業の65歳以上比率が52%と、全産業の中で最も高いと。
ほぼ皆さんのイメージ通りでしょう。
僕は、実質的な比率はもっとずっと高いと思っていますが。
また実数ベースでは、108万人で2位だそうです。
実数ベースでの最多は、卸売業・小売業で、126万人。
確かに、卸売市場や問屋さんなどでは、60代~70代の方々も珍しくありません。
続きはメルマガにて。
台風12号が、日本列島に迫っています。
上陸はしないようですが、しかし大雨には要注意です。
今日の東京は、既にかなりの雨が降っています。
災害の度に、農家と耕作面積は減っていきます。
農業の衰退に拍車がかかります。
この4連休は、全国的にかなりの人の動きがあったようです。
経済活性化という意味では、素直に喜びたいと思います。
これをきっかけに、これからも経済活動がより活性化することを期待して。
ただしその反面、コロナ感染者が急増しないことだけは切に願って。
これからも、コロナ対策のルールとモラルを守りながら。
明日から、暦では4連休ということになります。
僕自身は、日ごろから暦通りの生活ではなく、明日も現場の技術の打ち合わせなどですが。
いずれにしても、休日のとり方や時間の使い方は、極めて重要です。
それでは、正しい休み方とは?
続きはメルマガにて。
赤坂(東京)には、一ツ木通りという、メインの賑やかな通りがありますが。
先ほど少し歩いただけで、これまでは気付かなかった、新たに4件の閉店貼り紙がありました。
今日は、10月のコンサル案件がひとつ、コロナ関係で延期の連絡が入りました。
昨日は、新幹線に延べ7時間弱乗りましたが、やはりガラガラでした。
JR西日本は、2400億円もの赤字だと発表がありました。
コロナの悪影響は、まだまだ長引くなと、肝に銘じたところです。
そんな中だからこそ、改めて今やるべきことをよく考え、選択と集中を進めなければなりません。
続きはメルマガにて。
もう、9月中旬です。
もうすぐ、今期の上期が終了します。
この半年を振り返ると、反省ばかりです。
コロナなんかに負けてはいけないと、自身に常に言い聞かせつつも、結果としては、コロナの大きな影響を受けたことは間違いありません。
続きはメルマガにて。
いま直ちにやらなければならないことは、たくさんあると思いますが。
直ちにやらなければならないこととは、社会ニーズでもありビジネスチャンスでもあります。
そのようなもののひとつが、農業生産技術の強化です。
続きはメルマガにて。
コロナ感染者拡大は、日本ももちろんですが。
世界のコロナ感染者拡大も、おさまりません。
中でも、インドが拡大しており、ブラジルを抜いて、世界感染者数2位になりました。
その影響でしょうか、隣国のパキスタンやバングラディッシュでも、感染が拡大しています。
いよいよ今週15日(火)で、飲食業の時短営業が解除されます。
10月からはGotoキャンペーンに東京が含まれるようです。
経済活性化策としては、いずれも理解できます。
多くの日本人がモラルを守っている現状からも、相応の対応ということでしょう。
続きはメルマガにて。
日々、もっと勉強しなければと思うことが多々あります。
今日のYahooニュース(JBpress)に興味深い記事がありました。
僕はまったく知らなかったことです。
今後の、日本の農業を考えるうえで、このような歴史にも学ぶ必要があります。
続きはメルマガにて。
国内史上最強クラスの台風10号が迫っています。
くれぐれも早めの避難をなさってください。
コロナ禍は、まだまだ続いています。
悶々とした日々が続きますが、それでもいましばらく耐える必要があります。
この9月には、総理大臣が代わります。
好むと好まざるとに関わらず、今年は、これまでをはるかにしのぐ大きな変革の年です。
続きはメルマガにて。
過去最強クラスの台風10号が迫っています。
これまでの災害の傷も、まだ癒えていないというのに。
事前にできる対策は、最大限努力をするとして。
あとは、とにかく早めに避難することです。
続きはメルマガにて。
「破壊的暴風」
今日の天気予報で、はじめてそのような単語を知りました。
まるで、アニメの中の表現のようです。
沖縄を直撃している台風9号は、最大瞬間風速がなんと65メートルが予想されているそうです。
あの頑丈な電柱が、なぎ倒されるレベルだそうです。
とにかく安全な場所に避難していただきたいと思います。
続きはメルマガにて。