フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月29日

メルマガVol.1528、「自主的緊急事態宣言」

昨日は終日千葉でした。

車で移動中は、冷房を入れなければいけないほどの強い陽射しでした。

外に出ても、半袖で動いていました。

暖冬による豊作貧乏や価格低迷が、また心配になりました。

飲食業や観光業をはじめとした消費低迷も続きますから、供給過剰がなかなか解消できません。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1527、「目を大事に」

日曜日の朝は、TBS系の健康番組「ゲンキの時間」を、よく観ます。

今日は、「目」の特集でした。

とても大事な情報でしたので、僕なりの補足情報も含めて、まとめて記載します。

続きはメルマガにて。

2020年11月27日

メルマガVol.1526、「SDGs」

メルマガ前号(Vol1525)にて、僕の四大テーマを記載しましたが。

あえて付け加えるならば、もうひとつは「SDGs」です。

いまさら言うまでもありませんが、「SDGs」は、僕だけではなく世界共通の重要テーマです。

持続可能な社会を作るために、世界はたくさんの課題を抱えています。

SDGsには、様々なカテゴリーがあります。

続きはメルマガにて。

2020年11月26日

メルマガVol.1525、「四大テーマ」

ついに、またもや時短営業です。

今後のコロナ感染動向次第では、緊急事態宣言の可能性もあるようです。

これ以上制約が厳しくなるのは困る、といった声が随所に挙がっています。

僕自身も同じ気持ちです。

またもや、打ち合わせや移動に関する制限が生じています。

続きはメルマガにて。

2020年11月25日

メルマガVol.1524、「出張雑感」

昨日は終日静岡出張でした。

現地の仲間に加えて、東京組みも参加し、様々な事業協議を行いました。

昨日の現地は、とても12月目前とは思えないポカポカ陽気で、現場まわりは半袖でも良い感じでした。

数か月前の予想では、今年の冬は寒さが厳しくなるということでしたが、少なくともこれまでは暖冬です。

その結果、レタスなどが潤沢に出回り、価格低迷が続いています。

暖冬だけでなく、コロナ禍による業務需要減少も相まって、供給過剰で、農業者も流通業者も困っています。

続きはメルマガにて。

2020年11月23日

メルマガVol.1523、「FVC研究所」

僕が以前から大変お世話になっている、農業業界の諸先輩方々が、新たな団体を立ち上げました。

このような厳しい環境だからこそ、このような前向きな取り組みは非常に重要です。

皆さんも、積極的にご参加いただいてはいかがでしょうか。

続きはメルマガにて。

2020年11月18日

メルマガVol.1522、「コロナ感染者数過去最多」

コロナ感染が、非常に危険な状況になってきました。

1日当たりの感染者数は、全国で1742人と過去最多です。

東京でも過去最多の493人。

神奈川や埼玉など、各地でも過去最多を記録しているようです。

北海道も、警戒態勢が強化されています。

完全に第3波の様相を呈してきました。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1521、「花き動向」

先日も、花き業界の方々とお話をいたしました。

コロナ禍において、国内で花を取り巻く環境は変わってきています。

結婚式・お葬式その他イベントが軒並み中止や縮小で、花の業務需要は大幅減です。

ギフトも減りました。

一方でホームユースは急拡大です。

続きはメルマガにて。

2020年11月17日

メルマガVol.1520、「静岡県&鹿児島県」

先週は、静岡県と鹿児島県へ出張でした。

いずれも、これまで様々なご縁を頂戴しており、今後も継続的にお邪魔することになるでしょう。

この2つの県ですが、いろんな共通点や接点があります。

続きはメルマガにて。

2020年11月16日

メルマガVol.1519、「RCEP」

昨日15日、東アジア地域包括的経済連携「RCEP」が、合意・署名されました。

日本・中国・韓国・ASEAN10か国、及びオーストラリア・ニュージーランドの、計15か国が参加です。

世界貿易の3割を占める、巨大市場の誕生です。

インドは、国内農業保護と対中貿易赤字拡大懸念から、参加しませんでした。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1518、「サツマイモ」

先週は、鹿児島に行ってきました。

先般のメルマガで、今年のサツマイモは、輸出も拡大し、相場は高く、マーケッとしては好調に推移していると記載しましたが。

しかし鹿児島の産地では、そのような楽観視できる状況ではありませんでした。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1517、「NEKI(ネキ)」

広島県府中市のアンテナショップ「NEKI(ネキ)」。

東京の神田小川町です。

https://www.neki-hiroshimafuchu.com/

広島風お好み焼きの中でも、「府中焼き」という、特徴のあるとても美味しいお好み焼きが名物です。

シャキシャキキャベツたっぷりに、牛ミンチの脂を大量投入し、その脂の旨味と最後はカリッとした食感が抜群です。

続きはメルマガにて。

2020年11月15日

メルマガVol.1516、「座り過ぎ」

昨日まで3日間の出張でした。

今回も、非常に学びの多い出張になりました。

現場は、環境変化の中で、良くも悪くもいろんな動きがでています。

もはや、過去の常識が通用しないケースが珍しくありません。

続きはメルマガにて。

2020年11月10日

メルマガVol.1515、「選択と集中」

コロナ感染状況が、どうも嫌な感じです。

北海道の感染者は、今日で6日連続100人を超えたそうです。

観光が大きな収益源である北海道にとって、大きな打撃です。

昨日の東京都の発表によると、豊洲市場関係者12人が感染したそうです。

豊洲市場は、ここしばらく苦戦が続いていますが、更なるブレーキが。

今日の東京都の感染者は293人。

続きはメルマガにて。

 

2020年11月 8日

メルマガVol.1514、「M&A」

昨今の環境を踏まえると、当然に予想されていたことですが。

M&A案件が、急増しているように感じます。

M&Aは、この1020年ぐらいで、日本でもかなり定着してきたと思います。

しかし、昨今はそれを大きく上回る勢いを感じます。

これまでのM&Aは、大型案件が主流でしたが、小型案件も増えています。

経済合理性によるM&Aだけではなく、事業承継案件も増えています。

続きはメルマガにて。

2020年11月 5日

メルマガVol.1513、「水産業」

農業と同様に、水産業も、極めて重要な産業であることは言うまでもありません。

かつて、世界一と言われた日本の水産業は、いまや・・・。

サンマやイカや、国内水産業の代表選手が、軒並み厳しい状況に追い込まれています。

続きはメルマガにて。

2020年11月 2日

メルマガVol.1512、「ブドウ」

今日の日本農業新聞1面トップ記事は、ブドウに関するものでした。

巷では、ブドウ人気が続いています。

なんと言っても、けん引役は、「シャインマスカット」です。

ブドウの品種ごと流通量では、これまで過去しばらく巨峰がNO1でしたが、ついにシャインマスカットが逆転しました。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1511、「ジャガイモ」

この数年、ジャガイモを取り巻く環境が、激しく揺れ動いています。

天候等の影響で、年によって流通量に大きな変動があります。

数年前に、ポテトチップスの原料が足りなくなった大騒ぎは、記憶に新しいところです。

今年は、西日本で主流のメークィーンが流通量不足で、価格が暴騰しました。

また先般、ホクレンとカルビーが、提携を発表しました。

続きはメルマガにて。

2020年11月 1日

メルマガVol.1510、「熊本」

一昨日までの熊本出張では、またとても多くの学びがありました。

現地では、たくさんの方々にお世話になり、本当に感謝しております。

熊本が、大農業県であることは言うまでもありませんが。

しかし、ただ大きいだけではありません。

偶然、大きくなったわけでもありません。

その本質的な強さには、理由があります。

続きはメルマガにて。

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »