フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

2020年12月30日

メルマガVol1552 「年末ご挨拶」

今年1年間、大変お世話になりました。

年末に際し、改めまして、心より御礼申し上げます。

 

今年は、コロナごときに負けてはいられないと、日々自分に言い聞かせながら、自分なりの努力を継続してきました。

しかし、結果としては、やはり日々コロナに翻弄されていました。

時に、夢か現実かよくわからないような、不可思議な気持ちになることもありました。

 

およそ10年前の2011年、日本は東日本大震災を経験しました。

あれほど難しく広範囲に影響を及ぼす状況は、生涯二度と経験することはないかと思っていましたが。

しかし今年、日本中世界中が、更に厳しい状況に直面しています。

 

海外の専門機関によると。

コロナ集団免疫が浸透するのは、日本では2022年(再来年)3月頃と予想されています。

つまり来年2021年は、かなりの行動制限が続くということです。

好むと好まざるとにかかわらず、それが現実だと受け止める覚悟が必要です。

2021年も、コロナ対策は社会の前提条件になるでしょう。

それでも、少なくとも2020年のように、青天霹靂というわけではありません。

心の準備(免疫)は、それなりに浸透しているのではないでしょうか。

 

思えば、人生が簡単に思い通りにいくなど、そもそもあり得ません。

しかしどんな現実であっても、どのように受け止めるか、自分の考えかた次第で、人生は大きく変わるでしょう。

現実は、常にたったひとつです。

しかし、それを幸せと感じるか不幸と感じるか、感じ方は千差万別です。

 

我々の気合と根性では、コロナは消滅しません。

しかし、気合と根性で、コロナに精神的に負けない、幸せな人生を送ることは可能です。

どうしようもない厳しい状況を消滅させることは難しくても、より幸せな良い状況を新たに積み上げることは努力しだいで可能です。

来年も、環境がどうなろうとも、皆さんと一緒に力を合わせて、幸せな人生を歩んでいきたと考えています。

簡単ではないかもしれませんが、微力ながらその方向に最善を尽くしてまいります。

引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。

どうぞ、良いお年をお迎えください。

2020年12月29日

メルマガVol.1551、「サプライチェーン革命」

来年2021年の、とりわけ大きなテーマは、一次産業や地方経済における「サプライチェーン革命」です。

これは、当然のことながら、かなりハードルの高いものですが、それなくして社会構造改革は進みません。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1550、「水」

これまで資源と言えば、石炭や原油や鉱物類などが主でしたが。

しかし、僕は圧倒的に最も重要な資源は、「水」だと考えています。

日本は、適度に雨や雪が降り、また国土の7割が山で覆われています。

巨大な水がめに支えられた日本は、質・量ともに水に恵まれています。

恵まれすぎて、ややもすると、日本人はその有難みを忘れてしまっているかもしれません。

僕が子供の頃、小学校では、日本は資源の少ない国だと教わりました。

こんなに豊かな水に恵まれているのに。

続きはメルマガにて。

2020年12月28日

メルマガVol.1549、「fish&field㈱」

fish&field㈱。

fishは水産、fieldは畑(農業)を意味しています。

水産と農業を融合させた、事業を計画しています。

年明け早々の1月に、静岡県でキックオフする新会社です。

地元の方々や、業界の仲間がみんなで連携して。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1548、「フィッシュ・バイオテック㈱」

フィッシュ・バイオテック㈱。

https://fiotec.jp/

注目の水産ベンチャーです。

サバの養殖を中心にしながら。

サバの種苗(稚魚)生産、水産養殖用飼料開発、水産養殖向けICTシステム開発等を手掛けています。

続きはメルマガにて。

日本農業新聞1月11日

年明けの1月11日。

日本農業新聞さんの1面コラム「論点」。

また僕のコラムを掲載いただきます。

よろしくお願いします。

メルマガVol.1547、「㈱日本財務戦略センター」

㈱日本財務戦略センターさん。

https://jfsc.jp/

今年、業務提携をいたしました。

これもコロナ禍における、僕なりの戦略のひとつです。

コロナ禍が、長引くことが見込まれる中。

M&Aが急増することが予想され、また資本政策の重要性がより一層高まる、と考えたからです。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1546、「べジファンデーション㈱」

べジファンデーション㈱

https://www.vege-foundation.jp/

今年の10月に設立をいたしました。

国内農業技術の向上、農業者所得の向上、そして国内農業の発展を使命として。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1545、「ネパール報告」

先週、ネパールに、また皆さんのお心遣いを、送金することができました。

多くの皆さんの善意の輪のおかげ様です。

改めまして、心より御礼申し上げます。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1544、「腸活」

この年末年始は、とりわけコロナ感染注意です。

ウイルスは、非生命体で自ら移動をしませんから、とにかく密を避けて人との接触を減らすことです。

また、自身の免疫力を強化することも大事です。

免疫力強化には、いわゆる腸活です。

続きはメルマガにて。


2020年12月25日

メルマガVol.1543、「マダラ」

山陰中央新報ONLINE NEWSによると。
島根県の浜田漁港で、北の魚である「マダラ」が大量に水揚げされているそうです。
豊漁と聞くと、悪くなさそうなのですが。
一方で、供給過剰になり、価格は平年の半値以下に暴落だそうです。

続きはメルマガにて。

 

2020年12月24日

メルマガVol.1542、「来年に向けて」

今日も、某上場会社の方と、打ち合わせを行いました。

連日同様に、大手企業の方々と、協議する機会が増えました。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1541、「サツマイモ基腐病」

ここのところ何度か、サツマイモ基腐病に関して、記載しましたが。

各地に飛び火しはじめたようです。

非常に危険な感じがいたします。

続きはメルマガにて。

2020年12月23日

メルマガVol.1540、「バイオスティミュラント」

昨日も、全国の農業栽培有識者の方々と、オンライン勉強会でした。

相場の乱高下など、農業を取り巻く難しさは、様々な側面がありますが。

その中でも、根本的に解決しなければならない問題は、栽培技術の向上でしょう。

続きはメルマガにて。

 

2020年12月21日

メルマガVol.1539、「冬至」

今日は冬至。

1年の中で、もっとも日が短い1日です。

秋から冬に向けて、だんだん日が短くなっていくと、どこか寂しい感じがいたします。

しかし冬至を境に、また日が長くなっていきます。

どこか嬉しい、春に向かっていきます。

来春は、今年は制限されてしまったお花見を、楽しみにしています。

続きはメルマガにて。

 

2020年12月19日

メルマガVol.1538、「コーチング」

複雑化する現代社会の中で、個人ひとりで完結する分野は、皆無に等しくなっています。

農業はじめ一次産業も、当然に同様です。

とすると、組織をどのように形成・運営するかが重要です。

一次産業及び関連産業の苦戦が続いているのは、組織の形成や運営が不得手であることが、大きな問題点です。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1537、「塩沼亮潤先生」

僕が尊敬するお坊さんです。

先ほども、TBS系テレビに出演されていました。

1300年の間に、たった二人しか成し遂げていない、千日回峰行という壮絶な荒行を成し遂げた方です。

続きはメルマガにて。

2020年12月18日

メルマガVol.1536、「アーモンド」

毎朝TVでニュースを見ていると、う~ん・・・という感じですが。

そんな中ではありますが、前向きなテーマを見出し、自らの努力で、ストレスフルな状態から脱却しなければいけません。

コロナも大変ですが、それでストレスをため込んでは、二倍も三倍も健康にはマイナスです。

続きはメルマガにて。

2020年12月17日

メルマガVol.1535、「脱炭素社会」

今日、東京のコロナ感染者は822名と、一気に拡大しました。

これから小池知事の緊急会見が行われるそうです。

連日、厳しい報道が続いています。

国民の不安感は、急速に拡大しています。

しかし、そのような中でも、新たな産業や未来の可能性は生まれています。

続きはメルマガにて。

2020年12月15日

メルマガVol.1534、「試練が続きます」

昨日の、政府によるGoToキャンペーン一時中断発表。

非常に深刻な問題だと思います。

タイミングも内容も、悪すぎます。

旅行のみならず、あらゆる分野に、必要以上に、一気に冷や水を浴びせる結果になりました。

続きはメルマガにて。

2020年12月13日

メルマガVol.1533、「今年もあとわずか2週間」

今年も、実質的にはあとわずか2週間です。

ひょっとしたら、もう今年の業務を半ば終了してしまった方も少なくないかもしれません。

コロナに翻弄され続けた年でした。

今日も、関東から西日本の多くの地域で、小春日和です。

この季節は、関東以西の青果物が多く、供給過剰と価格低迷が続いています。

続きはメルマガにて。

2020年12月10日

メルマガVol.1532、「やせ我慢の説」

また、連日コロナ対策の報道ばかりです。

状況的にやむを得ないとは言え、困ったなあと感じます。

不安感や閉塞感で、うつ状態の方が急増しているそうです。

数日前、地元赤坂(東京)を散歩しましたが、これまでお世話になった飲食店が、更に多く閉店になっていました。

歴史や文化の崩壊が、ひたひたと進んでいるように感じます。

続きはメルマガにて。

2020年12月 6日

メルマガVol.1531、「骨」

高齢化社会を迎え、骨粗鬆症など、骨もより重要なテーマになっています。

一般的には、骨密度が注目されていますが。

しかし、骨密度に問題がなくても、実は骨に問題があるというケースも珍しくないそうです。

今日も、いつものTBS系健康番組を観ました。

続きはメルマガにて。

2020年12月 3日

メルマガVol.1530、「ソーラー」

政府から、脱炭素社会という言葉が、頻繁にでるようになってきました。

とても良い傾向だと思います。

2030年代半ばには、ガソリン車の新車販売が禁止される方向です。

それでも、欧・米・中からみれば、まだまだ遅れてはいますが。

環境後進国の日本としては、どんどん巻き返していかなければなりません。

続きはメルマガにて。

2020年12月 1日

メルマガVol.1529、「もう12月」

もう12月に入ってしまいました。

例年12月になると、今年もあっという間だったなと感じますが。

しかし、今年は例年とは異なる、なんとも言えない不完全燃焼のような感じです。

続きはメルマガにて。

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »