フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月31日

メルマガVol.1589、「鶏卵業界」

コロナ禍で、国内鶏卵業界も、大きな影響を受けています。

それに輪をかけて、鳥インフルエンザ問題も発生しています。

確かに難しい経営環境ではあります。

続きはメルマガにて。

2021年1月30日

メルマガVol.1588、「オランダスマート農業セミナー」

報道で僕も知ったのですが。

オランダのスマート農業に関して、オンラインセミナーが開催されるそうです。

主催は、オランダ政府とオランダ在日大使館。

続きはメルマガにて。

 

2021年1月28日

メルマガVol.1587、「論風」

いつもお世話になっているサンケイ新聞フジサンケイビジネスアイ コラム「論風」。

本日、また掲載していただきました。

続きはメルマガにて。

2021年1月27日

メルマガVol.1586、「今後の飲食店は?」

日々、いろんな方々から、ご相談やご質問を承っております。

僕なりの考え方を、精いっぱい回答しています。

今日も、都心の飲食店のあり方に関して、ご質問を受けました。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1585、「徹底した楽観主義」

歴史に名を残した、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーいわく。

「賢い人は、徹底した楽観主義である」

そのまま素直に信じて、徹底的に楽観的に考えるならば。

続きはメルマガにて。

2021年1月25日

メルマガVol.1584、「経営判断」

今朝も、大手農業法人の方から、ご相談のメールがありました。

いま設備投資をすべきかどうか?

僕なりに、下記のように回答しました。

皆さんにもご参考になればと思い、記載します。

続きはメルマガにて。

2021年1月23日

メルマガVol.1583、「ストレス解消」

ストレスが溜まる日々が続きますが。

だからこそ、ストレス解消の方法を、考えなければなりません。

またそれは、ビジネスチャンスにもなります。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1582、「中長期戦略」

総務省より、202012月全国消費者物価指数の発表があった。

食料品は前年同期比マイナス0.8%。

生鮮野菜はマイナス8.8%と大きく下落。

米も、マイナス1.7%と下落が続く。

下落には、天候要因も当然にあろうが、やはり消費低迷がもっとも心配だ。

続きはメルマガにて。

2021年1月22日

メルマガVol.1581、「ウンチク」

アンコウの季節になりました。

茨城や青森県下北半島などで、美味しいアンコウが揚がっています。

あん肝が、とくに注目されますが。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1580、「要注意」

みんなが必死で努力をしている昨今。

そんな中なのに、悪い奴らが暗躍しているそうです。

詐欺メールや電話。

あるいは、詐欺ではないが、強引で悪質なセールスや電話。

いろんな危険なことが、かなり増えているようです。

いつも以上に、くれぐれもお気を付けください。

続きはメルマガにて。

2021年1月21日

メルマガVol.1579、「1月21日、雑感」

長年のお世話になっている、サンケイ新聞フジサンケイビジネスアイ「論風」。

次回は、1月28日(木)に、コラムを掲載していただくことになりました。

発言の機会をいただき、いつも大変ありがたく思っております。

続きはメルマガにて。

2021年1月19日

サンケイ新聞 フジサンケイビジネスアイ コラム論点 1月28日

いつもお世話になっている、サンケイ新聞フジサンケイビジネスアイさん。

1月28日に、またコラム「論点」に、僕のコラムを掲載していただきます。

よろしくお願いします。

 

 

2021年1月18日

メルマガVol.1578、「雑感」

今日も、某・卸売市場にお邪魔してきました。

緊急事態宣言中ですから、平常時よりは当然に静かな感じでした。

ただ、昨年4月の緊急事態宣言時と比べると、荷動きは良いということです。

農業や青果物流通の立場では、少しホッとしました。

なんとか、少しずつでも上向き傾向が続けばと思います。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1577、「胡椒(コショウ)」

将来、どんな農作物を日本で作るべきか、日々考えているのですが。

まずは、自分が好きなもの、栽培をやってみたいものから、発想しています。

輸入依存度が高く、国産が足りない作物、というのも大前提です。

また、温暖化の影響もあるので、かつて日本では栽培はムリと言われた熱帯果樹も、選択肢になると考えています。

続きはメルマガにて。

2021年1月17日

メルマガVol.1576、「野木纏家」

コロナ禍の中、全国各地で、改めて地域活性化の取組が検討されています。

インバウンドはもちろんのこと、観光客への期待が薄い昨今、新たな地域経済モデルが必要です。

地域を愛する方々が、特定の業種に関わらず、多面的に、みんなで力を合わせて、協議を進めています。

僕自身も、そのような方々にお声掛けいただくことがあり、折に触れて参画をさせていただいています。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1575、「アダムスキー式腸活法」

健康管理、免疫力アップが、ますます重要になってきました。

ネットに、様々な健康情報が飛び交っていますので、僕も日々勉強しています。

そんな中で、最近何度か、「アダムスキー式腸活法」というキーワードを見かけました。

続きはメルマガにて。

2021年1月16日

メルマガVol.1574、「水」

今年も、異常な寒波による大雪被害と、早速環境問題が発生しています。

これも、背景には温暖化があるのかもしれません。

環境問題対策は、みんなの責務です。

最近は、レジ袋の使用が大幅に削減されており、とても良いことだと思います。

僕も、個人的にレジ袋を極力使わないようにしています。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1573、「成功事例に学ぶ」

ネットに公開された東京商工リサーチのレポートによると。

飲食業全体の倒産件数が過去最多を記録したそうです。

非常に厳しい環境が続いていますが。

そんな中、焼肉店は堅調で、倒産が急減しているそうです。

そもそも、焼肉業界は競争が激しく、倒産が少なくありませんでしたが。

続きはメルマガにて。

2021年1月15日

メルマガVol.1572、「農林水産物・食品の輸出」

日本農業新聞記事の報道によると。

農林水産物・食品の輸出が、コロナ禍にありながら、この数か月は堅調に推移しているそうです。

この11月の輸出額は、前年同期比6%増。

5か月連続で前年を上回る。

ただし、1~11月の累計では8215億円、前年同期比マイナス0.2%と、前半は苦戦。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1571、「和菓子と洋菓子」

昨日、多店舗展開をする、和菓子屋さんのオーナーからお話を伺いました。

コロナ禍で、和菓子業界と洋菓子業界に差がでてきたと。

昨今、和菓子屋さんは苦戦が多く、洋菓子屋さんは比較的好調だと。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1570、「雑感」

この2~3日、コロナ問題が、更に深刻化しているように感じます。

僕自身及び周辺の方々も含めて、様々な会議・出張・イベントなどの変更が相次いでいます。

感染状況を見ていると、やむを得ないことでしょうが。

続きはメルマガにて。

2021年1月13日

メルマガVol.1569、「マンゼブ」

農薬の1種で、殺菌剤の「マンゼブ」。

日本では、いまも広く活用されていますが。

この2月より、EUでは使用禁止です。

続きはメルマガにて。

2021年1月12日

メルマガVol.1568、「病害虫防除」

昨年も、農業における病害虫の被害は深刻でした。

年々、より深刻になっている感じがします。

温暖化の影響も大きいかもしれません。

原因不明の病害虫もたくさんあります。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1567、「論点」

いつもお世話になっている、日本農業新聞さん。

昨日1月11日(月)1面コラム「論点」に、掲載していただきました。

続きはメルマガにて。

 

 

メルマガVol.1566、「BCP」

各地で大雪被害が甚大です。

交通が麻痺し、日用品の調達にも混乱が生じています。

僕は、大雪が降る青森に高齢の両親がおり、ヘルプに行かねばと考えましたが、コロナ問題があり断念しました。

なかなか難しい時代です。

いろんな意味で、日ごろから、転ばぬ先の事前準備が、いままで以上に重要になっています。

続きはメルマガにて。

2021年1月11日

メルマガVol.1565、「水揚げ金額・量」

静岡新聞に、2020年漁港ごと水揚げ状況が発表されました。

水揚げ金額も量も、大きく低下傾向にあります。

続きはメルマガにて。

 

2021年1月10日

メルマガVol.1564、「鍋もの」

自粛期間中は、どうしても運動不足になり、またストレスも多くなります。

いつも以上に、健康に気を付ける必要があります。

体調がよろしくないと、戦う意欲も湧いてきません。

続きはメルマガにて。

2021年1月 9日

メルマガVol.1563、「他力」

日頃、多くの方々から、様々な経営に関するご相談を承ります。

先行きの見えないコロナ禍においては、そのようなことが増えたかもしれません。

甚だ微力ながら、僕の力が及ぶ範囲では、全力で対応してまいります。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1562、「フードテック」

フィンテック(金融+テクノロジー)のように、様々な分野のハイテク化か進んでいます。

一次産業においても、フードテック(食+テクノロジー)が期待されています。

今後の食料問題では、とりわけたんぱく質不足が懸念されています。

戦後貧しかった日本の子供達が、青っ洟(あおっぱな)を垂れていましたが、それはたんぱく質不足によるものです。

続きはメルマガにて。

 

2021年1月 8日

メルマガVol.1561、「ファイナンス戦略」

企業の経営戦略には、いくつかの重要なカテゴリーがあります。

そのうちのひとつが、ファイナンス戦略です。

米国企業が急成長する事例は枚挙にいとまがありませんが、そのほとんどの企業は、巧みなファイナンス戦略を駆使しています。

そしてファイナンスの戦略の中でも、とりわけ上場戦略が重要視されています。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1560、「緊急事態宣言発出」

緊急事態宣言が発出されました。

今朝の東京都心の電車や駅では、路線や地域によって差があるかとは思いますが、多少は減ったかもしれませんが、それなりに普段通り混んでいました。

車の交通量もさほど大きな変化はなく、子供達も元気に通学している感じでした。

善し悪しはわかりませんが、2回目の緊急事態宣言ということで、多くの方々は心の準備ができていたのではないでしょうか。

続きはメルマガにて。

2021年1月 7日

メルマガVol.1559、「収量アップ」

日本農業新聞さんには、いつも大変お世話になっています。

11日(来週月曜日)にも、1面のコラム「論点」に、僕の原稿を載せていただくことになっております。

さて、同紙の今日の1面トップ記事は、「キュウリで全農実証施設 収量断トツ」。

とても良い記事ですので、僕のコメントを加えて、ご紹介したいと思います。

続きはメルマガにて。

2021年1月 6日

メルマガVol.1558、「サバ寿司」

僕もお世話になっている、フィッシュ・バイオテック株式会社。

https://fiotec.jp/

「サバ寿司」が看板商品のひとつです。

トロサバなる、脂たっぷりのとっても美味しいサバの押し寿司です。

サバの抜群の健康効果も、皆さんご存知の通りかと思います。

続きはメルマガにて。

2021年1月 5日

メルマガVol.1557、「飲食業界が標的?」

政府のコロナ対策を見ていると。

国民生活の実態を知らない人たちが、場当たり的に、思いつきで、政策を決めているようにしか思えません。

内容もタイミングも、あまりにもズレています。

続きはメルマガにて。

2021年1月 4日

メルマガVol.1556、「マスク着用時の注意点」

マスク着用で、なんとなく体調が悪いという方も、少なくないのではないでしょうか。

僕もそうです。

僕は、これまであまりなかった、頭痛を感じるようになりました。

マスクが原因かどうかは、定かではありませんが。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1555、「緊急事態宣言」

報道によると。

首都圏の1都3県に、緊急事態宣言が発出される方向とのことです。

1月9日(土)からのようです。

現実として、受け入れるしかありません。

続きはメルマガにて。

2021年1月 3日

メルマガVol.1554、「LDLコレステロール」

今年は、健康管理も、とりわけ注意が必要です。

LDL(悪玉)コレステロールは、もっとも注意すべき項目のひとつです。

LDLコレステロールに関しては、以前にも何度か記載しましたが。

腸内環境を整えること、適度な運動が必要なこと、キャベツやブロッコリーなどアブラナ科野菜が有効であることなど。

続きはメルマガにて。

2021年1月 2日

Vol.1553、「新春万福」

新春万福。

本年も、皆さんがたくさんの幸せに恵まれますように。

今年も、皆さんとご一緒できますことを、楽しみにしております。

 

2021年は、波乱の一年になることは、ほぼ間違いないでしょう。

波乱だからと言って、イコール悪い、というわけではありません。

悪いこともあるでしょうが、それ以上に良いことを積み重ねれば良いだけのことです。

 

最近のコロナ感染者の動向を見ていると。

緊急事態宣言発令が、現実味を帯びてきました。

緊急事態宣言は別にしても、しばらくは行動制限を強いられることになるでしょう。

自然災害が発生することも、覚悟すべきでしょう。

そのような前提の中で、いかにより良い結果を導き出すか。

 

僕自身の、今年の方針や見通しに関しては、以下に掲載していただきます。

1月11日(月)、日本農業新聞1面コラム「論点」にて。

1月末前後(日程は今後確定)、サンケイ新聞フジサンケイビジネスアイコラム「論風」にて。

それらだけでは、文字数制限があり若干言葉足らずになりますので、このメルマガにて逐次補足を記載します。

 

1月中の予定だけでも。

複数の出張予定がありますが、果たして予定通りに行けるのかどうか。

僕自身は、細心のコロナ対策をした上で、各地にお邪魔するつもりですが、果たして現地では対応が可能かどうか。

また、仲間とのコラボレーションで、水産業と農業を融合した新会社fish&field㈱が立ち上がります。

これは計画通りに進めますが、事業展開のスピードが減速しないように注意しなければなりません。

その他、事業提携協議や営業活動は当然に続ける予定ですが、こちらも一番の注意点は、時間軸が先送りにならないようにということです。

 

僕自身は、環境がどうであろうと、自身の気持ちにはなんら変化はありません。

しかし、僕の気持ちはともかく、結果を見通せば、影響が無いと言えばウソになるでしょう。

コロナの影響という現実は受け入れたうえで、他の方法でリカバリーできるかどうかが勝負です。

 

新年早々、ネパールから、ビデオレターをいただきました。

日本の皆さんによる善意の輪のお陰様で、現地の皆さんが、食料や生活必需品を購入できて助かったということでした。

少しでもお役に立てたのであれば、とても嬉しく、また仕事も頑張ろうという気持ちにもなりました。

 

いずれにしても、今年はとりわけ緊張感のある年になります。

僕自身も、不確実性や不安は山積ですが、先々の心配をしている場合ではありません。

負けもあるでしょうが、勝ちを積み重ね、勝ち越しで千秋楽を終えるつもりです。

 

本年も、何卒よろしくお願い申し上げます。

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »