フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月27日

メルマガVol.1604、「こだまのどら焼」

緊急事態宣言のゴールが見えてきました。

コロナ自体のゴールが見えたわけではありませんが。

しかし、ワクチンも含めて、一歩ずつ前進していることは間違いありません。

続きはメルマガにて。

2021年2月20日

メルマガVol.1603、「PRマンガ」

企業や商品のPRには、様々な方法論があります。

カタログ・チラシ、インターネット広告、新聞、テレビ、プロスポーツタイアップ、その他。

そのような広告料は、ちょっとビックリするぐらい、費用負担が大きくなります。

その割には、広告料とその効果、いわゆる費用対効果が、とても見えにくいものです。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1602、「東京プロマーケット」

世界的に株式市場が活況を呈しています。

先日、日本の日経平均株価が、30年ぶりに3万円台に突入しました。

今日の日経新聞1面トップ記事見出しは、「空箱上場 米で400社」。

米国で、新たなスタイルの上場会社が急増しているということです。

日本の上場環境も悪くありません。

米国経済の強さは、株式市場の強さも大きな要因であることは、間違いありません。

続きはメルマガにて。

2021年2月18日

メルマガVol.1601、 「改革 オランダ手本に」

今日の日本農業新聞さんの記事によると。

昨日17日の衆院予算委員会において、新旧農相が農政議論を交わしたそうです。

野上現農相と斉藤元農相との間で。

続きはメルマガにて。

2021年2月17日

メルマガVol.1600、「脱炭素」

メルマガ1600号を迎えました。

今年に入ってからは、48本目の配信です。

今日は今年に入って48日目ですので、ちょうど1日1本平均で配信していることになります。

お陰様で、このメルマガを、有効にご活用いただいている方々が少なからずいらっしゃるようですので、引き続き精いっぱい配信してまいります。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1599、「自給力」

ようやく日本でも、コロナのワクチン接種がはじまりました。

コロナ問題が、これで底打ちをし、終息に向かっていくことを切に願います。

安心感が広がれば、社会は良い方向に転換していくでしょう。

続きはメルマガにて。

2021年2月14日

メルマガVol.1598、「災害への備え」

深夜に東北で大きな地震が発生しました。

心よりお見舞い申し上げます。

まだ余震の恐れもありますので、引き続きくれぐれもお気をつけください。

コロナ禍ということで、医療体制がひっ迫していますので、そのようなことも考慮に入れる必要があります。

続きはメルマガにて。

 

2021年2月13日

メルマガVol.1597、「1兆ドルコーチ 2」

以前もご紹介した、シリコンバレーのレジェンド、1兆ドルコーチのビル・キャンベル。

いままた、本を読みなおしています。

何度読んでも心に響き、また自己反省を促してくれます。

ビルは、どんな人にも、尊厳と敬意をもって接したそうです。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1596、「ウォーターカーテン方式」

「ウォーターカーテン方式」

このメルマガでも何度もご紹介しましたが。

僕も、栃木の皆さんに教えていただいた技術です。

簡単に言うと。

ビニールハウスの中に、もう1枚ビニールを内張りして。

その内側のビニールの上に地下水をくみ上げて散布するだけです。

これで、一定レベルのハウス内温度をキープできます。

続きはメルマガにて。

2021年2月12日

メールアドレス

僕のメールアドレスですが。

以前とは変わっております。

この場には記載できませんが。

新しいメールアドレスをご存知ない方は、会社のホームページの「お問い合わせ」にご連絡いただけましたら幸いです。

2021年2月11日

メルマガVol.1595、「2020年農林水産物・食品の輸出」

日本農業新聞に、農林水産省による2020年農林水産物・食品の輸出実績が公表されました。

コロナ禍にありながら、ほんのわずかですが、前年比1.1%増加して、9223億円の着地でした。

国内と同様に海外でも、飲食店は苦戦が続く中、巣ごもり需要は拡大したようです。

加工食品を含む農産物が6565億円(12%増)。

水産物が2277億円(21%減)。

林産物が381億円(3%増)。

続きはメルマガにて。

2021年2月 7日

メルマガVol.1594、「2030年問題」

今晩のNHKスペシャル、多くの方がご覧になったかと思います。

僭越ながら、ほぼ僕がこれまで言い続けてきたことです。

日本も世界も、このままの食料システムでは、早晩崩壊します。

食料や生きることの前提である水の確保が、ますます難しくなっています。

しかし、これまでお金持ちで飽食で環境に恵まれた日本には、対岸の火事にしか思えないのかもしれません。

しかし、これは日本も直面する大問題です。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1593、「漬物」

最近は、漬物離れが進んでいます。

漬物は、塩分過多で高血圧になるので、食べてはいけないという意見もあります。

しかし、僕は以前から、漬物の重要性に関して、何度も発言しています。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1592、「腎臓」

これから、また経済が活性化していくと思います。

自粛での行動抑制から、また忙しくなっていくと思います。

元気に働くために、改めて健康管理が大事です。

僕自身、このコロナ禍での運動不足やストレスなど、健康面は大いに反省しています。

続きはメルマガにて。

2021年2月 6日

メルマガVol.1591、「底打ち」

菜の花や梅が咲き、春の気配が随所に。

春は、自然に心を明るくしてくれます。

これまで長いトンネルの中で、鬱々としていた我々にとって、待望の春です。

続きはメルマガにて。

2021年2月 3日

メルマガVol.1590、「日々の雑感」

日々、ややこしい環境が続いてはおりますが。

それでも、多くの方々はひたむきに頑張っています。

むしろ、皆さんの勢いが増してきたようにも感じます。

心から敬意を表したいと思います。

続きはメルマガにて。

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »