フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月31日

メルマガVol.1626、「年度末」

今日3月31日は、多くの団体や企業にとって年度末です。

この1年を振り返ると、コロナ禍に翻弄され続けた、歴史的な年度になってしまいました。

僕自身も、反省ばかりです。

続きはメルマガにて。

2021年3月25日

メルマガVol.1625、「農林水産物輸入額拡大傾向」

連日、各地の方々と、一次産業及び地域活性化に関する協議を続けています。

いまやらなければ、本当に手遅れになってしまうという危機感が募っています。

そして事実、既に手遅れに近い状態になっている地域も散見されます。

続きはメルマガにて。

2021年3月24日

メルマガVol.1624、「変革」

野菜の価格は、品質が良い時が安くて、品質が悪い時が高くなる傾向があります。

野菜の値動きは、世間の常識と異なるところがあります。

天候に恵まれ、豊作になると、品質は良いのに、価格は下がります。

天候不順になると、収量は減少し、品質も落ちますが、価格は上がります。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1623、「独立自尊」

TVのニュース番組に、モノマネタレントのコロッケさんが出ていました。

年間50回予定してコンサートが、コロナ禍で3回しか開催されなかったそうです。

僕も、例年であれば、年間4050回の講演や勉強会講師を務めるのですが、コロナ禍ではわずか3回でした。

続きはメルマガにて。

2021年3月22日

メルマガVol.1622、「配合飼料」

牛・豚・鶏といった家畜や水産養殖では、主なエサは配合飼料です。

国内畜産業者も水産養殖事業者も、高コストの配合飼料が、大きな経営課題です。

とりわけ家畜の配合飼料は、米国産トウモロコシを中心に、ほぼ輸入原料に頼っています。

国産の飼料米などもありますが、まだまだ効果は限定的です。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1621、「飲食店舗」

ものすごいお勢いで、飲食店の店舗閉鎖が続いています。

まさか、こんな老舗や繁盛店もと思われる店までも。

経済とともに、文化も崩壊に向かうのは、とても残念なことです。

続きはメルマガにて。

次回 日本農業新聞さん コラム「論点」 来年1月17日(月)

次回の日本農業新聞さん

コラム「論点」

少々先ですが、来年1月17日(月)掲載予定です。

よろしくお願いします。

次回フジサンケイビジネスアイさん コラム「論風」 5月27日(木)

次回のフジサンケイビジネスアイさん

コラム「論風」

5月27日(木)掲載予定です。

よろしくお願いします。

メルマガVol.1620、「緊急事態宣言解除」

今日から首都圏も緊急事態宣言解除です。

少しだけ、気持ちが解放されたような感じがします。

しかし、実態はほとんど変わらないはずです。

多くの良識ある方々は、マスク・手洗い・うがい・密の回避などは、これまで通り継続です。

続きはメルマガにて。

2021年3月15日

岡山講演 11月8日

4月に予定しておりました、岡山講演ですが。

コロナの影響で、11月8日に、延期になりました。

お間違えのないように、よろしくお願いします。

2021年3月14日

メルマガVol.1619、「和歌山県ミカン産出額日本一」

ネットに紹介された、紀伊民報の記事によると。

和歌山県は12日、2019年度の県産ミカンの産出額は276億円で、前年度より32億円減少したものの、5年連続で全国一になったと発表したそうです。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1618、「静岡茶」

僕は、少なからず、静岡県の茶生産者等とご縁があります。

ネットに、静岡新聞の、茶に関する記事が紹介されていました。

その記事を参考にしながら、僕なりの分析も加えて記載します。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1617、「有機栽培」

日本での有機栽培は、海外に比して、段違いに普及が遅れています。

レイチェルカーソンさんの「沈黙の春」、有吉佐和子さんの「複合汚染」、あるいは木村秋則さんの「奇跡のリンゴ」など、なにかきっかけがあると、その瞬間はちょっとした有機農業ブームになるのですが。

しかし、結局は定着していません。

それは、歴史を見れば明らかです。

続きはメルマガにて。

2021年3月10日

メルマガVol.1616、「不動産市況」

首都圏の不動産の動きが、急に顕在化してきた感じがします。

昨年末ぐらいまでは、コロナ禍とはいえ、表面的にはさほど大きな動きはないという雰囲気でしたが。

もちろん昨年から、水面下ではいろんな動きがあったと思いますが。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1615、「歩く」

コロナ禍で、どうしても運動不足になってしまいます。

僕自身、マスクをしてまではと、ジョギングを止めています。

スポーツクラブも休会にしました。

相当に意識を高めないと、健康管理が疎かになってしまいます。

続きはメルマガにて。

2021年3月 9日

メルマガVol.1614、「中小企業等事業再構築促進事業」

経済産業省・中小企業庁の進める「中小企業等事業再構築促進事業」。

1兆円以上と、かなりの大型補助事業で、話題になっています。

この3月中旬以降から公募が始まる見込みです。

続きはメルマガにて。

2021年3月 7日

メルマガVol.1613、「温度管理」

水産養殖業界では、養殖している水産物が病気になると、抗生物質など化学物質に頼っているということが巷で言われますが。

例えば、東南アジアで生産されるエビなど。

しかし実際には、養殖事業者の努力で、ノンケミカル(化学薬品不使用)に向かっているそうです。

とりわけ、日本国内の水産養殖事業者は。

その大きなポイントは、水の温度管理だそうです。

続きはメルマガにて。

2021年3月 6日

メルマガVol.1612、「新規事業」

1都3県の緊急事態宣言が、2週間延長されました。

東京の感染者数が連日300名内外と横ばいで下がらないことや、病院の状況を踏まえると、止む無しかもしれませんが。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1611、「有機農業」

日本の有機農業は、これまで一進一退です。

ブームのように、たまに話題になりますが、あまり長続きしません。

決して、これまで発展してきたとは言えません。

欧米と比較すると、どんどん遅れているとも言えるでしょう。

国内青果物における有機農産物は、1%にも満たないと言われています。

続きはメルマガにて。

2021年3月 5日

メルマガVol.1610、「雑感」

日々営業活動をしていると、様々な情報がはいります。

皆さんにも共有したほうが良さそうな情報がありましたので、ご参考までに。

続きはメルマガにて。

2021年3月 4日

メルマガVol.1608、「歴史に学ぶ」

1都3県の緊急事態宣言が、2週間延長される見込みです。

おそらく世間の多くも僕も、3月7日で解除と思っておりましたが。

今朝から、またスケジュールの見直しや、Zoom会議への変更など、少々バタバタしております。

果たして、2週間延長で本当に解除になるのか?

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1608、 「エネルギー」

エネルギー問題が、改めていろんな意味で注目されています。

世界的潮流である脱炭素化(低炭素化)に向けての取組は、徹底して進めなければなりません。

これは世界に共通する責務です。

一方で、足元ではエネルギーコストが上昇しています。

世界的寒波の襲来で、火力発電のためのLNG(液化天然ガス)がひっ迫し価格が急騰しています。

日々のガソリン・軽油・重油・灯油なども下がりません。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1607、「JAランキング」

ネットに公開されているダイヤモンドオンラインによると。

JAに関するランキングが、また発表されました。

1位JAたじま(兵庫県)、2位JA石川かほく(石川県)、3位JA能見(石川県)だそうです。

より詳しく知りたい方は、『週刊ダイヤモンド』の農業特集をご覧になってはと思います。

続きはメルマガにて。

2021年3月 3日

メルマガVol.1606、「農林水産物・食品の輸出」

このメルマガにおいても、何度も農林水産物・食品の輸出に関して、記載してきました。

今日の日本農業新聞1面トップ記事の見出しは。

「1月農産物輸出40%増 過去10年で最高 家庭向け好調」

全体として輸出が拡大傾向であることは、とても良いことだと思います。

続きはメルマガにて。

2021年3月 1日

メルマガVol.1605  「JA」

僕は仕事柄、JAとの接点が少なくありません。
JA
グループの教育機関である、JA全中マスターコースでは、長年講師を拝命しております。
昨年は、コロナの影響で中止になりましたが。

続きはメルマガにて。

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »