メルマガVol.1642、「トロピカルフルーツ類」
また、ややこしい日々が続いています。
とにかく、コロナなんかに負けてはいられません。
今を乗り切るだけではなく。
未来に向かって、持続可能なビジネスモデルを構築しなければなりません。
そのためには、新しいチャレンジが不可欠です。
もはや過去の延長では、多くのビジネスの未来は明るくはありません。
続きはメルマガにて。
また、ややこしい日々が続いています。
とにかく、コロナなんかに負けてはいられません。
今を乗り切るだけではなく。
未来に向かって、持続可能なビジネスモデルを構築しなければなりません。
そのためには、新しいチャレンジが不可欠です。
もはや過去の延長では、多くのビジネスの未来は明るくはありません。
続きはメルマガにて。
改善に向かいかけたかに見えたコロナ禍が、また難しい状況に逆戻りです。
多くの方々が困っていることでしょう。
僕自身もそうです。
続きはメルマガにて。
お茶業界の動向に関して、最近よく報道を目にします。
静岡と鹿児島で、首位と2位が入れ替わったと。
僕自身は静岡も鹿児島も、ご縁が深いところです。
どちらが一番かというよりも、お茶業界全体が縮小傾向にあることに危惧を覚えます。
続きはメルマガにて。
風邪やインフルエンザなどで高熱がでるのは、身体が熱を上げてウイルスと戦ってくれているからです。
ビニールハウスでは、収穫が終わると、ハウスを閉め切って、太陽光の熱で土壌消毒をします。
続きはメルマガにて。
胡椒(こしょう)と山椒(さんしょう)は、なんとなく似ている感じがしますが。
漢字の表現も、スパイシーな味も。
しかし実際には、似て非なるものです。
因みに、「椒」を訓読みすると、「かぐわ(しい)」と読むそうです。
続きはメルマガにて。
5日間連続の出張を終えて、今日はようやく東京にて、事務に集中しています。
仕事には、営業活動も大事ですが、事務も不可欠です。
営業をすればするほど、事務も増えていきます。
続きはメルマガにて。
この3日間、九州各地をまわっておりました。
業界をリードする、匠の、農業者や水産事業者と、数多くお会いしてきました。
それぞれの方々の、哲学や努力や歴史を学ぶことができ、大変感動いたしました。
やはり、日本の一次産業は素晴らしい人材の宝庫です。
続きはメルマガにて。
最近テレビで、劇的ビフォーアフターのように、古い建築物を自力で改修する番組が流行っています。
なかなか大変な作業ですが、手作りでそのような作業をすることは、いろんな意味で素晴らしいことだと思います。
続きはメルマガにて。
今日も、真っ暗なうちからスタートで、いま現場に向かう途中です。
以前はどこへ何をしに行くのか、具体的に記載していましたが、コロナ禍で関係者にご迷惑や誤解を与えてはいけないので、いまは詳細を記載しないようにしております。
本来であれば、情報公開も、僕が大事にしているポリシーのひとつなのですが。
続きはメルマガにて。
僕の注目の作物のひとつは、きゅうりです。
以前からこのメルマガでも、何度かきゅうりを取り上げました。
きゅうりは、成長が早く、なかなか手間のかかる作物です。
昨今の高齢化した小規模農家では、栽培は難しいかと思います。
続きはメルマガにて。
日頃より、情報収集や勉強を心掛けています。
我以外皆師です。
多くの方々との面談、多くの現場見学、インターネット、読書、そしてTVなど。
今朝は、TBS系人気番組「がっちりマンデー」で学びました。
続きはメルマガにて。
今日の日経新聞に、コメ動向に関する特集記事がありました。
それを参考しながら、コメントしたいと思います。
1993年、冷夏による「平成のコメ騒動」。
続きはメルマガにて。
ここのところ、僕のメルマガへの反響が強くなっているように感じます。
様々な方々から日々リアクションを頂戴しております。
共に学ぼうとする仲間、あるいは一緒に商売をという方々が増えていくことは、とてもうれしく思います。
ありがとうございます。
続きはメルマガにて。
最近、一次産業関連の売却案件が増えているようです。
農場や水産養殖場など。
そんなご相談が増えています。
続きはメルマガにて。
今期中には、なんとか海外渡航が再開できればと期待しています。
現状を見ると、いましばらく厳しいかもしれませんが。
多くの皆さんも、海外渡航ができずに、ビジネス的にもプライベート的にも、お困りのことと思います。
続きはメルマガにて。
今日は4月1日、新年度の始まりです。
心新たに、前期の反省を踏まえ、最善を尽くす所存です。
続きはメルマガにて。