フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月31日

メルマガVol.1681、「ライチ」

toropicocktail(トロピカクテル、通称トロピコ)では、アボカドをとくに推奨しておりますが。

しかし、アボカドだけではありません。

例えば、ライチも進めてまいります。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1680、「漁業雑感」

この土日は、養鰻場にて作業を行っておりました。

このような現場作業で毎回感じることは。

額に汗してものづくりに励むことの素晴らしさ。

一方で、その努力と対価(報酬)のアンバランスさ。

そして、技術の伝承にタイムリミットが迫っており、一次産業の未来はもはや危険水域に入っていること。

続きはメルマガにて。

2021年5月27日

飲食店舗 人材募集

赤坂にオープンする新店舗にて、人材を募集しております。

和食系のお店です。

調理・調理補助及びホール。

アルバイトも正社員も可です。

ご興味のある方は、どうぞ下記からお問合せください。

 

http://www.naturalart.co.jp

https://fifi.jp 

https://www.nougyojapan.tokyo/

 

2021年5月26日

メルマガVol.1679、「日々雑感」

今朝の通勤途中で、またショッキングな出来事が。

僕が長年お世話になった、赤坂の老舗洋食屋河鹿さんに、閉店の貼り紙が。

リーズナブルで美味しく、とても繁盛していたお店なのに。

また赤坂の灯がひとつ消えました。

地域の経済や文化や歴史が、目に見えて失われていきます。

続きはメルマガにて。

 

2021年5月25日

生け簀作業

今度の土日(28・29日)は、静岡の養鰻場で、生け簀の作業です。

ご興味がある方は、ご一緒にどうぞ。

めったにできない経験です。

メルマガVol.1678、「栽培品目の選定」

これまでも、何度も栽培品目の選定に関して記載してきました。

それは、日々の活動において、「これから何を作ったら良いか?」というご質問をよく受けるからです。

多くの方々が、既存の栽培品目だけでは、将来に対する不安が大きいようです。

この数日だけでも、数件そのようなお問い合わせがありました。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1677、「近況報告」

最近の営業状況に関して、まとめて記載いたします。

下記が、最近とくにご縁が深い企業・団体です。

それぞれの方々と連携しながら、社会に商品やサービスや価値を提供することに、最善を尽くしています。

続きはメルマガにて。

2021年5月24日

メルマガVol.1676、「緑茶の健康効果」

緑茶の健康効果と言えば。

今更・・・という声も聞こえてきそうですが。

しかし、今更と言っても、実は正確に理解していない方も多いのでは。

また、新たな効能も発見されたりしています。

コロナ禍でもありますので、緑茶の健康効果を、改めて記載したいと思います。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1675、「第7回アボカド研究会」

一昨日土曜日、第7回アボカド研究会が開催されました。

毎回、多くの方々が、アボカドのような新しい取り組みを研究しようと、積極的に参加されています。

果樹栽培、或いは新しい作物は、収入を得るまでに時間がかかります。

しかし、一歩を踏み出さなければ、永遠にチャンスはきません。

このように新たな可能性に向けて勉強に取り組むことは、とても素晴らしいことだと思います。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1674、「CO2」

二酸化炭素CO2問題は、いまや世界的最重要課題のひとつです。

僕もCO2の勉強や対策に関して、取り組みを進めています。

少しでも、CO2排出を少なくするように。

できればCO2を吸収するように。

続きはメルマガにて。

 

2021年5月21日

メルマガVol.1673、「直営店舗」

販売戦略には、いろんな形があります。

中間流通業者や小売業者への販売、あるいはインターネット通販など。

数多ある選択肢の中で、もっともシンプルでわかりやすいのは、直営店舗での販売かもしれません。

直営店舗は、自らの意思や戦略をストレートに反映でき、またお客さんのリアクションもストレートに感じることができます。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1672、「農文協ルーラル電子図書館」

農文協さんの「ルーラル電子図書館」。

農業関係者の方は、よくご存じかと思いますが。

栽培技術等では、日本一の素晴らしいデータベースではないかと思います。

栽培技術の向上や、新品種栽培への挑戦には、不可欠ではないでしょうか。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1671、「自給力」

自立ができず、他者への依存度が高ければ、それは不安定な状態で、いざという時にリスクが顕在化してしまいます。

明治維新後、不安定で混とんとした日本の中で、福沢諭吉先生は独立自尊を呼びかけていました。

続きはメルマガにて。

2021年5月19日

メルマガVol.1670、「一粒万倍日」

今日は、人気芸能人同士の結婚発表があり、その筋にはさほど興味のない僕でさえも驚きました。

コロナと梅雨で、気持ちも湿りがちでしたが、久しぶりの明るい話題に、心が和んだ方も多いのではないでしょうか。

ところで、なぜ今日の結婚発表だったかというと、今日が「一粒万倍日」だからだそうです。

一粒万倍日とは、僕は知りませんでしたが、開運カレンダーによると非常に良い日だそうです。

続きはメルマガにて。

2021年5月17日

メルマガVol.1669、「知行合一」

各地が、記録的な早さで梅雨入りしています。

大雨や長雨に要警戒です。

夏以降、農作物の収量・品質・相場に今から注意が必要です。

続きはメルマガにて。

2021年5月15日

メルマガVol.1668、「toropicocktail株式会社」

toropicocktail株式会社(トロピカクテル、通称トロピコ)。

昨日定款認証を終え、来週19日(大安)、新会社として設立されます。

これまでの業界仲間が、皆で力を合わせて。

社名には、熱帯果樹の普及を、みんなで力を合わせて、という意味を込めています。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1667、「セミナーのご案内」

僕が日頃お世話になっている方々が主催するオンラインセミナーのご案内です。

とても充実した内容かと思います。

皆さんも、ご参加されてはいかがでしょうか。

続きはメルマガにて。

2021年5月14日

メルマガVol.1666、「BCP対策」

今朝のテレビ朝日系ニュース番組「グッドモーニング」を観ておりましたら。

富士山の噴火リスクに関して、専門家の方が解説されていました。

改めて、緊張感を持ちました。

続きはメルマガにて。

 

2021年5月13日

メルマガVol.1665、「脱炭素化のまとめ」

ここのところ、脱炭素化に関する話題が多かったので。

そのまとめてとして、再度下記します。

続きはメルマガにて。

 

 

メルマガVol.1664、「みどりの食料システム戦略」

農林水産省が、「みどりの食料システム戦略」を、正式決定しました。

内容は、既に報道されている通りですが。

改めて戦略の概要をまとめて記載します。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1663、「国産の果物」

野菜を、もっといっぱい食べましょう。

果物を、もっといっぱい食べましょう。

と言い続けてきました。

それは、みなさんの健康に寄与するとともに、一次産業や地方経済の活性化にもつながるからです。

健康寿命が延び、医療費の削減にもつながります。

続きはメルマガにて。

2021年5月12日

メルマガVol.1662、「現場作業」

ここしばらく、いろんな現場まわりが続いております。

屋外での打合わせや作業を繰り返してきましたので、かなり日焼けしました。

屋外では、当然にオープンな環境で、少人数で、コロナを過剰に気にすることなく、良い汗をかくことができます。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1660、「脱炭素型農業」

農業分野においても、脱炭素が重要キーワードになっています。

僕のメルマガまでも、いろんな角度から、何度も記載していますが。

いつもお世話になっている、サンケイ新聞フジサンケイビジネスアイ・コラム「論風」。

次回は、5月28日に、掲載していただく予定ですが。

お題は、「脱炭素型一次産業」です。

続きはメルマガにて。

2021年5月 9日

メルマガVol.1659、 「茶節」

ボクシングには、ボディーブローという言葉があります。

一発一発のパンチは、決定的ではないものの、小刻みに度重なるボディーブローを受け続けるうちに、いずれノックアウトに至ってしまいます。

緊急事態宣言が、また延長ということですが、多くの国民にボディーブローが蓄積されています。

ノックアウトされないように、心と身体と経済の健康を、維持しなければなりません。

 

続きはメルマガにて。

2021年5月 5日

メルマガVol.1658、「健康と環境」

レタス・キャベツ他葉物類をはじめ、青果の価格が低迷しています。

居酒屋定番おつまみの枝豆も、過剰在庫になっているようです。

居酒屋向け食材は、とりわけ厳しい環境にあるでしょう。

もちろん青果だけではなく、海産物の苦戦も続いています。

続きはメルマガにて。

2021年5月 4日

メルマガVol.1657、「台湾、記録的干ばつ」

台湾で50年ぶりの記録的干ばつだそうです。

これも、言うまでもなく対岸の火事ではありません。

日本では、枝豆やレタスなどの農作物を、台湾から輸入しています。

台湾の動向も、日本の食料事情に大きく影響を及ぼします。

続きはメルマガにて。

2021年5月 3日

メルマガVol.1656、 「自然との共生」

この数日だけでも、様々な自然災害が発生しています。

地震・突風・雹・霜・異常低温など。

僕が頻繁にお邪魔している宮城県も、静岡県牧之原市も、その他各地にも。

被害に遭われました方々には、心からお見舞い申し上げます。

少しでも早く、復旧・復興ができればと切に願っています。

 

続きはメルマガにて。

2021年5月 1日

メルマガVol.1655、「地元密着」

社会環境が目まぐるしく変わる昨今ですが。

そんな中で、「地元密着」が、再認識されています。

地元密着をおろそかにしては、なかなか商売は上手くはいきません。

続きはメルマガにて。

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »