« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »
緊急事態宣言解除。
まだ最終発表ではありませんが、明日28日には正式発表の予定です。
10月1日から、飲食店でのアルコール提供も可能になりそうです。
東京では、時短制限など、一定の制限はあるようですが。
今日の報道によると、アルコール提供は夜8時までで9時閉店、という可能性が高いようです。
続きはメルマガにて。
松屋の牛丼が値上げだそうです。
これまでの320円(税込)が、380円(税込)に、60円もの値上げです。
2割近くの値上げとは、大幅値上げです。
ここから、考えるべきことがたくさんあります。
続きはメルマガにて。
本日、秋分の日。
赤坂邸ランチ営業中です。
今日の営業時間は15時までです。
お近くにお越しの方は、どうぞお立ち寄りください。
赤坂邸の営業日、通常は平日のみですが。
明日木曜日は、秋分の日で祭日ですが、営業をしてみますが。
祭日にどのくらい反響があるか、テストマーケティングが目的です。
赤坂邸について。
お客さんや関係者から、コンセプトや特徴に関して、よくご質問をいただきます。
そこで、「赤坂邸のこだわり」として、改めて下記のように簡単にまとめ、表示することに致しました。
ご理解いただけましたら幸いです。
引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。
お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄りください。
「第8回アボカド研究会」、11月27日(土)に開催することが決定いたしました。
大変お待たせいたしました。
本来は、8月28日(土)開催予定でしたが、緊急事態宣言の影響で延期をしておりました。
開催内容は、以前ご案内済のものと、ほぼ変更ありません。
熱帯果樹栽培第一人者、米本仁巳さんの講演会も予定通り行います。
もちろん、コロナ対策にも万全を期して。
第8回アボカド研究会へご参加希望の方。
また、アボカド研究会へご入会希望の方。
改めて、下記サイトのいずれかより、お申し込みをお願いします。
ご不明点などありましたら、お気軽に上記サイトにお問合せください。
改めまして、よろしくお願い申し上げます。
農業の作付面積が年々減少しています。
この10年、毎年2万ヘクタール以上減少しているそうです。
たった1年で2万ヘクタールも減少とは、非常に大きな減少幅です。
一部で面積拡大の農業法人も話題になりますが、国全体で見れば、圧倒的に減少幅のほうが大きいということです。
続きはメルマガにて。
延期しておりました、第8回アボカド研究会。
大変お待たせしましたが、11月27日(土)に開催することとなりました。
詳細は、アボカド研究会Facebookやtoropicocktailホームページ等に記載しております。
お間違えの無いように、御確認お願いします。
まだまだ、コロナの霧が晴れたわけではありません。
まだまだ、コロナとの戦いは長く続きそうです。
確かに感染者数は減っていますが、しかし検査数も大幅に減っているのですから、果たして正しいデータと言えるのか?
12月の冬には、また第6派の感染急増が予想されているとも言われています。
続きはメルマガにて。
日曜日の朝は、TBS系番組「健康カプセル ゲンキの時間」で勉強しています。
今朝は「糖尿病」の特集でした。
僕の知識も加えて、ポイントをまとめて記載したいと思います。
続きはメルマガにて。
時事通信社の報道によると。
「農家支援策の87%は有害 日本など名指し 国連報告書」
なかなか刺激的な内容でした。
続きはメルマガにて。
野菜の相場がかなりのレベルまで高騰しています。
価格の高騰は、流通量の減少が背景にありますし、また価格の高騰が流通量減少に拍車をかけます。
流通量の減少は、天候不順による出荷サイドの事情もあれば、価格高騰で消費サイドの買い控えもあります。
そもそもコロナ禍で外食関連の流通量は激減しています。
続きはメルマガにて。
大衆酒場の友、「ホッピー」。
いまはコロナ禍で、大衆酒場で宴会というわけにはいきませんが。
先ほど、このホッピーの会社の方と、打ち合わせをしていました。
きたるアルコール緩和を見据えて。
続きはメルマガにて。
延び延びになっておりました、岡山県庁さん主催の講演会。
11月8日(月)開催ということで、確定いたしました。
wuthコロナ時代、徐々に社会が動きだしました。
改めまして、よろしくお願い申し上げます。
まだまだコロナ禍は予断を許しませんが。
しかしそんな中でも、徐々に日本でもワクチン接種は浸透してきました。
僕もようやく今週、2回目接種が終わります。
政府も、Withコロナ時代での、新たな経済活性化策に舵を切り始めています。
まったく、まだしばらく気を緩めるわけにはいきませんが。
しかし緊張感を持ちながらも、新しいステージに入っていけるのではと期待しています。
またそのようにならなければ、ますます心も経済も疲弊してしまいます。
続きはメルマガにて。
今日月曜日の東京は、最近には珍しい穏やかな晴天で、少しほっとします。
明日以降は、また雨になるようですが。
天候不順が続き、野菜の価格が暴騰しています。
日本最大のレタス産地長野県川上村では、ヒョウの被害が甚大だそうです。
続きはメルマガにて。
toropicocktail(株)で受付してきた、「国産アボカドの予約販売」。
お陰様で、好評につき、一次予約はすでに完売となってしまいました。
まだご希望の方もいらっしゃるようですが、二次受付ができるよう、いま現場が頑張っております。
追ってご案内いたしますので、少々お待ちいただけましたら幸いです。
続きはメルマガにて。
巷では、クラウドファンディングが、にぎやかになっているようですので。
赤坂邸でも、クラウドファンディングに挑戦することになりました。
初の経験になりますので、果たしてどのようになるかはわかりませんが。
クラウドファンディングの目的は二つです。
ひとつは、赤坂邸のプロモーションです。
新たなメディアに、広告料無料で取り上げていただけることになります。
一般的に広告宣伝費は結構なコストがかかりますので、クラウドファンディングを活用するのは悪くないと思います。
もうひとつは、売上(お食事代)の前売りになります。
もちろん割増しでお得ですので、そもそも赤坂邸をご利用してくださる方には、悪くないと思います。
TVコマーシャルでもおなじみの、CAMPFIREさんにお世話になりました。
サイトは下記になります。
産直レストラン「赤坂邸」 皆さんのご支援(ご購入)で一次産業活性化を目指します。 - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (camp-fire.jp)
まだまだ、コロナ禍の出口が見えませんが。
やれることはなんでも挑戦してみようと考えています。
なかなかしびれる環境が続きますが、引き続き最善を尽くしてまいります。
ネットニュースによると。
農水省が、月面基地で食料自給するために、野菜や培養肉生産システム構築の委託先を公募するそうです。
科学の探求という意味では、このようなこともありかとは思います。
食料問題は、世界的に極めて深刻な課題ですから、あらゆる可能性を模索するという意味では理解できます。
続きはメルマガにて。
赤坂邸で、クラウドファンディングにエントリーいたしました。
赤坂邸の認知度を高めるための一環です。
情報拡散、よろしお願いいたします。
産直レストラン「赤坂邸」 皆さんのご支援(ご購入)で一次産業活性化を目指します。 - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (camp-fire.jp)
赤坂邸のお持ち帰り弁当。
事前に電話いただければご用意してお待ちしております。
ご連絡は「03-6459-1077」まで。
もちろん、店頭でオーダーしていただいても問題はありませんが、数分お待たせしてしまうので。
先日、農林水産省より、2020年の食料自給率が発表されました。
前年度から1ポイント低下し、過去最低の37.17%。
残念ながら、予想通りの結果です。
続きはメルマガにて。
秋雨前線が停滞しています。
東京も、しばらくずっと雨が続いています。
大雨や洪水はもちろん大変ですが。
そこまでの災害ではなくても、いまのようにダラダラと雨が続くのもとても大変です。
生産の現場では、日照不足、低温障害、病害虫発生、そして出荷作業ができないなど、難しい状況が続きます。
飲食店等店舗も、ただでさえ緊急事態宣言で大変な中、このお天気で更にブレーキがかかります。
続きはメルマガにて。
赤坂邸新メニュー。
来週より、「激辛丼」をリリースします。
税込1500円です。
大人気、「伊達の赤豚丼」に、ハバネロや唐辛子を加えたものです。
僕も辛いものは好きですが、結構な辛さです。
ただ辛いだけではなく、旨味もたっぷり意識して。
辛いものがお好きな方は、どうぞお試しください。
赤坂町内会とは、正式な名前ではありませんが。
でも、なんとなく、そんな雰囲気のお友達が増えてきました。
赤坂邸オープンして約2週間。
まわりの方々が、よく遊びにきてくださるようになりました。
続きはメルマガにて。
今日から9月に入りました。
自分自身、もうそんな時期に入ったのか・・・という感じです。
昨日は、料理屋さんとの会話の中で、そろそろお節料理の準備に取り掛かるということでした。
続きはメルマガにて。