メルマガVol.1795、「寅さんの名言」
今日は、全国的にさわやかな秋晴れです。
また経済も、まだまだではあるものの、少しずつ明るさの兆しも出始めているようにも感じます。
コロナ禍で、海外案件は、ほぼフリーズ(凍結)状態でしたが。
来年には海外渡航も可能になるのではと、海外のお話しも少しずつ増えてきました。
続きはメルマガにて。
« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »
今日は、全国的にさわやかな秋晴れです。
また経済も、まだまだではあるものの、少しずつ明るさの兆しも出始めているようにも感じます。
コロナ禍で、海外案件は、ほぼフリーズ(凍結)状態でしたが。
来年には海外渡航も可能になるのではと、海外のお話しも少しずつ増えてきました。
続きはメルマガにて。
原油価格の高騰が、随所で話題になっています。
ただでさえ、経営が厳しい農業や漁業に大打撃です。
農林水産省は、燃料代の補填に、急きょ補助金を支給するということです。
該当する方は、見逃さずに、申し込まれたら良いと思います。
事務や手続きが面倒などと言わずに。
続きはメルマガにて。
赤坂邸にて、お忘れ物が増えております。
いま3つ、お預かりしております。
大切に保管しておりますので、お気づきになられましたら幸いです。
岸田政権の経済政策の中で。
大手企業の、下請けいじめ的取引の見直しが、議論されているそうです。
決して、大手企業が悪意をもって、下請け企業をいじめているわけではありません。
しかし、いまの産業構造では、結果としてそのような感じの取引になっていくでしょう。
続きはメルマガにて。
ガソリン等燃料価格の高騰に関しては、何度も記載してきましたが。
この11月から、電気料金も値上げだそうです。
この年末は、過去10年の中でも、もっとも電力がひっ迫する可能性が高いと言われています。
いまの情勢を見れば当然かもしれませんが、企業にも家計にも大きな影響を及ぼすでしょう。
早目の対策が必要です。
続きはメルマガにて。
厚生労働省は、日本人の健康のために、毎日果物を200g食べるようにと推奨しています。
それにも関わらず、急速に日本人のフルーツ離れが進んでいます。
2018年のデータでは、1人1日あたり96.7gだそうです。
摂取量が最も多かった1975年の193.5gから半減だと。
これでは、果物農家も減るはずです。
続きはメルマガにて。
燃料や食品など、軒並み価格が高騰しています。
事業にも家計にも、大きな影響を及ぼしています。
野菜は、ジェットコースター相場で、ちょっと前まですごく高いと思ったら、一転して急落。
かと思うと、今度はキュウリだけ先週の2倍高に暴騰。
なかなか、計画が成り立ちません。
なかなか、経営が安定しません。
続きはメルマガにて。
本日10月25日より、東京都においても、認証店は自由営業になります。
赤坂邸も認証店です。
社会に活気がでると良いのですが。
今日から営業活動を拡大するにあたり、人員の強化も進めてまいります。
改めて、店舗スタッフ(アルバイト・社員いずれも)の募集を。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
https://akasakatei.tokyo
赤坂邸の、「まるごとイチゴフラッペ 朝霧練乳がけ」
これまで、「イチゴまるごとかき氷」と言っていたものですが。
これまで、店内イートインでのご提供でしたが。
お陰様で、かなり評判が良く、テイクアウトもとのお声が多く寄せられ、そのようにすることといたしました。
一両日中には、テイクアウトをスタートしますので、よろしくお願いします。
赤坂邸。
デリバリーサービスの「メニュー」さんでのお取り扱いが始まりました。
デリバリーご希望の方は、そちらのサイトからのご注文を御願いいたします。
ようやく、地方から東京への出張も増えてきたようです。
上京するので打ち合わせを、という御連絡も増えてきました。
東京のホテル稼動率も、回復傾向と聞きます。
僕自身も、明日土曜日は地方への出張です。
続きはメルマガにて。
赤坂邸の週末営業。
今週末の土曜日は休業といたします。
(僕は出張で、スタッフにも少しお休みをということで。)
今週末の日曜日は、いつも通り、ランチ営業(11~15時)いたします。
お間違えのないように、よろしく御願い申し上げます。
東京都も、10月25日(月)より、飲食店の営業制限が解除される見込みです。
赤坂邸も、様子を見ながらではありますが、営業時間を拡大してまいります。
今後は、会食のご予約などにも、より柔軟に対応してまいりますので、お気軽にお問合せください。
続きはメルマガにて。
東京も、この10月24日で、飲食店の時短制限などが解除される方向です。
それが、景気回復につながっていくと良いのですが。
ただ、すでに解除が先行している札幌・仙台・福岡など地方の大都市では、もちろん多少のプラスはあるでしょうが、決して景気が急回復しているわけではありません。
リモートワークや巣籠生活の浸透などによるライフスタイルの変化、或いはコロナ感染リバウンド懸念などで、やはりコロナ前の生活には程遠いようです。
コロナ前と比較すると、人流も個人消費も、まだ大きく落ち込んだままです。
続きはメルマガにて。
少しずつですが、会食の機会が増えてきました。
もちろん少人数で、いわゆる宴会ではありませんが。
前向きな打ち合わせで、時には少々お酒も入れて、頭と心を柔らかくして議論することも意味があります。
赤坂邸でも、会食のご予約をお受けすることが増えてきました。
まだまだとは思いますが、少しずつ社会が元気になりつつあることを、感じるようにもなってきました。
続きはメルマガにて。
ガソリンはじめ燃料価格の高騰が続いています。
このメルマガでも、何度も要注意だと発信してきましたが。
これから冬を迎えるというのに。
農業では、イチゴやトマトなどハウス栽培作物は、重油ボイラーで加温するのが一般的です。
例年でも燃料代の支払いが大変だと言われているのに、今年は更なる高騰で大きな問題です。
畜産や加工分野でも、燃料を多く消費します。
もちろん、それら農作物は、運搬も伴いますから、物流費の高騰も心配のタネです。
ただでさえ、コロナ不況は一次産業にも大きな悪影響を与えています。
そこにきて更に燃料の高騰は、かなり大きなインパクトがあります。
続きはメルマガにて。
この週末、16日(土)・17日(日)。
赤坂邸は、ランチ営業いたします。
営業時間は、11~15時です。
お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄りください。
「不易流行(ふえきりゅうこう)」
松尾芭蕉が奥の細道の旅で体得した概念、と言われているそうです。
「不易」とは、いくら世の中が変わっても変わらないもの、変えてはいけないもの。
「流行」とは、世の中の変化とともに変わっていくもの。
続きはメルマガにて。
昨日は、JAグループにて、久しぶりの講演で、少々新鮮な感じがいたしました。
JAグループは、日本の農業にとって、とても重要な存在であることは間違いありません。
ただ、当然に改革・改善しなければならない部分もあります。
日本の農業のために、JAグループには更なる活躍を期待したいと、具体策を提示しながらお話ししてきました。
続きはメルマガにて。
今年の米価が暴落しています。
ここしばらくの傾向であり、また今年はとりわけ厳しいと予想はされていましたが。
生産者には、大きな衝撃が走っています。
いまは新米のシーズンで、それがこれまでにない安さですから、消費者は大歓迎でしょうが。
しかしこのままでは、ますますの国内農業衰退は免れません。
安くて美味しい新米を食べることも、先々は難しくなることでしょう。
生産から流通・消費者まで、サプライチェーン全体で農業を見直さなければならないのは、もはや答えは明らかなのですが。
しかし、相変わらず短期的で場当たり的な対応が続いています。
続きはメルマガにて。
今朝のTV番組「がっちりマンデー」では、飲食業界の特集でした。
コロナ不況にあえぐ飲食業界の中にあっても、元気で好業績のビジネスモデルが紹介されていました。
やはり、いつの世も、成長企業の特徴は、個性的(差別化)であることかと思います。
言い換えれば、業界の常識にとらわれないことかと思います。
もちろん、それは飲食業界に限らず、いろんな業界にあてはまることす。
続きはメルマガにて。
テレワークやインターネットネット会議の普及。
コロナ対策としては、とても有効な手段であったかと思います。
新たなビジネスソリューションとしても、大きな意味があったと思います。
一方で、経済面からみれば、マイナスの影響も非常に大きいようです。
続きはメルマガにて。
明日明後日の土日。
赤阪邸は、この週末も、ランチ営業(11~15時)いたします。
お酒もOKです。
お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄りください。
首都圏は、昨晩の地震の影響で、脱線事故なども発生しており、今朝も電車のダイヤが乱れています。
いつもは2~3分おきの電車が、僕もホームでしばらく待ちました。
ここのところ、青森・岩手からはじまり、宮崎・鹿児島、そして昨晩の首都圏と、震度5レベルの地震が続いています。
大きな地震が、北から南まで全国的に連続的に発生するとは、とても不気味な感じがいたします。
一方で、この1週間ぐらいは、珍しく気持ちの良い秋晴れが続いており、少し気持ちは救われます。
続きはメルマガにて。
赤坂邸。
本日木曜日より、お酒を提供できるようになりました。
ビール・日本酒・焼酎・ハイボール・レモンサワー・緑茶サワー・ホッピーをご用意しております。
美味しい料理のお供に、コロナ禍のストレス解消に、お楽しみいただけましたら幸いです。
赤坂邸、ようやく先ほど、東京都からコロナ点検の方にお越しいただけました。
日々コロナ対策には充分気を配っておりましたので、まったく問題なしということで、明日中には認定書を頂戴できそうです。
そうなると、明日木曜日から、アルコールを提供できることになります。
続きはメルマガにて。
赤坂邸、今朝も某地方都市の方から、FCのお問い合わせをいただきました。
赤坂邸は、店舗展開することによって、より一次産業に貢献してまいります。
FCを中心に、どんどん店舗を増やしたいと考えています。
続きはメルマガにて。
日本には、様々な食文化や伝統があります。
その中のひとつは、「駄菓子」ではないでしょうか。
多くのみなさんの記憶の中に、とても幸せな存在として、残っているのではないでしょうか。
続きはメルマガにて。
緊急事態宣言が解除されてから5日間。
東京の関係者で、日々意見交換をしていますが。
総じて、非常に厳しいという意見です。
続きはメルマガにて。
緊急事態宣言が解除されたからと言って、経済が復活したわけではありませんが。
それでも、最善を尽くして、一歩一歩前進をしていきたいと考えています。
坂の上の雲を目指して。
続きはメルマガにて。
群馬県庁さん主催の「ぐんまいきいきファーマー研修会」
例年、講義を担当しておりますが。
次回は、年明け1月18日(火)になりました。
群馬県の農業者の皆さん、よろしくお願いします。
赤坂邸、明日土曜日と明後日日曜日、営業いたします。
営業時間は、11~15時のランチのみです。
通常は平日営業のみですが、緊急事態宣言明けということもあり、市場調査を兼ねて営業してみたいと考えています。
少しでも多くの方々から、いろんなご意見を頂戴するために。
続きはメルマガにて。
今日は10月1日。
昨日で今年度の上期が終了し、今日から下期が始まるという節目です。
台風16号の影響で、各地で雨風が強くなっています。
東京都心も冷たい雨が強く降っています。
そんな雨の中、赤坂邸の準備をしておりましたら、朝早くからお弁当を買いに、わざわざお客さんにお越しいただきました。
本当にありがたいことだと思います。
続きはメルマガにて。