フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月29日

メルマガVol.1819、「熱帯果実雑感」

一昨日土曜日、第8回アボカド研究会にて。

改めて、アボカドを中心に、熱帯果実(フルーツ)に関して、学んできました。

業界第一人者である米本仁巳先生を中心に。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1818、シャインマスカット」

根強い人気のシャインマスカット。

消費者にはもちろんですが、生産者にも人気です。

最近も、まだまだ各地から、シャインマスカット栽培への新規参入や規模拡大のお話があります。

美味しく、販売単価も高く、よく売れて、栽培も比較的難しくないのですから、農家にとっても良い作物です。

続きはメルマガにて。

2021年11月26日

週末の予定

明日土曜日、静岡にて、第8回アボカド研究会開催です。

多くの方々がご参加予定です。

どうぞよろしくお願い申しあげます。

明日は、そのようなことで、赤坂邸はお休みとさせてください。

明後日日曜日、いつもどおり、赤坂邸はランチ営業(11~15時)です。

メルマガVol.1817、「桜梅桃李」

連日、打ち合わせでも、あるいは報道をみても、物価上昇・コスト上昇の話題が多くなっています。

農業・漁業・加工業・流通業・物流業・飲食業等々に重くのしかかっています。

続きはメルマガにて。

 

2021年11月22日

メルマガVol.1816、「サツマイモ」

この数年、存在感を高めているのがサツマイモです。

品種が多様になり、また保存や加工技術も進み、とにかく美味しくなりました。

これまでは冬の風物詩だった焼き芋は、いまや一年中食するようになりました。

スーパーの焼き芋コーナーは整備され、また冷凍の技術や商品開発が進んだからです。

輸出も拡大しています。

焼酎ブームもあいまって、原料として底堅い需要があります。

業界全体では、どんどん良い方向に展開してきました。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1815、「新たな取り組み」

一次産業や地方経済を取り巻く環境は、厳しくなるばかりです。

これまでのやり方で先々も厳しいことが予想されるなら、新たな取り組みをすることは当然のことです。

新たな取り組みには、リスクがあると言って、回避する人が多くいますが。

そのような方々は、これまで通りのやり方にも大きなリスクがあることを理解していないようです。

過去の延長にいることの居心地の良さに、安住しているようです。

もちろん、新たな取り組みをして失敗することも多々あります。

しかし、それは立ち止まっていても同じことです。

続きはメルマガにて。

2021年11月21日

赤坂邸 23日(火)祭日はお休みです。

赤坂邸。

23日(火)祭日は、お休みとさせていただきます。

お間違えのないように、よろしくお願いします。

2021年11月20日

メルマガVol.1814、「飼料代高騰」

これまでも、何度も指摘してきましたが。

コロナ禍で、飼料(エサ)代がどんどん高騰しています。

飼料代は、畜産や水産養殖にとって、そもそも大きなコストでした。

それが、ますますの高騰で、極めて重大な局面を迎えています。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1813、「イチゴ動向」

もうすぐ12月のクリスマスシーズンということで、イチゴ商戦のピークを迎えます。

先日の日経新聞に、イチゴ動向に関する特集記事がありました。

それらも参考にしながら、まとめて記載したいと思います。

続きはメルマガにて。

2021年11月19日

メルマガVol.1812、「船の燃費」

燃料をはじめ、様々な生産コストの値上がりに関して、連日報道されています。

農業も漁業も、ますます大変な状況です。

日本海側では、本来は期待のズワイガニ漁が解禁になったというのに。

漁師の本音は、漁に出れば出るほど赤字が膨らむそうです。

続きはメルマガにて。

2021年11月17日

メルマガVol.1811、「キャンプ場」

いま空前のキャンプブームです。

TV等メディアでも、連日取り上げられています。

とくに最近は、「ひとりキャンプ」や「グランピング」が、キーワードになっています。

続きはメルマガにて。

 

メルマガVol.1810、「文字化け」

僕のメルマガですが。

ここのところ、原因不明の文字化けが発生しております。

一部の方々には、ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。

 

システム担当者が、いまメンテナンスを進めており、概ね改善されたかとは思いますが。

ただ、真の原因が不明のため、今後も発生の可能性があるかもしれません。

 

もし今後も文字化けがあった場合、お手数ですが事務局までご連絡ください。

別の方法で、メルマガをお送りするようにいたします。

 

2021年11月16日

赤坂邸 今度の土日もランチ営業です。

赤坂邸

今度の土日、20・21日、いずれもランチ営業(11~15時)しております。

ご来店お待ちしております。

メルマガ文字化け

僕のメルマガが、最近、原因不明の文字化けになっていることがあります。

何度もお送りしてはご迷惑になるので、控えております。

もし、文字化けしていて、お読みになりたい方は、事務局までお知らせください。

別途、個別にお送りいたします。

よろしくお願いします。

メルマガVol.1809、「生産抑制」

最近、生産抑制の話題をよく耳にします。

米はもちろんのこと、生乳、たばこ、酒米なども。

いずれも生産と消費のバランスで、供給過剰だからということです。

確かに、コロナ禍の影響もあり、需要が落ち込んでいることもあるでしょう。

続きはメルマガにて。

2021年11月15日

メルマガVol.1807、「食中毒」

食中毒というと。

なんとなく夏のイメージがありますが。

しかし実際には、秋にも多発しています。

業務筋においても、ご家庭においても、くれぐれもお気をつけください。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1808、「日本の国際競争力」

日本経済の国際競争力低下が鮮明になってきた。

一次産業だけではなく、日本の多くの産業において、国際競争力の低下がみられる。

コロナも大きな要因ではあるが、コロナ以前から、日本経済は構造的に大きな問題を抱えていた。

続きはメルマガにて。

2021年11月14日

メルマガVol.1806、「新規就農者支援策」

以前から、新規就農者支援策がありましたが。

その内容が、更に拡充されるということです。

これまでの内容では、もの足りないということです。

細かいことは、いくつか言いたいこともありますが、総論では賛成です。

あらゆる角度から、農業者を増やす施策を拡充すべきです。

コロナ対策での支援制度のように、ある程度思い切って。

これを契機に、農業への新規参入や、農業法人での雇用が、拡充していけばと思います。

続きはメルマガにて。

2021年11月12日

メルマガVol.1805、「雑感」

今日は急に、コロナ感染第6波の可能性に関する報道が増えたような気がします。

場合によっては、この夏の感染の2倍程度になるリスクもあるとか。

今朝までは、会食やイベントの人数制限を撤廃すると、制限緩和の報道がされていたのに。

年明け2月頃には、GoToキャンペーンを再開する可能性が高いと言われていたのに。

そんな緩んだ考え方ではダメだと、何らかの圧力でも働いたのか?

続きはメルマガにて。

赤坂邸  スタッフ募集

赤坂邸のスタッフ募集。

営業時間拡大に伴い、引き続き募集中です。

ご興味のある方は、お気軽にお問合せください。

 

 

 

赤坂邸の週末営業

赤坂邸の今週末。

明日土曜日はお休みです。

また僕は出張で、スタッフも少し休息をと考えています。

明後日の日曜日は、ランチ営業(11~15時)いたします。

お間違えのないようによろしくお願いします。

 

 

メルマガVol.1804、「ご縁と愛」

報道によると、コロナ感染者数が下げ止まってきたと。

専門家から、リバウンド懸念に関するコメントもでています。

このタイミングで、政府は会食やイベントの人数制限を撤廃するということですが。

いずれにしても、個々には注意を継続すべきことは当然のことかと思います。

注意をしながら、一方で経済活動の強化も図る必要があります。

続きはメルマガにて。

2021年11月 8日

メルマガVol.1803、「講演の骨子」

今日は岡山講演です。

岡山講演にかぎらずですが、いま僕が講演でお伝えしたい、農業改革の骨子は、概ね下記の通りです。

ご参考までに、記載いたします。

講演では、具体的事例を交えて、より詳細にご説明いたします。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1802、「冷暖房」

今日は早朝の新幹線で岡山に向かっています。

講演会から夜の会食まで、内容の濃い1日になります。

こんなことは、コロナ禍以前は普通のことでしたが、すごく久しぶりです。

ドイツやロシアなど、欧州ではまたコロナ感染が急拡大しています。

日本ではいま落ち着いているようですが、またリバウンドリスクがあることを覚悟して、束の間のこの時期を有効に活用したいと考えています。

続きはメルマガにて。

 

2021年11月 7日

メルマガVol.1801、「再度オランダについて」

今日も、11月にしては、ずいぶん暖かい感じです。

僕は30年以上前の青森で育ったので、11月と言えば、10度以下が当たり前で育っています。

いまだに、少々信じられない感じです。

一般的には、寒いよりは暖かいほうが、生活は楽かもしれませんが。

しかし農業には、これもマイナス要因になることが珍しくありません。

生育が良すぎて供給過剰になったり、収穫時期が前倒しに集中したり、結果として販売単価が安くなってしまいます。

続きはメルマガにて。

2021年11月 5日

メルマガVol.1799、「軽石」

沖縄の軽石問題が、また新たな大問題になっています。

漁業や観光業に、また深刻な影響を与えています。

そして、この軽石が、今後は他の地域にも拡散する可能性もあるようです。

直ちに、回収する必要があるのですから、政府は迷ず直ちに、思い切った予算措置を行うべきです。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1798、「燃料問題」

OPECプラスの総会で、原油の増産が見送られました。

これによって、当面のガソリン・重油等燃料高や電気料金高など、厳しい状況が続く見込です。

エネルギー問題は、深刻な状況が続いいています。

続きはメルマガにて。

2021年11月 4日

岡山講演 11月8日(月)

11月8日(月)

岡山講演です。

よろしくお願いします。

メルマガVol.1797、「近況」

昨日は、終日静岡県内におり、車で現場まわりをしておりました。

お天気はさわやかな秋晴れ。

また、コロナの呪縛からも少し解放されて、久しぶりにとても気持ちの良い出張でした。

途中、人気の観光地沼津漁港にも立ち寄りましたが、本来の賑わいまでにはもう一歩の感じでしたが。

続きはメルマガにて。

赤坂邸 この土日(6・7日)もランチ営業です。

赤坂邸の週末営業。

今度の土日(6・7日)も、いつも通り、ランチ営業いたします。

営業時間は11~15時です。

ご来店お待ちしております。

2021年11月 1日

メルマガVol.1796、「11月1日」

あっという間に、もう11月に入りました。

直近では、コロナ禍が少々落ち着いてきました。

ただ、この先コロナ感染がリバウンドする可能性もあることを考えると、この1112月のうちに、やれるだけのことをやり切る必要があります。

続きはメルマガにて。

赤坂邸 明後日水曜日はお休みです。

「赤坂邸」

明後日水曜日の文化の日(祭日)は、お休みを頂戴しております。

お間違えのないように、よろしくお願い申しあげます。

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »