メルマガVol.1842、「農業総産出額」
今日の日本農業新聞1面トップ記事は。
農水省が、2020年農業総産出額を発表したことについてでした。
続きはメルマガにて。
« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »
今日の日本農業新聞1面トップ記事は。
農水省が、2020年農業総産出額を発表したことについてでした。
続きはメルマガにて。
赤坂邸の営業日。
この土日も、いつもどおりランチ営業しております。
12月29日が年内最後の営業日となります。
新年は、1月4日から、平常通り営業いたします。
続きはメルマガにて。
赤坂邸、本日木曜日のランチ。
貸し切り営業となります。
大変恐縮ですが、一般の方々にはお休みになります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
以前からご縁の深いネパール。
先ほど、現地から電話がありました。
ようやく現地も、コロナショックからやや落ち着きを取り戻してきたそうです。
ネパールは、観光立国ですから、外国人観光客が行かなければ、経済的にはかなり厳しくなってしまいます。
続きはメルマガにて。
「赤坂邸」で、LINEアカウントを作成しました。
これから随時、営業に関するご案内を配信いたします。
よろしければ、ご登録ください。
熊本は、国内では有数の一次産業が盛んなところです。
農業も漁業も、大きな存在感を示しています。
続きはメルマガにて。
赤坂邸の営業に関してご案内です。
本日日曜日(19日)も、ランチ営業(11~15時)中です。
今週の平日ですが、木曜日(23日)のランチは、貸し切り営業で、一般の方々には申し訳ありませんが、ご理解お願い申し上げます。
その他の平日は、いつも通り、ランチとディナーの営業をしております。
今度の週末(25日・26日)は、いつもどおり、ランチ営業です。
ご来店お待ち申し上げております。
昨日は富山でしたが、冬の日本海にしては、とても穏やかな感じでした。
しかし見た目とは別で、今年の日本海はカニが不漁で、シケも多く、燃料費も高く、かなり厳しい状況になっています。
明日は、沼津漁港です。
来週は、神戸です。
出張すると、日本が素晴らしい海に囲まれていることを、日々実感します。
続きはメルマガにて。
ネットに紹介されていた産経新聞の記事に。
中高年の男性の健康に関するものがありました。
記事を読んでみて、中高年の男性だけではなく、多くの方々に当てはまることだと感じました。
ある意味至極当たり前の内容ですが、逆に言えば、その当たり前で普通の生活がなかなか難しい社会になっているのだと思います。
続きはメルマガにて。
昨日は終日栃木でした。
複数の打合せがあったのですが。
そのうちの一つは、栃木ですから、イチゴの件でした。
僕が長年御世話になっている大先輩より、希望を感じる良いお話を伺いました。
アボカドは、健康ブームや美食ブームにより、世界でどんどん需要が高まっています。
主な産地はメキシコです。
急に供給量は拡大しませんので、価格は上昇傾向にあります。
最近は中国の輸入量が急拡大しているそうですから、まだまだ価格は上昇するでしょう。
続きはメルマガにて。
農業収入保険。
これまで、保険料が少々高いのではという声が多く、想定ほどは加入者が増えていなかったのですが。
しかし、これだけ自然災害やコロナ不況など、不測の事態が度重なると、その存在価値が見直されているようです。
続きはメルマガにて。
赤坂邸のこの1週間、お陰様で多くの方々のご宴会が続きました。
改めまして御礼申し上げます。
僕自身も、これまでのコロナ禍で鬱積した気持ちが、かなり晴れたような気がいたします。
今後は、まだ少々空きもありますので、ご予約・ご来店お待ちしております。
続きは、メルマガにて。
お陰様で、赤坂邸では連日ご宴会が続いております。
今日も明日も。
まだまだ、コロナ以前ほどではありませんが。
しかし、この2年弱のコロナ禍の中では、もっとも普通に近づいた感じがします。
赤坂邸では、換気や消毒など、コロナ対策も徹底しております。
続きはメルマガにて。
農業資材の価格高騰が続いています。
肥料に使われている尿素も足りないということです。
当然に価格高騰につながります。
続きはメルマガにて。
燃料高騰や人材不足で物流業界も難しい局面を迎えています。
ほとんどの産業において、物流はサプライチェーンの大きな要。
物流業界だけの問題ではありません。
続きはメルマガにて。
赤坂邸。
今週は、忘年会のご予約が続きます。
例年ほどの盛り上がりではありませんが、それでもボチボチという感じです。
どうぞ、ご予約、ご来店、お待ちしております。
一昨日金曜日。
年末の金曜日ということもあり、世間の様子見で、久しぶりに馴染みの焼き鳥屋さんに少しだけ顏を出してみました。
最初の1回転目は、まあまあの繁盛なのですが。
2回転3回転目が、伸びない感じのようです。
一般的な店舗は、1回転では採算は合いません。
やはり、夜の会食人口が減少しており、その中でも帰りが早くなっており、ましてや2次会3次会という雰囲気はなくなっており、市場規模としては大幅縮小です。
続きはメルマガにて。
アニマルウェルフェア(動物福祉)。
これまで、このメルマガでも、何度も取り上げてきましたが。
日本では一般的にあまり報道されてこなかった、日本には不都合な真実です。
続きはメルマガにて。
今日明日の土日は。
赤坂邸はランチ営業です。
11~15時の営業です。
どうぞよろしくお願いします。
言うまでもないことですが、ゼロカーボン(脱炭素化)の重要性は、世界中の共通認識です。
当然に僕もそう思います。
ただし現実は、日本も諸外国の多くも、化石燃料依存型社会になっています。
だからあまりにも急激な変更は、様々なハレーション(悪影響)を生じることになります。
現実にイギリスが、いまそのようなことで、大混乱になっているようです。
続きはメルマガにて。
Bloombergの報道によると。
世界食料価格指数が、この11月は過去最高に迫るそうです。
ずっと以前から、予見されていたことですが。
世界は、食料不足と食料価格高騰にまっしぐらです。
この先も、どんどん事態は深刻化するでしょう。
相対的国力低下が激しい日本にとっても、大問題です。
続きはメルマガにて。
富士山周辺で、震度5弱の大きな地震が発生しました。
以前から言われている、南海トラフ大地震や富士山噴火につながるようなことがないと良いのですが。
いずれにしても、日本が地震大国であることは、間違いありません。
防災対策を、まだまだ何段階も強化する必要があります。
続きはメルマガにて。
変異型ウイルス「オミクロン」の報道が、急に増えてきました。
とても嫌な感じがいたしますが。
しかしそんなことで、経済活動が失速しないように、改めて気合を入れているところです。
僕の12月の主な予定を記載いたします。
続きはメルマガにて。
ここのところ、サツマイモの基腐病が、極めて深刻な状況になっていることは、何度も記載しましたが。
いろんな対策が施されていますが、まだこれはというレベルには至っていません。
折角人気のサツマイモなのに。
続きはメルマガにて。
たまたまネットで見つけたのですが。
「迷走神経」という言葉を始めて知りました。
雑誌COSMOPOLITAN記事です。
続きはメルマガにて。
当面の赤坂邸の営業日。
平日は、当然に、昼も夜も通常営業です。
今度の土日(4日・5日)は、ランチ営業(11~15時)です。
ご来店お待ち申し上げております。
今日からついに12月、師走です。
例年の12月であれば、もっとも経済が活発化し、1年のまとめでもあり、徹底的に営業を頑張るぞと気合の入るところです。
また忘年会等で、仲間との交流が増える大事な季節でもあります。
しかし今年は・・・。
続きはメルマガにて。