メルマガVol.1982、「シェーレ」
ドイツ語の「シェーレ」という言葉をご存知でしょうか?
「ハサミ」を意味するそうです。
恥ずかしながら、僕はまったく意識していない(忘れてしまっていたのか?)言葉でした。
しかし、その言葉自体はともかく、その本質的な意味に関しては、何度も繰り返し述べてきました。
続きはメルマガにて。
« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »
ドイツ語の「シェーレ」という言葉をご存知でしょうか?
「ハサミ」を意味するそうです。
恥ずかしながら、僕はまったく意識していない(忘れてしまっていたのか?)言葉でした。
しかし、その言葉自体はともかく、その本質的な意味に関しては、何度も繰り返し述べてきました。
続きはメルマガにて。
猛暑の夏を越え、体力が落ちている方々が少なくないかもしれません。
くれぐれも体調管理にはお気をつけください。
健康リスクとして、世界的に、たんぱく質不足が、非常に大きな問題になっています。
とりわけ途上国においては。
日本人の多くも、実はたんぱく質不足です。
日本は先進国なのか?途上国なのか?
日本の場合、ダイエット、偏食、経済的事由、理由は様々ですが。
続きはメルマガにて。
国内水産業の危機も、ますます深刻です。
乱獲、温暖化、国際競争、養殖の遅れ、あるいは消費者動向の変化など、様々な問題が複雑に絡み合っています。
海外では成長産業である水産業が、日本では衰退産業になってしまっています。
続きはメルマガにて。
ネットに紹介されている、「NEWSポストセブン」の記事。
環境問題に関して、刺激的な内容が連載されています。
刺激的ではありますが、それはフィクションではなく、実際に世界で起きていることです。
GHG(地球温暖化ガス)の削減は、毎日、世界中が考えなければいけないテーマです。
続きはメルマガにて。
日本全体の食料自給率(カロリーベース)は、37~38%ですが。
都道府県ごとに食料自給率は大きく異なります。
北海道は200%超で日本一ですが、東京は0%、大阪1%、神奈川2%です。
続きはメルマガにて。
高温障害は、農家の大敵です。
高温障害は、夏だけではありません。
地球温暖化で、一年中の課題となってしまいました。
続きはメルマガにて。
地球温暖化ガス、GHG(Green House Gas)。
GHGを削減しなければならないのは、もはや議論の余地がありません。
すべての産業において、そのような取り組みが必要です。
もちろん、国内一次産業においても。
続きはメルマガにて。
世界中で、脱グローバル化が進んでいます。
ほんの数年前までは、ひたすらグローバル化に向かった世界が・・・。
好き嫌いや良し悪しは別にして、いまの世界は、短期的に劇的に状況が変化することがあります。
続きはメルマガにて。
農業の重要性とともに、林業の重要性に関しても、ようやく注目されてきています。
農業と林業の融合に関しても、重要なテーマです。
日本は国土の7割以上が山林です。
それは、本来は素晴らしい資源です。
しかしその山林は、半ば放置され続き、崩壊の危機に瀕しています。
続きはメルマガにて。
獣害を防ぐことや、有機栽培を普及させるためには、食物連鎖や天敵に関して、もっともっと学ぶ必要があります。
本来は、自然の生態系が、何億年もの間、地球環境の調和を図ってくれていました。
しかし産業革命以降、人間の都合で自然の生態系を破壊し、それは結果として人間を苦しめることになっています。
農業における獣害も、そのようなことです。
決して、野生生物が勝手に狂暴化したわけではありません。
続きはメルマガにて。
今日も、多くの仲間や、多くの諸先輩方と、打ち合わせを行いました。
この2年半のコロナ禍において、いまが景気的にもっとも厳しいという意見が大勢でした。
なんでこうなるの?
もちろん、ロシア問題の影響も大きいでしょうが、原因はそれだけではありません。
日本の構造に、根本的に問題があるのでしょう。
本日も群馬出張です。
群馬県は、過去10年程度の農業成長率が日本一と言われています。
それは偶然ではなく、日々の取り組みが非常に積極的だからでしょう。
続きはメルマガにて。
また、非情な天候被害が相次いでいます。
僕の故郷にある津軽地方では、日本最大のりんご畑が、深刻な浸水被害です。
僕も長年お世話になっている、山形県のアスパラ畑も大変な状況です。
北海道では、不気味な震度5クラスの地震が続いています。
各地では、酷暑も続いています。
この先は、また台風がやってくるでしょう。
続きはメルマガにて。
不景気の入り口は、価格が安くなるデフレの進行で、相応に消費が活発化されます。
しかし不景気が長引くと、だんだんモノが売れなくなり、供給サイドにはコストアップ等様々な問題が発生し、デフレがインフレに変わっていきます。
物価が高くなると、消費はますます低迷し、不景気は深刻化します。
不景気とインフレが同時進行する、最悪の状態を、スタグフレーションと言います。
まさに、いまの日本がそれに当てはまります。
続きはメルマガにて。
コロナ感染者数がまだ拡大しています。
昨日の東京の感染者数は37,767人でした。
熟慮の結果、8月26日(金)に開催を予定しておりました交流会ですが、今回は延期にすることと致しました。
次回の交流会開催日については、改めて別途ご案内いたします。
状況次第ですが、9月中には開催したいと考えおります。
暑い日が続きますが、くれぐれもご体調にはお気を付けください。
地球温暖化ガス(GHG)は3種類あります。
CH4(メタンガス)、N2O、そしてCO2。
実は、日本が誇る田圃から、大量のCH4が発生しています。
もちろん、それは日本のみならず、アジア全域に広がる田圃からも出ています。
地球のことを考えれば、これをなんとか抑制しなければいけません。
続きはメルマガにて。