フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月30日

メルマガVol.2009、「食の安全安心」

連日、食料価格高騰の報道が多くなっています。

明日10月1日から、また多くの食品が値上げだそうです。

それはそれで、要注意なのですが。

しかしその裏側で、食の安全安心が危険な状態に向かっていることは、あまり報道されません。

続きはメルマガにて。

2022年9月29日

メルマガVol.2008、「肥料問題」

国内においても海外においても、肥料が大きな問題になっています。

農業生産量を拡大するためには、莫大な肥料が必要になります。

日本も含み世界的に、肥料の供給量(流通量)が縮小しており、その反面価格が急騰しています。

肥料不足が、世界の食料不足に拍車をかけています。

続きはメルマガにて。

2022年9月28日

メルマガVol.2007、「日本の国力低下」

日本の国力の低下は、もはや常識になってしまいました。

そしてそれは、当然に日本国民には他人事ではありません。

我々ひとりひとりに、極めて深刻な影響があります。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.2006、「ジャパニーズパラドックス」

フレンチパラドックス(フランスの逆説)という言葉が、かつて注目されました。
フレンチパラドックスとは、「フランス人は、チーズ・バター・牛乳などの乳脂肪や、肉などの動物性脂肪をたくさん摂るにもかかわらず、動脈硬化や心臓病が少ない。」といったことです。
フランス人が好む赤ワインに含まれるポリフェノールが、動脈硬化や脳梗塞・心筋梗塞を防ぐ抗酸化作用を有しているからということです。
このようなパラドックス(逆説)は、良いと思うのですが。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.2005、「農作物価格高騰」

農産物価格が、強烈に上がっています。

もちろん、品目によるばらつきもありますが。

これだけ気象変動が続き、社会環境も変化しているのですから、当然のことです。

いまは品目によるばらついた高騰ですが、中長期的には多くの農作物の平均価格がどんどん上昇していくでしょう。

続きはメルマガにて。

2022年9月27日

メルマガVol.2004、「ウォーターポジティブ」

世界中で、深刻な水害が発生しています。

そのような中、とても皮肉ではありますが、世界は水不足に向かっています。

水の使用を節約し、また水を確保するために積極的に努めることを、「ウォーターポジティブ」と言うそうです。

続きはメルマガにて。

2022年9月26日

メルマガVol.2003、「わさび」

日本の食文化が海外に広がっています。

寿司・刺身・ソバなどが普及する影響で、海外でも「わさび」という表現で通用するようになってきました。

わさびは、日本を代表する食材のひとつと言っても、過言ではないと思います。

続きはメルマガにて。

2022年9月25日

メルマガVol.2002、「Primary industry」

この数日、TVやラジオなどのメディアにおいて、SDGs啓蒙キャンペーンがなされています。

とても大事なことだと思います。

なんとなく、多くの方々にSDGsの知識は広がってきたかもしれません。

しかし、まだまだ行動や結果が伴っていません。

本来、知行合一でなければなりません。

知ることと行動は一致していなければなりません。

続きはメルマガにて。

2022年9月22日

メルマガVol.2001、「カメムシ」

また今年もカメムシが大量発生しています。

くれぐれもお気をつけください。

この数年毎年、カメムシが大量発生しています。

カメムシは、農作物にいたずらをします。

そのために、農薬散布が必要となり、農業者の労働負担やコストを圧迫しています。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.2000、「メルマガ2000号」

2013年4月に配信を始めましたこのメルマガ「農業義塾」。

およそ9年半で、2000号に到達いたしました。

年間当たり約210本、週当たり約4本、配信を続けてきました。

これまでお付き合いいただきました皆さんには、改めて御礼申し上げます。

続きはメルマガにて。

2022年9月21日

メルマガVol.1999、「海洋熱波」

環境問題では、様々な新しい単語が飛び交っています。

重要課題が、次から次へと新たに発生(認識)しています。

NATIONAL GEOGRAPHICの記事に、「海洋熱波」なる言葉が登場していました。

僕は、はじめて聞いたのですが。

極めて深刻な事態です。

続きはメルマガにて。

2022年9月19日

メルマガVol.1998、「ドイツ」

日本の歴史を振り返ると、ドイツから多くの影響を受けています。

明治維新後の岩倉遣欧使節団は、ドイツの鉄血宰相ビスマルクから、富国強兵や議院内閣制を学びました。

国内近代医学の基礎の多くも、ドイツから学びました。

不幸な第二次世界大戦も、日独伊三国同盟の影響が大きかったのは事実です。

昨今の、再生可能エネルギー普及に向けて、再生可能エネルギー先進国ドイツのテクニカルな功罪についても、学ぶべきことがたくさんあります。

続きはメルマガにて。

2022年9月18日

メルマガVol.1997、「今後の予定」

東京も強い雨になってきました。

各地の皆さんも、くれぐれもお気を付けください。

歴史的な強い台風が予想されていますが、被害が無いことを心よりお祈り申し上げます。

続きはメルマガにて。

 

2022年9月17日

メルマガVol.1996、「台風14号」

910hPaという、勢力の強い台風14号がやってきます。

線状降水帯が発生する可能性もあるそうです。

くれぐれもお気をつけください。

続きはメルマガにて。

2022年9月16日

メルマガVol.1995、「GHG過去最悪」

今更言うまでもありませんが、この数年、連日異常気象の報道がなされています。

その原因として、温室効果ガス(GHG)の削減をしなければということは、世界の共通認識です。

当然に、GHG削減は進んでいると言いたいところですが。

しかし、実態は真逆のようです。

続きはメルマガにて。

2022年9月15日

メルマガVol.1994、「自伐型林業」

自伐型林業とは。

SUUMOジャーナルの記事に詳細が記載されていました。

林業への新たな取り組み方法のひとつかと思います。

ミクロ的に、個々の幸せや収入確保という意味においては、良い選択肢かと思います。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1993、「Jクレジット」

Jクレジットに関しても、このメルマガで何度も取り上げてきましたが。

Jクレジットの取り組み(取引)が、徐々に拡大してきました。

これも、とても重要な取り組みです。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1992、「4パーミル・イニシアチブ」

山梨、静岡、長野、新潟の知事が集まる会議、「4県サミット」が山梨県内で開催されました。

脱炭素社会の実現に向けて、4県共同で取り組むということです。

その中で、選定した枝を焼却するのではなく、炭素化して農地の改善に活用する、「4パーミル・イニシアチブ」の取り組みが紹介されたそうです。

今後、共同宣言を行い、4パーミル・イニシアチブの推進や、温室効果ガスの削減に繋がる技術開発を行うなど、農業分野での温暖化対策に4県で取り組むということです。

続きはメルマガにて。

2022年9月14日

メルマガVol.1991、「研究開発型農業」

研究開発型というと、バイオとかITとかでは、なんとなくイメージできますが。

しかし、国内農業で研究開発型というと、いまひとつピンときません。

国内農業業界で、決して研究開発をやっていないわけではありませんが、しかしtoo little too lateです。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1990、「林業」

国内一次産業は、総じて苦戦が続いてきましたが。

その中でも、とりわけ難しいのが林業ではないかと個人的に思っていました。

国土の7割が森林だとは言うものの、森林は放置され、なかなか有効活用されませんでした。

コストに見合ったビジネスが難しく、結果として山は荒れ果てています。

続きはメルマガにて。

2022年9月13日

メルマガVol.1989、「日本と世界の違い」

日本の常識が、世界では非常識ということが、散見されます。

一次産業は、世界では成長産業なのに、日本では衰退産業です。

世界では、食料安全保障や食料危機の回避は喫緊の課題なのに、日本ではどこか他人事のような感じがします。

このようなことが、昨今の食料価格高騰の大きな要因になっています。

日本では、一次産業の衰退に伴って、食料インフレが進行し、それは国力の低下につながっています。

一次産業を強化すべきは、議論の余地がありません。

しかし日本では・・・。

続きはメルマガにて。

2022年9月 9日

メルマガVol.1988、「食の安全安心」

ここのところ、食品価格高騰の話題が多いのですが。

その陰で進んでいるもうひとつの危機は、食の安全安心の崩壊です。

日本の食の安全安心が、なし崩し的に後退しています。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.1987、「雑感」

円ドル為替市場では、急激な円安に歯止めがかからず、あれよあれよという間に144円突破です。

円の国際的な実力が、51年前の水準にまで低下しているそうです。

金利差など実体経済による影響も大きいでしょうが、投資マネーによる影響も大きいでしょう。

投資家のポジショントークで、円が投資対象として転がされています。

昨日も、某投資家が、円は170円になると発言していました。

続きはメルマガにて。

2022年9月 6日

Outlook 不具合?

日ごろ、メーラーは、Outlookを使っているのですが。

この数日不具合が多く、また今日は朝から数時間、まったく送受信ができません。

原因はわかりまでんが、もしご迷惑をかけている方がいれば申し訳ありません。

メルマガVol.1986、「食料インフレ」

この9月も食品値上げラッシュです。

10月は、更に多くの品目での値上げが予定されています。

年末に向けて、まだまだ値上げ見込みと言われています。

続きはメルマガにて。

2022年9月 4日

メルマガVol.1985、「地域の自立・完結」

前号のメルマガにも、地域に密着した取り組みが、今後ますます重要になるということを記載しました。

海外との輸出入よりも、国内での取引をより重視するように。

地方と東京のやりとりよりも、地方独自の自立を目指すように。

続きはメルマガにて。

2022年9月 2日

メルマガVol.1984、「身土不二」

昨日の外国為替市場で、円相場が、139円台後半をつけたと。

24年ぶりに安値更新だそうです。

日本は、多くの生産資材や消費財を海外に依存していますから、円安の進行は、非常に大きなダメージになります。

もちろん、円安で得をする方も一部にはいるでしょうが。

続きはメルマガにて。

2022年9月 1日

メルマガVol.1983、「国内農業の継続」

国内農業の継続に関して、ますます難しい状況になっています。

今日も日本中で、台風や大雨や、様々な懸念が発生しています。

気候変動は留まるところを知りません。

コロナ禍による不景気も続いています。

そして、農業資材や燃料等の生産原価高騰は、極めて深刻なレベルです。

続きはメルマガにて。

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »