メルマガVol.2028、「改正食品衛生法」
昨日も業務都合で、道の駅をまわっておりましたが。
道の駅で、僕がとくに好きな商品は、地元の方の手作り漬物です。
しかし、そんな魅力的商品が、姿を消してしまうかもしれません。
続きはメルマガにて。
« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »
昨日も業務都合で、道の駅をまわっておりましたが。
道の駅で、僕がとくに好きな商品は、地元の方の手作り漬物です。
しかし、そんな魅力的商品が、姿を消してしまうかもしれません。
続きはメルマガにて。
生物多様性の危機に関しても、以前から大きな問題になっています。
古くはおよそ60年前、レイチェルカーソンが「沈黙の春(Silent Spring)」で警鐘を鳴らしました。
日本では、有吉佐和子「複合汚染」などでも取り上げられました。
最近では、デイブグールソン「サイレントアース」が話題になっています。
続きはメルマガにて。
昨晩の「NHKスペシャル」、ご覧になった方も多いかと思いますが。
タイトルは、「混迷の世紀 第4回 世界フードショック~揺らぐ『食』の秩序~」
続きはメルマガにて。
今年は、鳥インフルエンザの猛威が、例年ではありえない状況になっています。
例年以上に早く、10月に第一号が発生しました。
その後、矢継ぎ早に各地で発生しています。
おそらく、観測史上最悪という状況になっていくでしょう。
続きはメルマガにて。
僕が日頃お世話になっている「日本ヘルスケア協会」さんが、「プラネタリーヘルスケアフォーラム」を開催されます。
日本の食や農業にとってとても大事な、骨太の内容かと思います。
いよいよ今週木曜日になりましたので、ご案内を再送いたします。
セミナー参加費は無料です。
会場とオンラインの、いずれかでのご参加が可能です。
温暖化が進む昨今。
酷暑の日本でも、栽培可能な作物ななにか?と、よく質問されます。
いろんな選択肢があるかとは思いますが。
続きはメルマガにて。
ここのところ、バタバタが続き、メルマガの間隔が空いてしまい、申し訳ありませんでした。
気象変動・物価高騰・経済停滞・コロナ感染者数再拡大・ロシア問題・政治不信、及び脱炭素化など、目まぐるしく変化する環境の中で、自身の力不足を痛感しながら、歯を食いしばって駆けずり回っておりました。
多くの方々にとっても、先の見通しが難しい環境になっていることでしょう。
そんな中で、似通った質問をいただく機会が増えました。
そのあたりのやりとりに関して、改めてまとめてご紹介したいと思います。
続きはメルマガにて。
コロナ感染者数が、また急増しています。
専門家によると、このままのペースでいくと、あと2週間で、過去最多の感染者数になる可能性があるということです。
くれぐれもお気をつけください。
さて昨日まで徳島におりました。
「徳島次世代農業サミット」にて、基調講演等で参加をするためです。
気力と能力の伴った農業者の方々と、たくさんのお話ができましたことは、僕にとってもとても有意義な時間でした。
続きはメルマガにて。
一昨日、徳島新聞さんに記事を取り上げていただきました。
大変お世話になりました。
徳島次世代農業サミット及び僕の講演に関する内容でした。
明日8日(火)。
徳島農業サミットの基調講演で、徳島に伺います。
よろしくお願い申し上げます。
先日、千鳥ヶ淵(皇居周辺の桜の名所)を通りましたところ。
桜の木に、たくさんのコンフューザー(交信かく乱性フェロモン剤)が吊るされていました。
おそらくS社さんの。
桜の木は老木が多く、また最近は害虫被害も酷いということで、その対策のためでしょう。
一般化学農薬ではなく、このような取り組みを進めることは、よろしいかと思います。
続きはメルマガにて。
世界の農業のあり方が、大きく変わろうとしています。
というよりも、変わらざるを得ません。
気候変動対策が、地球規模で不可避だからです。
続きはメルマガにて。