フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

2023年9月24日

グリーンカーボンオフセットフォーラム 略称:GCOF

【農業と連携したカーボンニュートラルの実現にむけて】 

グリーンカーボンオフセットフォーラム 

キックオフセミナー開催!<参加無料>


農業と連携したカーボンニュートラルの実現をめざす「グリーンカーボンオフセットフォーラム」がこのたびスタートします。

日本社会は、2050 年のカーボンニュートラル実現に向けて大きく動き始めました。 本フォーラムは、農業(農林水産)由来の温室効果ガスの削減を中心課題としています。農業由来の温室効果ガス は、世界の温室効果ガスの 4 分の一を占めるといわれており、それ自体の削減が求められると同時に、他方では、温 室効果ガスの吸収・貯留を可能にする産業(カーボン・ファーミング)としての可能性に大きな期待が集まっています。 加えて生物多様性の保全の観点からも農業には大きな可能性が生まれています。

グリーンカーボンオフセットフォーラム(GCOF)では、農業由来の温室効果ガスの削減プロジェクトを自治体、農業事 業者、企業と連携して立ち上げ、カーボンニュートラル実現に向けた、先駆的な取り組みを展開してまいります。 本セミナーでは、その具体的なビジョンを紹介し、連携の輪を広げていきたいと考えています。


【セミナー概要】 

■日時

2023年10月25日(水) 14:00~16:30 (受付開始:13:30~)


■開催形式・申込 <参加無料>

会場(リアル)とオンラインのハイブリッド開催

こちらのリンクからお申し込みください。

https://gco-forum.peatix.com/view

 (オンライン参加の方には、ZOOM ウェビナーへの参加情報を登録後お送りします。)


■会場(リアル)*先着申し込み 150 名まで

Shimadzu Tokyo Innovation Plaza / 株式会社島津製作所 川崎殿町事業所 〒210-0821 神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目25-40

<アクセス>

京急大師線 小島新田駅 徒歩 12 分 京浜急行電鉄・東京モノレール 天空橋駅より バス / タクシー10 分 JR 川崎駅より タクシー約 20 分

Shimadzu Tokyo Innovation Plaza|株式会社島津製作所

https://www.shimadzu.co.jp/research_and_development/tokyo-innovation-plaza/

   

■登壇者

須藤重人 GCOF代表

(国立研究法人農業・食品産業技術総合研究機構、

農業環境研究部門 気候変動緩和策研究領域 緩和技術体系化グループ長)

横田明善 (株式会社島津製作所 環境経営統括室室長) 川満直樹・川田真也 (シナネンホールディングス株式会社) 伊藤秀雄 (農業生産法人 有限会社伊豆沼農産 代表取締役) 谷口恵世 (株式会社大石農園 代表取締役)

鈴木 誠 (株式会社ナチュラルアート 代表取締役) *敬称略・順不同


■プログラム/講演タイトル

14:00 主催者挨拶

14:05 温室効果ガス削減、及びグリーンカーボンオフセットフォーラム設立あたって

講師:須藤 重人(GCOF代表) 14:30 島津製作所の環境経営の取組

講師:横田明善

14:50 シナネングループの炭化事業、及び Seasaw について

講師:川満直樹・川田真也 15:10 休憩

15:20 プロジェクト紹介1「冬水田圃取り組み事例紹介(環境保全型農業)」 講師:伊藤秀雄

15:35 プロジェクト紹介2「バイオ炭取り組み事例紹介(環境保全型農業)」 講師:谷口恵世

15:50 Jクレジット取引市場の創設、カーボンクレジット市場の可能性について 講師:調整中

16:10 グリーンカーボンオフセットフォーラムについて 講師:鈴木 誠

16:20 閉会の挨拶 ※内容の変更又は延期をする可能性がありますこと予めご了承ください。

延期・中止の場合、お申し込み時にご利用されたメールアドレス宛にご連絡させて頂きます。


■参加対象(こんな方の参加をお待ちしています!) ・ 農業由来のカーボン削減に関心を持つ先進企業

・ 環境保全型の農業に取り組む農業事業者、生産者、自治体関係者

・ カーボンニュートラルに向けたテクノロジー開発に取り組む研究者、研究機関 ・ カーボンニュートラルに取り組むスタートアップ、ベンチャー企業

・ カーボンクレジット市場に関心を持つ金融・証券関係者、投資家


■主催 グリーンカーボンオフセットフォーラム 

■協賛 株式会社島津製作所 

■運営事務局 株式会社ナチュラルアート

2023年9月23日

グリーンカーボンオフセットフォーラム

10月25日(水)

グリーンカーボンオフセットフォーラム | Peatix

ご参加希望の方は、上記からお申込みください。

リモートでのオンライン参加も可能です。

 

2023年9月21日

メルマガVol.2122、「カーボンニュートラル関連セミナー」

いま、世界的に最重要課題のひとつである、カーボンニュートラル対策。

しかし、まだまだ世界は混とんとしています。

そんな中、日本の現状は、世界に大きく遅れをとっていると言わざるを得ません。

そこでいま、日本発のサイエンス(科学)を武器に、日本は基より、世界のカーボンニュートラル対策に貢献すべく、新たな取り組みが始まっています。

その重要なカギを握るのは、農業界です。

続きはメルマガにて。

10月25日 カーボンニュートラル関連セミナー開催

10月25日、カーボンニュートラル関連のセミナーを開催します。

概要は下記です。

ご参加希望の方は、下記サイトからどうぞお申込みください。

無料です。

 

https://gco-forum.peatix.com/view

2023年9月18日

メルマガVol.2121、「農作物輸出」

農作物輸出促進政策には、もちろん賛成なのですが。

しかし、日本の農作物生産は、ローカルルールが多く、国際基準に合致しないケースが多々あります。

だから、農作物の輸出拡大は、伸び悩んでいます。

これまでも、メルマガで何度も記載しましたが。

続きはメルマガにて。

2023年9月16日

メルマガVol.2120、「GFX」

残暑お見舞い申し上げます。

暑さ寒さも彼岸までと言われてきましたが、もはや日本も様変わりです。

酷暑状態から少しは気温が下がったので、巷には安心感がでてきたようですが、しかしいまも異常気象が続いていることに変わりはありません。

農業生産現場は、ここしばらく深刻な環境変化と戦い続けています。

続きはメルマガにて。

2023年9月10日

メルマガVol.2119、「グリーンカーボンオフセットフォーラム(GCOF)」

また、各地で、大きな自然災害が発生してしまいました。

被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

世界中で、留まることを知らない自然災害。

その主な発生原因は、温室効果ガス(GHG)の拡大ということに、もはや疑う余地はないでしょう。

国連は、「地球温暖化」時代から、「地球沸騰化」時代に移行したと発表しました。

とにかく、直ちに、徹底的に、GHGを減らさなければなりません。

続きはメルマガにて。

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »